【新潟市】葛塚小学校 ビオトープの発表【校長ブログNo66】2022年7月25日
4年生がこれまで学習してきたビオトープについての発表会を行っていました。いろいろ教えてくださったゲストティーチャーの指導員さんも聞いてくださいました。タブレットに、写真や文字を入れて上手にプレゼンをしていて、感心しました。
【糸魚川市】能生中学校 学びを深める 1年生音楽授業研究2022年07月08日
5日の6限目に1ー1が音楽の研究授業を公開しました。上越市や市内の小、中学校から15名以上の先生方から集まっていただき、校内の教職員と合わせて40名近くで参観や研究協議を行いました。能生地域の豊かな自然を班内でイメージして、打楽器やキーボード、タブレットのアプリ等で作曲して演奏まで創り上げる学習内容でした。能生の海や山の情景を撮影した写真からイメージを膨らませていきます。季節のせいか、圧倒的に“海”を表現する班が多くなりました。
【新潟市】笹口小学校 算数のテストを頑張る1年生2022年7月19日
そろそろ夏休みを目の前に、学習がひと段落します。1年生は、今日算数のテストをしていました。みんな真剣です。全部書き終えた子どもは、自分のタブレットでドリルパークというソフトを使って復習していました。少し開始音や正解音が出るので、テストをがんばっている友達のことを考えてフリースペースで取り組んでいましたよ。
【新潟市】新通小学校 わかば班シェアリングタイム2022年7月11日
新通小学校では、1~6年生まで10名くらいの子どもが集まって1つの班を構成する「わかば班」があります。わかば班で、掃除をしたり、遊んだりします。7日(木)は、わかば班で集まり、シェアリングタイムを行いました。これは、自分たちの学年の活動を他学年に伝え、交流を図るものです。
【新潟市】江南小学校 雷鳴の中の授業ウオッチ 1年生 いいね! 2022/6/27
雷鳴が轟いた午前中,1年生はびっくりしながらも学習に一生けん命取り組んでいました。3時間目,1組は,生活科で外でのあDSCN1786.JPGさがお観察ができないので,これまでiPadで撮りだめたあさがおの観察写真を振り返りながら整理していました。
【新潟市】松野尾小学校 地域の宝がたくさん 2022/6/17
掃除開始の10分前に集まり、先週の全校ウォークラリーで見付けた地域の宝を、改めてグループで共有しました。その後、ロイロノートの提出箱に写真を提出。中にはカードに説明の文章を添えている子も。タブレットの操作に困っている子に、優しく教えてあげている姿も見られました。
【新潟市】葛塚小学校 「自学」がんばってます!【校長ブログNo41】2022/6/8
児童玄関前の和室の掲示板に「自学コーナー」があります。
これは、学校で勧めている「自主学習」のノートを紹介するコーナーです。宿題にプラスして自分で考えた課題を自分で解決する家庭学習が「自主学習」です。自分でテーマを決めてタブレットで調べてノートにまとめたり、新聞の切り抜きを貼って、自分の考えを書いたり、自分の苦手な漢字練習を繰り返したりしています。
【柏崎市】半田小学校 顕微鏡の世界へ 2022/6/23
5年生がメダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。一人一人がタブレットで写真を撮って、スケッチしたり詳しく観察したりしました。フィルムケースを加工して作ったものをタブレットのカメラレンズの部分に洗濯ばさみで固定します。そうすることで視界が限定されてピントが合いやすくなり、よりはっきりとした写真を撮ることができます。
【新潟市】新飯田小学校タブレット端末に挑戦中 2022/6/7
1年生は学習用のタブレット端末の使い方やきまりなどについて学んいます。今日は端末のアプリケーションの一つ,「ミライシード」を使った学習の仕方について学びました。1年生にとって,アルファベットも混じるIDやパスワードはなかなか難しいのですが,紙に書かれたパスワードを見て,自分で正しく入力していました。次に,先生やICT支援員さんの説明を聞いて,国語や算数などのいろいろな問題に挑戦して,成績が良かったときは大喜びでした。これからも,国語や算数などの学習に大いに役立ててほしいと思います。
【新潟市】上所小学校 たくさんの方たちにお話を聞いています 2022/6/1
タブレットで位置を確認しながら,目的地に向かい,インタビューしたり,昼食をとったりしています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化