【妙高市】新井北小学校 心温まる6年生を送る会 Zoomで行いました
3月10日に6年生を送る会を実施しました。例年と異なり、ZOOMを活用しての会でした。対面式と異なり、各教室からメッセージを発信したり、飾りの紹介をしたり、画面越しにゲームをしたりと大変工夫が見られました。新たな内容、アイデアが大変斬新で、すばらしかったです。6年生からは、お礼のメッセージやダンス、最後にはサプライズで各教室へのプレゼントわたしなど、内容の濃い6年生を送る会になりました。5年生が中心になって、企画、準備、運営としっかりと行っていました。来年は6年生としてさらに飛躍してほしいですね。
【新潟市】新関小学校 大空班仲良し遊び②・今年度最後の外国語授業 2022/3/11
今日は今年度最後の外国語授業でした。外国語専科教師とALTとで、1年間のまとめを題材にして授業は行われました。毎回楽しい授業を行っていただき、子どもたちの授業意欲も英語力も一段と伸びました。ただただ感謝です!!
【新潟市】(新潟日報)連載[タブレット学習 読者の声]<上>学びへの不安 2022/2/22
新潟日報社が実施したタブレット端末に関するアンケートには、期待と疑問、不安などさまざまな声が寄せられた。教育関係者や最新のデジタル技術で課題解決に挑む起業家に「GIGA(ギガ)スクール構想」の在り方について聞き、保護者の疑問にも答えてもらった。
【柏崎市】内郷小学校 3月10日 オンラインで委員会引継ぎ式
卒業式まであと2週間になりました。今日は感染対策のために延期していた委員会の引継ぎ式を行いました。今回は、各教室をzoomでつないでの実施です。6年生教室では、運営、健康、図書・広報、の3委員会の委員長が今年度の取組と次年度へのお願いを発表しました。次は5年生教室から、新委員長が、堂々と抱負を述べました。この様子が、各教室のデジタル黒板に映し出されます。私は、教務室でipadで視聴しました。この一年間、3年生以上一人一台タブレット、各教室へのデジタル黒板の配置が実現し、学校の活動も大きく変わり、様々な可能性が広がりました。この機器を授業を始め様々な場面で活用する先生方、的確に操作する子どもたちに感心しています。
【加茂市】石川小学校 タブレットの持ち帰り対応に感謝 2022/2/21
加茂市は新年度以降、タブレットの持ち帰りを想定しています。いつからになるか、週のどこで持ち帰るかなど、はっきりしたことが分かりましたら、随時お伝えします。ネット環境が整っていないところには、何らかの支援があると聞いています(例えば、ルーターを貸し出しするなど。それらにかかる料金については、保護者負担となるようですが、これらについてもまた連絡します)。家での「使用のきまり」や「充電のお願い」など、「解決すべき課題」を乗り越えていけば、学びの有効なツールになると思います。
【長岡市】四郎丸小学校 3/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)
1組は理科で「動物の骨格」について学んでいました。
タブレットを使って様々な動物の骨格を調べています。ノートにスケッチしている子もいました。珍しい動物の骨格を友達に紹介している子もいました。2組は算数でグラフの学習をしていました。表の数値をグラフ化して,表とグラフを見比べています。目的に合った見方をしてみることで,グラフ化のよさに気付くことができたようです。
【新潟市】内野中学校 GIGAじまい 2022/2/21
一人1台のタブレットは「GIGA開き」から始めました。3年生は卒業に向けて、次の新1年生に受け渡すために、中も外もクリーンにする「GIGAじまい」を始めています。
【新潟市】上所小学校 イヤホンを使って 2022/3/14
先週配付したイヤホンを使って,友達が作成した「ぼく・私の1日」を伝える「しゃべる本」を作成して共有しました。今までは一斉にみんなが聞くので友達の音声も聞こえてきて聞くことに集中できなかった児童もいましたが、今日は自分が聞きたい音声だけをうまく聞くことができ満足な様子でした。これからも学習に有効に活用していきます。
【魚沼市】伊米ヶ崎小学校 3/4 タブレットで作曲 ~6学年音楽「和音の音で旋律づくり」~
新型コロナ感染拡大のため、歌を歌うことができない音楽授業。教員は指導に困っています。歌は鑑賞を中心にやっているようですが、この時間の6年生は、和音の音で旋律づくり(作曲)をしていました。タブレットのキーボードをピアノのキーボードにして(Tを押すとドの音が鳴ります。)演奏していました。和音なので、全員で一斉に演奏すると、きれいな和音が響いていました。子どもたちに聞くと、タブレットのキーボードで音を出すことが新鮮でおもしろい!、と感想を言っていました。録音したり、音色を変えたり、いろいろ工夫ができそうです。音楽でもタブレットをいろいろ活用できそうです。
【長岡市】豊田小学校 1年生 ICTサポーターさんと学習 2022/3/8
今日は、ICTサポーターさんから、指導していただきました。1年生は、プログラミングに挑戦。ロボットに指示を出し、難題をクリアしていきます。うまく動かせた時は、手をたたいて喜んでいます。「難しいこともできたんだよ」と、達成したことをうれしそうに伝えていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化