上越市】上越教育大学附属中学校 (上越妙高タウン情報)小川未明の世界に誘うデジタルパンフレット 上教大附属中3年生が制作
不透明な時代に未明童話が効く! 日本のアンデルセンと云われた郷土の作家、小川未明は、来年生誕140周年を迎えます。それを前に未明の魅力を発信しようと、上越教育大学附属中学校の3年生が未明童話を紹介するデジタルパンフレットを作りました。

上越市】上越教育大学附属中学校 附属中学校で2021年オンライン教育研究協議会を開催します。
上越教育大学附属中学校では、「2021年オンライン教育研究協議会」を開催します。

佐渡市】前浜小学校・中学校 (PDF)夏休み 目の前の人を大切に・・・(学校だより 令和3年7月21日)
さて,時代の変化を感じることはたくさんありますが,GIGAスクール構想によって,校内のインターネット環境と一人一台タブレット端末が整備されました。それに伴い,前浜小・中学校でもICT(情報通信技術)を積極的に活用した授業実践が多く見られるようになりました。

新潟県 (新潟日報)視力1.0未満の本県中学生61% 過去最高、デジタル端末影響懸念
本県中学生の裸眼視力1・0未満の割合が2020年度は61・1%で、記録が残る1994年度以降で最も高かったことが10日までに、文部科学省の学校保健統計調査で分かった。高校生の割合は65・2%で、本県は中高生とも全国平均を上回った。視力の悪化傾向が続く中、感染対策によるオンライン学習の機会も増えており、県教育委員会はパソコンなどを正しく使うよう呼び掛けている。

新潟市】令和3年度新潟市GIGAスクール構想全体研修会
2021年8月2日に開催された新潟市のGIGAスクール構想全体研修会の資料、録画データが掲載されています。

佐渡市】両津吉井小学校 (PDF)「よき使い手」を育てる(学校だより 令和3年2月1日)
1月の学習参観には、寒い中多くの保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。5、6年生は、佐渡から約450㎞離れた鳥取県在住の今度珠美(いまど たまみ)先生とリモートでつなぎメディアコントロールに関する授業を行いました。メディアを介した友だちとの良好な人間関係作りについて学ぶことができました。

新潟市】沼垂小学校 (NST)22日から夏休み♪小学校で集会 今年から持ち帰る荷物に“タブレット端末”も【新潟】
子どもたちにとって楽しみなイベントの1つ、夏休み!新潟市では市立の小学校・83校が22日から夏休みに入ります。新潟市中央区の沼垂小学校は、去年新型コロナウイルスによる休校の影響で夏休みを短縮しましたが、ことしは例年通りの期間に。

新潟県 (新潟日報)タブレット活用本格化 授業に幅 新潟県内小中学校 思考力低下の懸念も
小中学生に1人1台のタブレット端末を配り、学習に活用する国の「GIGAスクール構想」。新潟県内でも大半の学校に配備され、活用が本格化している。学校関係者は、ネット検索や写真・動画の活用で授業の幅が広がったと効果を実感する。一方で、健康面への影響や...

加茂市】GIGAスクール構想に係る学校視察(総務文教常任委員協議会)
総務文教常任委員協議会は、GIGAスクール構想に係る学校視察を行いました。

妙高市】新井中学校 (上越妙高タウン情報)新井中生徒が小惑星探査機「はやぶさ」研究者とオンライン授業!
宇宙について学ぼうと妙高市立新井中学校の生徒が、惑星探査ミッション「はやぶさ」の研究に参加した廣井孝弘さんとオンラインでつなぎ話を聞きました。新井中学校の1年生はこれまで道徳の授業で、小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を題材に、失敗にめげず諦めないことの大切さを学んできました。14日は1年4組の32人が、小惑星や隕石の研究者で「はやぶさ」の研究ミッションに参加した廣井孝さんとオンラインでつなぎ、話をききました。

【新潟県】