【糸魚川市】能生中学校 学びを深める 2年生器械運動 ICT機器の活用
2年生が器械運動のマット運動と跳び箱運動に挑戦しています。今までの既習の技の精度を上げたり、新たな技の習得に挑戦する中でタブレットの活用が有効になっています。女子は、跳び箱の大技、台上倒立前方転回跳びに多くの生徒が挑戦しており、完成間近な生徒も複数います。補助し合ったり、動画撮影でアドバイスし合ったりする姿が随所に見られました。男子は、倒立前方転回跳びや後転倒立に挑戦していました。より美しく技を完成させるためにスロー再生や補助線を引くなどして工夫する姿が見られました。GIGAスクール構想がスタートして2学期間が過ぎようとしています。効果的な活用方法を生徒から学ぶ機会が多くなってきました。生徒に負けないように研修していきます。
【新潟市】新津第二小学校 【新津】新潟市立新津第二小学校で川についての講義を行いました(令和3年12月6日実施)
令和3年12月6日(月曜日)に、新潟市立新津第二小学校5年生の「総合的な学習の時間」に参加し、『川について知ろう!そして考えよう!』と題して講義を行いました。新津第二小学校では、5年生児童62名が「総合的な学習の時間」で学校の近くを流れている新津川について学習しており、新津川の探検や水質の調査、サケの稚魚の放流など、様々な活動を行っています。当部も、今年度の6月25日(金曜日)に、『新津川について考えよう』と題した出前講座を行いました。今回の講義では、サケがのぼる河川の環境面だけではなく、河川法の目的である「治水」、「利水」、「環境」について講義しました。児童の皆さんの夢として「新津川がサケがのぼる川になること」を掲げています。夢の実現に向けた一助となれば幸いです。講義後、代表の児童の皆さんから、新津川の探検で感じたこと、水質調査の結果、理想とする新津川についての発表がありました。校長先生、担任の先生方、何より児童の皆さんの新津川に対する熱い思いがひしひしと伝わりました。新津第二小学校の皆さんの夢の実現に向け、河川管理者として今後も協働して川づくりに努めてまいります。
【新発田市】御免町小学校 【2年生】zoomでインタビュー
2年生の生活科では、町探検を通して、新発田で働く人の仕事に対する思いを学ぶ学習を進めています。今年はzoomを活用して、インタビューを行いました。「どのような思いでお仕事をしていますか。」「お客さんと接する時に何を大切にしていますか。」など、新発田で働く人の思いを質問していました。今回のインタビューをもとに、発表の準備を進めていきます。
【十日町市】中条小学校 タブレットの持ち帰りを行いました
文部科学省のGIGAスクール構想を受け、十日町市でも1人1台タブレットを貸与し、学校での活用が始まっています。今後、家庭でもICT機器を使った学習を行っていくことを考え、12月中に2回タブレットの持ち帰り練習を行います。今週の月曜日。2年生から6年生の子供たちが、第1回目のタブレットの持ち帰りを行いました。子供たちは自宅に持ち帰ったタブレットを使って課題(音読)に取り組みました。タブレットを使って音読する様子を動画で撮影し、その映像を担任にデータで提出しました。12月20日(月)に2回目のタブレットの持ち帰りがあります。2回目は1年生も含め、全学年で実施する予定です。
【新潟市】新潟小学校 12月全校朝会
本日(6日)、全校朝会が行われました。校長先生からは、時間の大切さについての話がありました。また、生活指導主任から、タブレット端末の使い方についての話がありました。学級でも、使い方について、もう一度確認しました。
【長岡市】宮内小学校 12月2日(木) 6年生 ロボット・プログラミング
「ロボホン」を使ってプログラミングの学習を行いました。「Scratch」というソフトを使って、「ロボホン」を動かしたり、歌わせたりするプログラムを作り、思い通りに動かせるか試しました。子どもたちの発想力はとても豊かで、2台の「ロボホン」を会話させたり、一緒にダンスを踊らせたりと、様々な工夫をしました。「楽しかった」「またやってみたい」という声が多く、楽しくプログラミングを学ぶことができました。
【糸魚川市】能生中学校 いじめ見逃しゼロスクール集会
11月29日(月)に能生中学校校区のいじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。GIGAスクール構想により児童生徒は情報端末に触れながら学習する機会が増えました。学びの個別最適化や協働的な学びを生み出す反面、いじめやトラブルを引き起こすマイナス面も危惧されるところです。そこで今回は法律の専門家で学校のスクールロイヤーとしてのお仕事もされている糸魚川ひまわり法律事務所の川辺雄太様を招聘しました。そして人権がどのように守られ、人権侵害がどのような責任を問われるのかを児童生徒が一堂に会して学びました。学んだことを元に児童生徒混合のグループを作り、具体的ないじめ場面を設定し、何が悪いのか、どうすれば防ぐことが出来るのかを議論しました。はじめは緊張感もありましたが、打ち解け有意義な話し合いができました。こうした話し合い活動を通して、徐々によりよい価値観を築き上げてほしいと願っています。今回、30名以上の地域、保護者の方から児童生徒の様子を見ていただくことが出来ました。ありがとうございました。
【三条市】三条市立大島中学校 11月26日 学園重点強化研修会
市の算数・数学の重点強化研修会が開催されました。おおじま学園の中で持ち回りで、今年は大島中の順番でした。2年生数学の授業公開をし、その後参加者で協議会を行いました。市の井口指導主事様に御指導を受けました。導入されたクロームブックを活用し、学校図書様の支援を受けながら試用でサイトを利用させていただきました。大変ありがとうございました。
【村上市】村上南小学校 画面越しにぎやか交流
鯖江市立待小学校は二十四日、姉妹都市の新潟県村上市の村上南小学校とオンラインで交流授業を行った。両校の四年生と六年生の児童が参加し、学年ごとに地元の歴史や食などについて発表し、ふるさとの魅力をPRした。
【佐渡市】畑野小学校 (PDF)今がんばっています(市報さど 令和3年9月号)
畑野小学校ではGIGAスクール構想の施策で、4月から市内の全学校に配備された1人1台のタブレット端末をさまざまな場面で活用しています(20ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化