三条市】大島中学校 4月10日(月)学校オリエンテーション・生徒会オリエンテーション
1限に、先生が生徒に学校での過ごし方や学習について説明し、5,6限に生徒会が1年生へ、生徒会活動や部活動について説明しました。この生徒会オリエンテーションに向けて、2,3年生は準備をしてきました。当日はプレゼンテーションソフトを使った説明や、部活動の実演を行い、1年生を楽しませました。

胎内市】黒川小学校 今年度最後の外国語2023/3/17
17日は今年度最後の外国語の学習をしました。5年生も6年生も、今まで学習したことのまとめの発表でした。発表を聞いてくれるのは、いつも教えてもらっている外国語専科の先生、黒小担当のALTの先生に加え、きのと小と築地小担当の2人のALTの先生、合計4人です。1時間目は6年生。1人ずつ自己紹介を聞いてもらいました。1人で発表するのはさすがに緊張したようですが、みんな上手に英語で自己紹介することができました。ALTの先生からも一人一人にコメントをいただき、満足そうでした。2時間目は5年生。グループで調べた「県の紹介」です。観光地や名産品、グルメなど、調べたことをスライドにまとめ、メンバーそれぞれが担当を決めて発表しました。身振り手振りを交えて元気よく発表し、ALTの先生と楽しくコミュニケーションをとることができました。5年生も6年生も、学んだことを生かして素晴らしい発表をしました。とても貴重な機会でした。4人の先生方、ありがとうございました。24日の卒業式まで、登校するのはあと4日。もうすぐ令和4年度が終わります。

新潟市】上所小学校 カウンターの貸出手続き2023-04-19
4月14日(金)から図書委員会による当番活動が始まりました。iPadとバーコードリーダーを使って貸出手続きをしています。覚えることが多くてはじめは緊張した様子でしたが、練習を重ねて手続きが速くなってきました。-----今年の1月に新潟市立の学校は新しい図書館システムが導入されました。児童生徒さんが自分のiPadで学校にある本を検索できるようになりました。上所小学校ではそれぞれの図書がどの本棚にあるかも登録されています。新しくなった図書システム、どんどん使ってもらえればと思います。

長岡市】富曽亀小学校 4年生 生活調査隊 1 2023-03-17
国語「生活調査隊」では、テーマを決めて調査をし、分かったことを発表する活動を行いました。朝食に何を食べているか。メディア利用は1日何時間くらいか。読書では主にどんな本を読んでいるのか。放課後は何をして過ごすことが多いのか。・・・様々なテーマの数々。 子供たちの情報収集力とプレゼンの能力の高さに感心。中でも、注目されたテーマは「自転車のヘルメット着用」です。「クラスでは一人しか着用していない現状があります。令和5年4月1日から道路交通法改正により、自動車利用者の全年齢でヘルメット着用義務化となります。春休みの内に準備しておきましょう。」子供たちの発表に大きな拍手。その後、校長室でも同様のプレゼンを披露。校長も絶賛。皆様、自転車ヘルメット着用義務について、ご確認ください。

村上市】神林中学校 3月15日 オープンスクール 1,2学年懇談会がありました。
3月15日 1日オープンスクールでした。1学年朝会はクイズレクをしました。英語の授業です。Chromebookを使っていました。体育です。バスケットボールのゲームをしていました。数学です。2年生ですが、3年生の内容に挑戦していました。理科です。ここでもChromebookを使っていました。各学年の掲示物も見ていただきました。参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。今日は今年度の給食最終日でした。メニューは、カツカレー(カツはヒレカツ!)、麦ごはん、ひじきとブロッコリーのサラダ、キャラメルカスタードプリン、牛乳でした。最高に美味しかったです。いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございました。放課後は各学年懇談会が開かれました。学校での学習や生活の様子についてお話しました。2年生は修学旅行についての説明もありました。校長からは、部活動の地域移行についても話させていただきました。年度末のご多用のところご参加いだたきありがとうございました。

十日町市】水沢小学校 地域子ども会 再生可能エネルギー 2023-03-03
今日の4限は地域子ども会4月から新入生を迎えての、集団登校や安全に過ごすための話し合いです。6年生にとっては先輩としての最後の仕事の一つです。みんな真剣に確認したり、話し合いを進めていました。さすがです。5限には6年生で、再生可能エネルギー地域活性協会のみなさんから出前授業をしていただきました。クイズの中で、このまま温暖化が進むと2100年には日本の砂浜は90%なくなる。このままいくと石油はあと50年くらいでなくなるとの答えを聞いて、もう、すぐそこなんだという差し迫った思いをしていました。 子どもたちにとっては本当に現実的な課題なんだということが分かりました。

