【新潟市】亀田小学校 『亀っ子通信』 「夢中」になって取り組んでいます
いよいよ「夢中」の始まりです!
成果物が似ている人ごとにグループになり制作活動を始めました。
3〜6年生が協力して、制作方法や制作に関わるアイデアを聞き合いながら取り組んでいます。
新潟県 令和7年度新潟県公立学校1人1台端末整備(iPadOS)導入業務
令和7年度新潟県公立学校1人1台端末整備(iPadOS)導入業務(プロポーザル、参加申込期限2月6日(木)午後3時、企画提案書提出期限2月25日(火)午後3時)新潟県学校ICT環境整備推進協議会
【長岡市】山本中学校 12/2 2年生社会科公開授業
本日、2年生で社会科の公開授業を行いました。
長期間続いた江戸幕府が滅亡した理由を、今までの調べ学習の成果を生かしながら、考えました。
タブレットを活用し、個人やグループで考えながら、学習を深めていました。
【南魚沼市】大和中学校1年英語、学力向上専門監の参観授業
101の英語は専門監が来校しての参観授業でした。途中から班の隊形で机をあわせみんなでがんばりました。笑顔でがんばっていました。お互いに英語でたくさん話すことができたでしょうか。
【南魚沼市】南魚沼市立大和中学校 生徒総会議案審議、1年生
どんな質問を出せるかは1年生の今年1年の成長の証かもしれませんね。がんばりましょう。
【新潟市】紫竹山小学校 4年生 巡回歯科指導
11月26日(火)4年生を対象に巡回歯科指導を開催しました。
内容は「歯肉炎予防」です。
児童は、歯肉炎の観察ポイントを学んだり、自分の歯を観察していました。歯みがきの指導では、正しいみがき方を歯科衛生士さんから教わり、実践することができました。
【魚沼市】石打小学校 ローマ字・タイピング(3年生国語)
昼休み後の5時間目に校舎を回っていると、3年生の子どもたちは、iPadに付属のキーボードを接続して、タイピング練習に取り組んでいました。
ローマ字は3年生の1学期に学習しますが、キーボードに印字されているアルファベットの位置がひらがなの五十音順になっておらず、「Aはどこ?」「んは、どうするんだっけ?」など、悩みながら、協働的な学習を進めていました。
「ふね⇒船」「でんしゃ⇒電車」「ちゅーりっぷ⇒チューリップ」などの変換のコツをつかみ、時間の経過とともに慣れてきています。最後は自分の氏名を入力するところまでできました。まだまだ慣れるのに時間が必要だと思いますが、がんばりやの3年生の皆さんなら、きっとどんどん上達していきますよ!
【新潟市】木戸小学校 シンコペーテッド・クロックの鑑賞(1年生)
音楽の鑑賞の時間に、「シンコペーテッド・クロック」の曲を聴きました。子どもたちは、聞いてわかったことや、感じたことを、ロイロノートにまとめていました。1年生の子どもたちも、iPadを授業で使いこなしています。
【燕市】燕市 ICT活用教育「授業編」(小池中学校) 「校務編」(吉田小学校)
ICT活用教育について
燕市では、社会のICT化に対応した人材を育成するため、ICTを活用した教育活動の整備に向けて取組みを行っています。
ICT化による質の高い教育の確保や、情報に携わる能力を身につけることによって、21世紀を生き抜く子どもたちに求められる力を育むことを目的としています。
【新潟市】小針小学校 クラブ活動
本日,今年度最後のクラブ活動が行われました。他の学年の友達も仲良く元気に活動できました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化