新潟市】女池小学校 【4年生】国語の学習の様子 2022/12/7
4年生の国語では「プラタナスの木」という物語を読んでいます。「プラタナスの木」は,不思議な出来事が起きたり,謎があったりと,魅力たっぷりの物語です。何回も読みこんだり,友達と話し合うことで,いろいろな気付きが生まれているようです。写真は,iPadを使って自分の考えを表したり,交流したりしている様子です。

三条市】三条高等学校 数学の授業の様子2022/11/16
数学の授業の様子です。 1年の数学Ⅰです。単元は「データの分析」です。2年の数学Bです。単元は「ベクトル」です。

新潟市】新津第二小学校 香港日本人学校との交流学習:2022年12月 8日
5年生は,外国語活動の学習で,香港日本人学校の児童とZoom で交流学習をしました。二小の5年生は,新潟の魅力を春夏秋冬の季節ごとに,それぞれの自然や風景,食べ物や行事について写真を使って英語で紹介しました。香港日本人学校の児童からは,香港の地図や乗り物などについてイラストや写真を使って英語で紹介がありました。紹介後には,お互いに質問したり答えたり感想を伝えたり,楽しく交流を深めることができました。

十日町市】水沢小学校 ジャムボード2022-12-08
昨日放課後の職員打合せで、タブレットを使いこなすためのプチ研修を行いました。若い先生方の活用力は素晴らしく、すでに授業で使いこなしているアプリのレクチャーをしてくれました。「ジャムボード」というアプリで、会議や小グループでの意見の出し合いを、今までは大きな紙の上に意見を書いた付箋を貼ってきましたが、これはそれをタブレット上で行うもので、場所を同じくしなくても意見を出し合えることが可能で、授業だけでなく、様々な活用が期待できるものでありました。自分たちの持っている力を相互に出し合ってスキルアップする、それも時間をかけずに研修する先生方を、さすがだなあと思いました。

新発田市】(PDF)新発田高等学校 SSH通信
10月には、理数科2年生「関東サイエンスツアー」と、理数科1年生 SS 総合理科「地学講座」が開催されました。また、理数科2年生による外部発表の機会が相次ぎました。

新潟市】新通つばさ小学校 池田農園へ行きました2022年11月 8日
先日、2年生が池田農園へ訪問しました。そこでは、ルレクチェを選別する機械を見せていただいたり、保管用の大きな冷蔵庫の中に入らせていただいたりしました。また、再度訪問をし、インタビューをしました。自分の住んでいる地域のことに少し詳しくなりました。

新潟市】岡方第二小学校 タブレットの良さ ノートの良さ2022年11月16日
3年生に昨日の算数ノートを見せてもらいました。教科書には「正方形の中にコンパスで円をかく」問題があります。ポイントは「最初に 円の中心を決める」です。実際の授業を見ることはできませんでしたが,「円の中心をみつけるには どうするとよいか」を課題にして学習をしています。ノートには,切り取った円をきちんと重なるように折って円の中心を決めたのでしょう,その円がノートに丁寧に貼ってありました。実際に切ったり,折ったり,書いたり,確かめたり,何度もやり直したり,などなどの活動をしながら,実感・体感して学ぶことは,タブレットを活用するようになっても,必ず必要な体験だと考えます。5.6年生が「フットビー」というチームスポーツをやっていました。たくさんゲームをしながら,チームで作戦を確認するときにタブレットのロイロノート・共有シートを活用していました。「だいたい最初に相手に囲まれて,パス出せなくなるんだよね・・・」「こっち行くと見せかけて,こっちにパス出すといいけど,強いパスが出せないんだよな・・・」「囲まれたら,こっちにパスすると,いいよな・・・」などと,言いながら作戦を確認しています。そして,次のゲームに のぞんでいました。

新潟市】山田小学校 11/17 2年食育「朝ごはんのパワー」
元気に1日のスタートを切るために,朝ごはんが必要であり,朝ごはんには「あたま」・「からだ」・「おなか」の3つのめざましの働きがあることを学びました。そして,3つのめざましのためには,黄・赤・緑の食品をバランスよくとることが大切であることを学びました。最後に,学習したことをもとに,黄・赤・緑がバランスよく入るように朝食メニューを考えました。

胎内市】中条高等学校 授業の様子2022/10/27
ICT機器を利用した授業の様子(地歴・公民)一人一台のiPad端末を用いた、地歴・公民の授業の様子です。電子黒板を用いて、動画を見て理解を深めています。また、ロイロノートというアプリでは、シンキングツールを用いて問いを設定したり、生徒同士で考えたことや調べたことを比較したりできます。ICT機器を利用した授業の様子(数学)一人一台のiPad端末を用いた、数学の授業の様子です。電子黒板を用いて、内容を解説しています。また、ロイロノートを活用して、先生が配付した課題を生徒が解答して提出し、先生が〇付けした後で返却しています。紙とタブレットを併用して、授業を行っています。

新発田市】(PDF)新発田高等学校 SSH通信2022/10/28
科学技術を基盤とした、新領域を創造・開拓する未来のリーダーの育成 ~新発田高校から 新発想!新発見!新発信!~10月には、理数科2年生「関東サイエンスツアー」と、理数科1年生 SS 総合理科「地学講座」が開催されました。また、理数科2年生による外部発表の機会が相次ぎました。

【新潟県】