見附市】見附中学校 授業の様子
今日の午前中の授業の様子です 陸上部が地区大会に行っているので 各学級 空席が目立ちます その中でも 生徒は一生懸命授業に力を注いでいます 授業のスタイルも昔とはずいぶん変わりました 文部科学省が求める 令和の日本型教育の目指す 個別最適な学びと協働的な学びが行われていました ICT機器も活用されており 昔の授業形態とはすっかり変わったなあ と感じさせられる授業が見中では行われています

南魚沼市】城内小学校 6年 リーディングスキルテスト
1限、6年生はリーディングスキルテストに取り組みました。南魚沼市内の小中学校では、すべての学習の根幹となる「読む力」の育成に力を入れています。「読む力」の現状が分かるリーディングスキルテストです。結果を今後の学習指導に活かしていきます。

十日町市】橘小学校 授業の様子
1時間目の各教室の様子です。 算数、国語、理科 どの教室も、集中して & 楽しそうに 学習している様子が見られました。 週の始まりを欠席0でスタートできました。 嬉しいです。 今週は、体力テストウィークです。 自己記録を更新できるとよいですね!(^^)! 応援よろしくお願いします。

加茂市】石川小学校 5年 朝の様子
朝の活動でタブレットで、アンケートに回答していました。タブレットは授業だけで無く、アンケートや情報共有などでも活用しています。5年生は操作にも慣れていました。

加茂市】加茂暁星高等学校 DID/VC技術を使ったデジタル学生証サービス「proovy」を採用
Receptは25日、新潟県の加茂暁星高等学校にDID/VC技術のプラットフォーム「proovy」のデジタル学生証機能が導入されたと発表した。 proovyはDID/VCを活用してデジタル証明書の発行・管理を行う技術基盤。同社では企業や団体向けにVC(Verifiable Credentials検証可能なデジタル証明書)の発行・検証基盤を提供するとともに、ユーザーがVCを管理できるデジタルウォレットアプリも展開している。

加茂市】石川小学校 4年国語
4年生が国語の音読発表をしていました。グループ毎に役割を決め、工夫しながら音読をしました。発表を聞いた子ども達は、発表についての感想をタブレットで入力し、全体で共有しました。

柏崎市】半田小学校 2年:タブレットを活用して
生活科の学習で、タブレットを手に、春探しをしていました。  花を見つけてはパチリ、生き物を見つけてはパチリを積極的に春を写真に収めていました。  撮った写真は、生活科のほかにも、国語「春がいっぱい」、図工「きせつをかんじて」でも活用するそうです。

長岡市】信条小学校 学習状況調査
4月25日(金)6年生が学習状況調査を行いました。 これは17日(木)に行った、全国学力学習状況調査の続きです。 17日は国語・算数・理科の学力のテスト、今日は、普段どんなふうに学習に取り組んでいるのか、どんなふうに生活しているのか、の調査です。 起床や睡眠時刻、どれくらい家庭学習をしているのか、食事のとり方、メディアの使い方など、自分の生活について回答しました。 回答方法は、昨年度からオンラインで行っています。 文部科学省のページにアクセスし、タブレット端末で、6年生は自分のことについて回答していきました。 この調査は、学力と生活状況の相関を見るものです。 例年の傾向ですと、睡眠時間が多い児童が学力が高いなど、規則正しい生活をしていると学力が高い傾向にあります。 信条小学校の児童はいかに!

新潟市】木戸小学校 プログラミングの学習(1年生)
「プロゼミ」というアプリを使って、プログラミングの学習を行いました。ケーキを取るために、キャラクターに動く向きや歩数を入力して命令をかけます。子どもたちは、うまくケーキをGETできたでしょうか。

新潟市】笠木小学校 締めくくり
もうすぐで、それぞれの学年の学習が終了です。教室をまわっていると、最後の仕上げに一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られます。一人一人の学習課題は違いますが、次の学年に向けての意欲が姿から伝わってきます。 玄関前のチューリップやグラウンドの桜も開花に向けての準備が整っているようです。きっと今年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

【新潟県】