出雲崎町】出雲崎小学校 初めてのタブレット学習
~3年 社会~ 4月 8日(金)

新潟市】鳥屋野小学校 4年生図書館へ 2022/4/18 とのやの日&GIGAの日
4年生は,図書館へ。司書からオリエンテーションを受け,本を借りました。図書館は,読書・学習・情報センターの機能を持っています。タブレットPCも活用し,ハイブリッドに図書館を利用していきます。

長岡市】上通小学校 4/14 はじめてのタブレット 
1年生がタブレット端末の操作方法について学習しました。IDとパスワードを入力するログインから、グーグルクラスルーム、ミートへの入室、カメラの使い方などについて、ICTアドバイザーの方から教えていただきました。説明するとすぐに「できたよ」という声が上がりました。子どもたちは、タッチパネルにもとても慣れている様子でした。 学校では、子どもたちが自ら学ぶためのツール(文房具)として、タブレット端末を積極的に活用する授業づくりを進めています。デジタル時代を生きる子どもたちの将来を見据え、教員も自己研鑽に努め、新しい指導技術を身に付けています。

新潟市】江南小学校 2022/4/14 3年生 iPadのアプリのロイロノートを使って
3年生では,今年から新しく社会科が始まります。社会科のはじめは,地域のことをよく知る学習です。子どもたちは,iPadのアプリのロイロノートを使って,自分たちが知っている地域のお店や施設などを知らせ合っていました。さすが,2年生の生活科での地域探検の経験が活かされて,たくさんの情報を交流できて「いいね!」

長岡市】四郎丸小学校 3/9 アカギーの校舎巡り(その1)
仮設校舎の廊下をふらりと歩いていると,1年2組の教室から元気のよい返事が聞こえてきました。国語「これはなんでしょう」という学習をしていました。決めた順番で問題を出す練習で,先生が問題を出しています。ついつい私も子どもたちと一緒に答えを考えてしまいました。同じ仮設校舎の6年3組では,タブレットを使った理科の学習をしていました。学んだことをスライドにして,タブレット内に投稿した後,全員で発表会を開く予定だそうです。

長岡市】小国小学校 ICTサポーターとの算数のまとめ授業【5年】 2022/3/18
正多角形と円」の学習のまとめをしました。プログラミングを駆使しながら,ロボットに命令を出して動かします。「左に○○度進む」「前に〇cm進む」の命令を使い,うまくいくとロボットが動いた軌跡が正多角形になります。外角に着目するという少し難しい作業でしたが,試行錯誤しながら楽しんでいました。

長岡市】宮内小学校 1年生「プログラミング授業をしたよ」3月7日
今日は、算数で「プログラミング」の学習をしました。最初は、「プログラミングってなんだろう。」というところから考えました。「例えば、ゲーム機のボタンを押したら、その通りに動くように、コンピューターを動かすためには命令が必要で、一つ一つの動きを順番に命令して動かすことがプログラミングだ」ということを知り、実際にみんなでキャラクターに命令を出してプログラミングをやってみました。「右を向く」「左を向く」「前へ何歩進む」等、自分で考えた通りにキャラクターを進めていきます。向く方向や順番が違っていると分かると、別の方法を考えたり、一つ命令を出すごとにキャラクターの動く場所を確認して慎重に進めていたりしながら、初めてのプログラミングを楽しみました。「プログラミングされているものは、ゲームの他にもあるかな。」と考えると、「エアコンもそうかな。」「テレビもリモコンを使うと命令できるよ。」と、身の回りにプログラムされたものがたくさんあることに気付いていました。

新潟市】新津第二小学校 在校生とZoomでレクリエーション 2022/3/17
卒業を前に,6年生が在校生に向けて感謝の気持ちを伝えるために,「卒業プロジェクト」を計画しました。その一つが,Zoomによる在校生とのレクリエーションです。6年生の各グループと各教室の在校生が「じゃんけん大会」や「6年生クイズ」で楽しく交流を深めました。

(PDF)新潟県教育月報 3月号
令和3年度遠隔授業研究協議会を開催しました 。県教育委員会の「新潟の未来をSaGaSuプロジェクト」が、文部科学省委託事業「地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワーク構築事業(COREハイスクール・ネットワーク構想)」に採択され、ICTを活用した遠隔授業等の調査研究に取り組んでいます。令和4年2月4日(金)には、遠隔授業の成果や課題等について共有を図るため、標記協議会をオンラインで開催しました。高等学校教育課からプロジェクトの概要を説明した後、佐渡高校から羽茂高校への「化学基礎」の授業配信と、新潟翠江高校から阿賀黎明高校への「化学基礎」の授業配信を公開しました。遠隔授業の参観及び、信州大学教育学部の東原義訓名誉教授と新潟大学教職大学院の大橋英喜特任教授の指導・講評に ついて、参加者からは、自校のICTを活用した授業改善にも役立つ内容だったとの感想が多く寄せられました。

新潟市】笠木小学校 2022/2/4 寒さに負けず
体育館へ行ってみると、3~6年生が体育の授業を行っていました。3・4年生は縄跳び、5・6年生は鉄棒に取り組んでいました。両方に共通しているのは、自分が技に挑戦している様子をタブレット端末で録画し、自分の改善点を見つけていることです。客観的に自分の姿を見つめることは上達につながります。今後もタブレット端末を上手に活用して、技をどんどん身に付けてほしいです。

【新潟県】