十日町市】まつのやま学園 全国サミットに向けて 子どもサミット
 第10回小中一貫教育小規模校全国サミットinまつのやま(主催:小中一貫教育小規模校全国連絡協議会)を10月10日に開催させていただきます。大会の詳細は、学園ホームページ「配布文書」からご覧いただけます。 今日は、全国サミットのハイライトでもある「子どもサミット」の1回目が行われました。 子どもサミットは、8・9年生が、小中一貫教育小規模校全国連絡協議会会員校5ケ校(京都大原学院、奈良田原小中学校、広島宮島学園、滋賀余呉小中学校、岐阜濃南小・中学校)とオンラインで繋ぐミーティングのことです。直接、意見発表や応答をするのは、まつのやま学園を含む3ケ校です。10回目を迎える全国サミットですが、オンラインで各校を繋ぐ取組は、今回が初となります。子どもも担当職員も、そして、協力者の市教委ICT教育支援員さんもハラハラドキドキでしたが、なんとか無事に3ケ校の交流ができ、ホッとしました。 今回は、まつのやま学園の子どもたちがメインで学園の学びや部活、行事等の紹介をさせていただきました。手前味噌ですが、当学園の子どもたちの作ったプレゼンや発表態度は本当に立派でした。そして、面白く、興味深い内容が盛りだくさんでした。写真だけではその様子を伝えきれないのが残念です。 次回は、9月に予定されています。

加茂市】石川小学校 3年 社会
先日、スーパーに見学に行った際の記録をタブレットでまとめていました。担任が撮影した写真を使ったり、自分で文字を打ったりしてまとめました。以前のタンス工場の見学新聞の時よりもスムーズに進めていた子ども達でした。

長岡市】江陽中学校 授業の様子
暑い日が続きますが、体調を崩していないでしょうか。夏休みまで約2週間です。頑張っていきましょう。 授業の様子です  左 1年生 技術 木材加工で本棚やなんでもラックなどを作っています。今はのこぎりで板を切断したり、かんなで削ったりしている人が多いようです。  中 2年生 英語 タブレットを使って読みや発音の練習です。タブレットから本文の英語が流れ、それと同時に文字が黒色から赤色に代わっています。どこを読んでいるかはっきりわかりました。便利になりましたね。  右 3年生 英語 班ごとに新潟県内の紹介したい市町村を選んで、その理由を英文で発表しています。この班は妙高市を紹介していました。

三条市】第四中学校 メディア講演会(PTA文化委員会との共催)
インターネット利用アドバイザーの大久保真紀さんに来校いただきました。「フェイク」と「本当の情報」の伝わる速さはどう違う?、インターネットを開くと見たいものがすぐ表示されるのはなぜ?、SNSをポジティブなものにするには?など、大久保さんの問いかけに対して、生徒は話し合ったり、その場でタブレットを使って検索したりしました。(右写真)夏休みはメディアに接する時間が増える可能性があります。便利に活用しながら、体も心も健康でいるために、しっかり考えて活用してもらいたいです。

加茂市】石川小学校 4年 国語
教科書の文章を、タブレットでタイピングする練習をしていました。ローマ字入力しているのですが、一字一字確認しながら、ていねいに入力しました。時間を区切って行っていましたが、かなりの速さで入力する子どもがいて驚きました。

【新潟県】