南魚沼市】三用小学校 4月21日
タブレットで桜の写真を撮りながら,つぼみや花の咲き具合を観察しました。天気もよかったのでとても楽しそうでした。

上越市】(上越タイムス)タブレットPC用タッチペン寄贈 大潟LC 大潟町小1年生76人へ 2022/4/19
大潟ライオンズクラブ(山岸敏幸会長)は15日、大潟町小(石田永校長)の1年生76人にタブレットPC用タッチペンを寄贈した。同クラブによる寄贈は今回初めてで、タッチペン100本と交換用ペン先60個を寄贈した。山岸会長は「いち早くツールに慣れて活用していくことで、今の時代に追い付いていく。

糸魚川市】西海小学校 4月の2年生 2022/5/11
4月19日(火)は羽生公園で、春探しと公園遊びを楽しみました。かえるを見つけたり、春の写真を撮ったりと、春の公園を満喫してきました。 その写真をもとに、タブレットを用いて新聞を作成しました。春を知らせる素敵な新聞ができあがりました。

新潟市】(FNNプライムオンライン)小学生が“昔と今”の田植え体験 手植え・GPS田植機で農業の進化実感!【新潟】 2022/5
絶好の田植え日和となった10日、新潟市では小学生が田植えに挑戦。昔と現在の田植えを比較するなどして農業への理解を深めました。新潟市では、30年ほど前から学校教育田を活用し、農業についての学習を進めています。この日は、中野山小学校の5年生約70人が田植えに挑戦しました。昭和40年代から普及したという田植機。GPSを搭載した田植機が位置情報を確認しながら、まっすぐに稲を植えていきます。子どもたち約70人が30分近くかけて手植えしたのとほぼ同じ面積で田植機を使うと、作業はわずか数分で終了。農業の進化を実感した子どもたち。今後はタブレット端末を通し稲の成長を観察し、9月には稲刈りに挑戦します。

新潟市】石室小学校 1年生GIGA開き 2022/4/22
入学して2週間の1年生一人一人に、今日タブレットが配られました。いよいよ1年生もGIGAスクールの始まりです。今日はタブレットの基本的な操作方法と正しい使い方とマナーについて学び、GIGA宣言を行いました。これからまた少しずつ操作方法を学んでいき、学習に活用していきます。今日は、自分で写真を撮るところまでできました。

新潟市】上山小学校 授業参観・懇談会 2022/4/22
1年ぶりとなる授業参観・懇談会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参観時間を分散したり,懇談会はzoomで各教室をつなぎ,密をさけたりして行いました。授業は,算数で課題を解いたり道徳で新しい価値を見出したりと,いつもと同じ雰囲気で学習していました。また,タブレットを活用して協働的な学習に取り組んでいる学級もありました。保護者のみなさま,ご多用の中来校いただきありがとうございました。短い時間でしたが,学校の様子,お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。

小千谷市】南小学校 南っ子会議&6年生ジャガイモ植え 2022/4/28
朝活動の時間に、各教室をギガパソコンでつないだ「南っ子会議」がリモートでありました。最初に、各学年で立てた4月の生活目標が、達成できたかどうかが学年で話し合われました。その後、各学年の代表者が、全校に向けて振り返りをしっかりと発表していました。また、生活指導主任が、連休に向けて交通事故や水の事故等に注意することを話しました。

長岡市】上通小学校 4/18 ドリルパーク 
朝学習で、ドリルパークを活用した学習を進めています。タブレット端末のICTソフトです。このソフトを活用して、算数の復習に全校体制で取り組んでいます。算数の学習は、特に、前学年までの学習の定着が重要です。子どもたちは、自分が苦手な学習内容の克服を目指し、自分のペースで学習を進めています。

出雲崎町】出雲崎小学校 初めてのタブレット学習
~3年 社会~ 4月 8日(金)

新潟市】鳥屋野小学校 4年生図書館へ 2022/4/18 とのやの日&GIGAの日
4年生は,図書館へ。司書からオリエンテーションを受け,本を借りました。図書館は,読書・学習・情報センターの機能を持っています。タブレットPCも活用し,ハイブリッドに図書館を利用していきます。

【新潟県】