【阿賀町】上川小学校 全海堂ご開帳の日
7月8日は年に一回の阿賀町の豊実地区菱潟にある全海堂のご開帳の日でした。
3・4年生は社会科の学習で昔からある建物を調べていたところ、鹿瀬地区に建物がそろっていることを突き止めました。そこで、護徳寺観音堂、五十嵐家住宅、菱潟全海堂に行ってきました。
護徳寺には400年前の武将の落書きや当時の旅人の落書き、天井にある龍の絵を見てきました。
五十嵐家住宅は令和4年の大雨で壊れてしまいましたが、旧日出谷小学校体育館に壊れた資材があり、見学をすることができました。令和15年頃、復旧されるようです!!!!
菱潟全海堂は、子どもたちが一番楽しみにしていたところです。水害に悩む村人のために即身仏となり、いつまでも村を守り続けている全海和尚を見てきました。
また、地元の方・県外の方からは「子どもたちが来てくれてうれしいね!」「上川から!?ありがとう!」という言葉をいただきました。
子どもたちは、昔から大切にされている文化財を学んだ以上に、地域の方から地域の誇る地元愛を学んだのかもしれません。
【加茂市】石川小学校 6年 社会
縄文時代の生活について、タブレットのアプリを使って習熟を図っていました。縄文時代の特徴に関する問題が出されるので解答することをくり返します。1回目に間違った問題を2回目に正解するなど、ゲーム感覚でくり返し行っていました。短時間で解答する子どもが増える様子が見られました。
【加茂市】石川小学校 4年 図工
題材「まぼろしの花」の構想を、タブレットを使って考えていました。どんなまぼろしの花にするのかを考える子ども達。満月の夜に咲く花、カラフルで大きな花と花のイメージを膨らませていました。
【長岡市】日吉小学校 民生委員・児童委員さんと懇談しました
本日、13名の民生委員・児童委員さん方が来校し、懇談させていただきました。
5時間目は、学習参観。
1・2年生は生活科…タブレットを用いて、アサガオの観察をまとめ。
3年生は算数…たし算とひき算の学習。
4年生は図工…絵具で絵を描く学習。
5・6年生は道徳…タブレットを用いて考えを交流。
その後、1時間程度、懇談をしました。
校長から、4月のからの学校の様子をお話したり、学校運営についての説明をしたりしました。
委員の皆から、学習参観をした感想を交えて、お話していただきました。
・タブレットを用いての学習
・運動会での子どもたちの頑張りと保護者・地域の皆さんの協力のすばらしさ
・先生方の頑張り
・小さな学校ならではの子どもたちの姿
など、たくさん学校の教育活動を認めてくださりました。
ありがとうございました。
【新潟市】白根北中学校 議案書審議
今年度の議案書審議が行われました。
今月の23日に行われる生徒総会に向けて、各委員会や部活動の年間計画などについて協議しました。
どのクラスも真剣な様子で検討していました。
白根北中学校がより良い学校となるように、全校で協力していきましょう!
【南魚沼市】城内小学校 5-1 学活 歯と口の健康教室
4限、5-1は学活で歯と口の健康教室を行いました。5年生のテーマは「歯肉炎」です。歯垢がたまり放っておくと歯肉炎などの炎症を起こすことを知りました。後半は染め出し液を使い、歯磨き指導を受けました。デンタルフロスや歯ブラシを自在に使いながら、自分で歯をきれいにしていきました。
【南魚沼市】城内小学校 6年 学活 歯と口の健康教室
4限、6年生は学活で歯と口の健康教室を行いました。6年生のテーマは「歯肉炎」です。歯垢がたまり放っておくと歯肉炎などの炎症を起こすことを知りました。後半は染め出し液を使い、歯磨き指導を受けました。デンタルフロスや歯ブラシを自在に使いながら、自分で歯をきれいにしていきました。
【長岡市】山古志小学校 プログラミング教育の授業
昨日、子どもたちは、長岡市の取組であるプログラミング出前授業を受けました。2名の講師にきていただき、大変丁寧に指導してくださいました。指導者に話を聞くと、長岡市でAIの作り方の講座を子どもたちを対象に開いているそうです。もうそんな時代なのかあ…。
【新潟市】鎧郷小学校 1年生 学習参観
1年生の参観日今回はiPadを使用するためのお約束をしっかり聞き、使い方を保護者の方と一緒に学びました。
便利なものとこれからどう付き合っていくか、子どもたちなりにしっかりお話を聞いていました。
文責:文化部
【阿賀野市】安田中学校 1年生国語授業
本日5限、1年生で国語の公開授業がありました。下越全域から12名の先生が安田中学校に集まり国語の授業を参観して、その後協議会に臨みました。
1年生は、教師の発問に対して積極的に発言し、個人作業の時は静かに取り組み、クラス全体で意見交換するときは積極的に動き、仲間の意見を聞き、認め、自分の意見を伝えていました。
教師の端的な指示やマネジメント、生徒の前向きで一生懸命学ぶ姿、素敵でした。参観した12名の先生方も同じ感動を味わったのではないでしょうか。
写真左:下越全域から集まった多くの先生が見守る中での授業
写真中:仲間の意見を聞き、自分の意見を伝え、根拠を出し合い議論
写真右:まとめとして、仲間の意見をタブレット端末で共有
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化