新潟市】(PDF)新潟市GIGAスクール運営支援センター業務 一式
下記のとおり一般競争入札を実施するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び新潟市契約規則(昭和59年新潟市規則第24号。以下「規則」という。)第8条及び新潟市物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める規則(平成19年新潟市規則第88号)第3条の規定に基づき公告する。なお、この入札に係る調達は地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める政令(平成7年政令第372号)の適用を受けるものである。

長岡市】越路小学校 越路小を支える人々…ICTサポーターさん… 2022/5/20
長岡市教育委員会より、子どもたちに、一人一台タブレットが貸与されています。タブレットを活用した授業力向上のため、ICTサポーターさんから来校していただいています。専門的な知識と経験を有する方です。教職員の「タブレットをこんな場面で活用してみたいのですが?」「タブレットを使って〇〇なことできますか?」等の質問にも気軽に答えてくれます。写真のように、教職員と一緒に授業での支援も行ってくれます。とてもありがたい存在です。これからもお世話になります。よろしくお願いします!!

長岡市】信条小学校 応援リーダー活動開始 2022/5/17
運動会の応援づくりを始めています。まず、6年生全員で赤白に分かれて応援の動きを考えていました。タブレットを使い、ダンスの動画などを参考にしながら自分たちでオリジナルの動きをつくり上げていました。昨日は応援リーダーが集まり、実際に動きながら確認をしていました。実際に動いてみると、新しいアイディアが出てきたり修正しなければならないところが出てきたりするようです。どんな応援が出来上がるか、楽しみになりました。

長岡市】深沢小学校 学習参観 パート2 2022/5/2
4月20日の学習参観。中学年は、社会科を行いました。タブレットのオクリンク機能を使って、都道府県のクイズを作成しました。3年生も4年生もタブレットを使いこなしていて素晴らしかったです。

新潟市】亀田小学校 初めてのZoom 2022/6/13
1年生がiPadで初めてのZoomに挑戦です。担任の指示を聞きながら、Zoomアプリを起動して、ミーティングIDとパスコードを入力します。すると、参加した子供たちの顔が教室の大型テレビに映し出され、一人一人のiPadにも友達の顔が現れました。子供たちはもう大喜び。「じゃあ、先生はちょっと教室から出てみるよ。」担任はこう告げると、廊下へと出ていきました。遠隔の体験です。離れた場所にいる担任と画面越しにジャンケンをします。初めての遠隔ジャンケンに大はしゃぎの1年生でした。

新潟市】真砂小学校 4年生 ごみはどこへ 2022/5/27
4年生は,社会科「ごみはどこへ」の学習をしています。先日,清掃センターの方が来校してくださり,ごみの分別やごみ収集車について教えてくださいました。分別についてはクイズ形式で楽しく学ぶことができました。また,実物の収集車はとても迫力がありました。 ごみを回収する様子を見たり,車のいろいろな部分をタブレットで写真に撮ったりでき,「おお~!」という感嘆の声がしきりに上がっていました。

長岡市】5月17日(火)2年生 英語 ALTと共に....
グループワークのようです。ワークシートを見ながら構文を完成し,Can you~?などをつかって,~できますか?~してほしいです...の練習です。モニターにはスコアが表示されるのかな?楽しそうな様子です。アイザック先生もChromebookを使って流石ですね!

刈羽村】GIGAスクール構想~刈羽小の現状~
全教室に電子黒板が配置され、1人1台のタブレットが配付されています。 それを効果的に活用しようと、日々授業改善に取り組んでいます。 今年度は、職員研修のテーマにもなりました。 外部講師をお招きし、随時職員研修に取り組んでいます。 (以降はリンク先よりご覧ください)

燕市】小中川小学校 大学教授の授業を受けました。(3年算数)2022/6/2
6/2(木)教員の指導力向上を目指し市教委の事業として行われている「教科指導プロフェッショナル研修会」が当校で行われました。 教科は算数。上越教育大学教授の中野博幸様より、3年生を対象にICT・タブレット「クロームブック」を活用した公開授業が行われました。当校職員のみならず、市内各小中校より先生方が大勢集まり研修が行われました。いつもの教室ではない第一音楽室、今日初めて会った大学の先生、そしてたくさんの先生に囲まれる・・・いつもと違うことづくめだったにもかかわらず、3年生の子どもたちはのびのびと楽しそうに、スムーズにタブレットを操作していました。「表とグラフ」について、効率的な処理の仕方や、新しいグラフの表現のよさについて考えることができ、大変貴重なひとときとなりました。

新潟市】新飯田小学校  6/7 タブレット端末に挑戦中
1年生は学習用のタブレット端末の使い方やきまりなどについて学んいます。今日は端末のアプリケーションの一つ,「ミライシード」を使った学習の仕方について学びました。1年生にとって,アルファベットも混じるIDやパスワードはなかなか難しいのですが,紙に書かれたパスワードを見て,自分で正しく入力していました。次に,先生やICT支援員さんの説明を聞いて,国語や算数などのいろいろな問題に挑戦して,成績が良かったときは大喜びでした。これからも,国語や算数などの学習に大いに役立ててほしいと思います。

【新潟県】