新潟市】鏡淵小学校 冬休み明け全校朝会2023-01-10
1月10日(火)、冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。鏡淵小学校の2023年のスタートです。全校朝会はZoomでの実施となりました。校長先生からは、「人々は古くから年や季節の切り替わりを大切にし、気持ちを新たにして努力を重ねてきました。この切り替わりを【節目】と呼びます。年の始まりも節目の一つです。目標に向って努力したり新しいことにチャレンジしたりして、うさぎのように飛躍する一年にしていきましょう。」とお話がありました。2023年も、安全で楽しい学校生活になるよう職員一同支援に当たっていきます。

阿賀野市】安田中学校 新年スタート2023.01.06
1月6日(金)、今日から年末年始の冬休みが終わり、後期の後半がスタートしました。全校集会では、学校長から年末年始の県内出身スポーツ選手の活躍が紹介がされ、徳川家康の遺訓をもとに新年のはじめとなる心構えや激励がありました。各学級では、冬休みの振り返りや新年の抱負についての学級活動が行われました。3年生は、いよいよ今月から私立入試が行われます。体調管理には十分に注意して力を発揮してほしいと思います。

長岡市】川崎東小学校 12/20 葛塚小との交流~6年生総合学習「ふるさと長岡」~2023/12/23
リモートでの葛塚小6年生との交流の2回目。前回(7/21HP参照)は川崎東小の6年生の発表でしたが、今回は葛塚小から北区のことについて発表してもらいました。名所や特産物、グルメ、民話、お祭り等々などを教えてもらいました。発表を受け、川崎東小の子どもたちが質問したり、感想を発表したりしていました。授業後の子どもたちに聞いたところ、「北区のことがたくさん分かってよかった。」「もっと聞きたいことがあった。」等の感想がありました。葛塚小の子どもたち、関係者の皆様、貴重な機会を設けてくださりありがとうございました!

新潟市】巻北小学校 今年最後の全校集会2022年12月23日
23日(金)に、新型コロナウイルスの感染予防のため、ZOOMを使ってオンラインで全校集会を行いました。校長先生から後期前半の子どもたちの活躍やお正月の行事・ならわしについてお話があった後、新名先生から「雪道での注意、タブレットの使い方等」の冬休みの過ごし方について生活指導が行われました。子どもたちは、しばらく友達と会えないことを惜しみながら、クリスマス・年末年始の生活に期待を膨らませていました。

新潟市】岡方第二小学校 みんなで 学ぶ2022年12月16日
4年生の算数です。昨日学習した2つのやり方で,今日の問題を解くことができるかどうか,考えていました。黒板前にはタブレットが設置されていて,お休みの人も,ZOOMというシステムで,家で学習の様子を確認することができます。新潟市の小学校には,ZOOM専用タブレットが先週届きました。ICT支援員の方に設定をお願いして,全学年が使えるようになりました。また,普段の授業でも使っているロイロノートというシステムを使って,家で学習する内容を送る場合もあります。学校から貸し出されているタブレットでお子さんが学習する時に,どんな学習をしているか,ぜひ見せてもらってください。

長岡市】千手小学校 L字の面積を求めよう2023/12/16
12/16(金)の1時間目に4年1組、3時間目に4年2組がプログラミングの授業を受けました。タブレットを使い、一人ひとりがL字の面積の問題を作り、友達の問題を解き合いました。L字を2つに分けて求める方法、L字を大きい長方形と見て欠けている部分の面積を引く方法など、算数で学習したことを活かして取り組むことができました。それぞれのクラスのオクリンクに、子どもたちの作った問題が保存されていますのでご覧ください。ぜひ、お子さんと一緒におうちで解いていただけたらと思います。

新潟市】太夫浜小学校 プログラミング教室【6年】  No.422023/12/16
地域のコミュニティー協議会の事業で6年生対象のプログラミング教室が開かれました。講師の方からは,そもそもプログラミングとは何かということはもちろん,彼らが将来大人になったときに広がる未来の姿につながるお話がありました。途中で実際に体験したプログラミングの楽しさと共に,自分の将来に対する夢や希望が広がる体験となりました。

新潟市】新通つばさ小学校 あおぞらフェスティバル20222022/12/7
児童会イベントの「あおぞらフェスティバル2022」がありました。 1年生のかわいらしい「ジャンボリミッキー」のダンスと元気な始めの言葉で,開会式がスタートしました。続いて,2年生がノリノリな「エビカニクス」のダンスを披露しました。「全校のみなさんも一緒に踊りましょう!」の声で,全校みんなで元気に「エビカニクス」を踊りました。1,2年生の発表で,会場は大盛り上がり!!次は,お待ちかねの「つばさ券大抽選会」でした。つばさ丸とつばさぶろうが抽選するのをドキドキしながら見つめる子どもたち。当選した友達に周りの子が温かい拍手をして,一緒に喜んでいました。生活委員会からはマナーの説明,保健委員会からは感染症対策について話があり,いよいよ出店のスタートです。3年生以上の各学級の出店には,たくさんのお客さんが来ていました。出店担当の子が,お客さんに優しく遊び方やルールを説明している姿や遊びを盛り上げている姿,お客さんが,遊びの後に「楽しかったあ!」「◯◯がおもしろかったよ。ありがとう!!」とよかったところを伝えている姿などがありました。お互いが嬉しい気持ちや楽しい気持ちになるように,みんなであおぞらフェスティバルを盛り上げていました。1,2年生は,出店でたくさん遊び,とても楽しそうでした。上学年の子のよいところをたくさん見つけていました。3〜6年生は,あおぞらフェスティバルを迎えるまでに自分たちで考え,協力して,出店の準備を進めてきました。途中,失敗しても,そこから自分たちで試行錯誤しながら,小さな挑戦を続けてきました。みんなで助け合い,力を合わせてつくり上げた出店に,たくさんのお客さんが来て,喜んでもらい,満足そうなよい表情をしていました。みんなで力を合わせてつくり上げた経験や学んだことを,これからの学校生活でも生かしていってほしいと願っています。

新潟市】大通小学校 明日から冬休み2022/12/23
今週は寒波の影響を受け、登下校や給食の提供など心配されましたが、おかげ様で本日、2学期の前半を終えることができました。明日から冬休みです。それぞれのご家庭の予定に合わせて、よい時間を過ごしていただけたらと思います。本年も大通小学校の教育活動に対しまして、温かなご協力、ご支援を賜り、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

長岡市】上組小学校 6年生 ビジュアル・プログラミング出前授業 2022/12/15
6年生が、専門的な講師から学ぶ「ビジュアル・プログラミング出前授業」を行いました。学習の目的は、アルゴリズムとAI学習を通して、プログラミング的な思考を身に付けること。目的と課題をはっきりとさせ、よりシンプルな方法で最短で課題解決を行うプログラミングを探求します。

【新潟県】