新潟市】上所小学校 まんでいClub 第2回はICT研修!2023-02-15
今回のまんでいClub(ミニ研修)のテーマは,ICT活用でした。まず,ICT主任からプログラミングについて話があり,その後,持参したiPadでScratchを体験しました。今年度の全国学力・学習状況調査でも出題されたプログラミングの問題を,実際にプログラムを組みながら解決しました。その後,2名の職員から共有ノートやシンキングツールを使った実践を紹介してもらいました。実践にすぐに生かせるものばかりで,ICT端末の効果的な活用の幅がまた広がりそうです。次回のまんでいClubも楽しみになってきました。

胎内市】築地中学校 3年生が学活でWYSH学習を行いました(2月22日)
2月22日(水)に3年生がWYSH学習を行いました。「まもる」~君たちはどう生きるか~という題で、卒業を前にした3年生がこれからの人生で、自分や大切な人を守り生きていくために必要なことは何かについて理解を深めました。内容は、性感染症や予期せぬ妊娠を防ぐために、自分の周りの人を守るためにどのように行動していくかをみんなで考え、話し合いました。

村上市】神林中学校 2月17日 生徒総会がありました。
2月17日 第8回 生徒総会が行われました。会に先立ち、新執行部と新専門委員長の任命式がありました。来年度の神林中学校の中心となって活躍してくれる人たちです。よろしくお願いします。生徒会長のあいさつで総会が始まりました。議長の二人です。第1号議案は生徒会活動方針についてです。今年度は感染症や自然災害の影響がありましたがその中でも、全校生徒が全力で挑み、楽しみ、生徒会スローガン「NEXT RAINBOW~次なる虹へ」の輝く大きな虹となってくれました。続いて、第2号議案の専門委員会活動報告です。学級委員会です。授業時のあいさつや学年レク等の取組を行ってくれました。生活委員会です。あいさつ運動や服装チェック等、学校生活の向上のためにがんばってくれました。全校生徒はタブレットで議案書を見ながら参加します。環境委員会です。掲示物の貼り替えや花の水やり等、全校が過ごしやすい学校を作ってくれました。保健委員会です。 毎日の健康観察や保健だよりの発行等で、全校生徒の健康や安全のために取り組んでくれました。放送委員会です。昼や掃除、帰りの放送をきちんと行い、昼の放送ではみんなを楽しませてくれました。図書委員会です。昼の図書当番や本の整理はもちろん、今年度は百人一首大会を企画して楽しませてくれました。学習委員会です。定期テスト予想問題作りや家庭学習の取組等、全校生徒の学力アップのためにがんばってくれました。第2号議案も承認されました。続いて、第3号議案の部活動活動報告です。野球部です。あいさつなど、基本的なことがしっかりできました。卓球部です。県大会に出場することができ、目標を達成することができました。バスケットボール部です。 声をだすようになったし、体力もつきました。バレーボール部です。 アドバイスをし合えるようになったし、フォーメーションと声がけ、サーブカットができるようになりました。文化部です。体育祭のポスター作成やコンクールや展覧会への出品等たくさん取り組むことができました。吹奏楽部です。個人で練習したことで自分の音と向き合う時間が増えました。また、保護者や地域の方にも楽しんでもらうことができました。特設陸上・駅伝部です。目標に向かって最後まで取り組めたし、自己ベストを出すことができました。融合型ソフトテニスです。全員が練習による上達を実感できたし、部員同士の仲が深まりました。最後は生徒会会計の執行状況について報告がありました。 すべての議案が承認されました。教頭先生から講評をいただきました。生徒会副会長のあいさつで生徒総会は閉会しました。引き続き、新旧の引継ぎ会が行われました。新しい時代へと引き継がれていきました。令和5年度の神林中学校もさらに発展していくでしょう。お祝いしているような晴天でした。

長岡市】阪之上小学校 チャレンジ学年 保健「けがの防止」 算数「プログラミング」 2023-02-13
保健の学習では,養護教諭とともに「けがの防止」について学びました。けがをしてしまった時には,どのように対処すればよいかを考え,手当ての仕方を実際に体験しました。けがによって適切な手当てが違うことを知り,「自分や周りの人がけがをしてしまったときに正しい対処ができるようになりたい。」と振り返った子が多くいました。また,算数の学習では,ICTサポーターの先生とともにプログラミングの学習を体験しました。正多角形の作図の仕方をプログラミングしました。試行錯誤しながらも,「繰り返し」の指示を出すことで正多角形がかけることを実感しました。「家でもやってみよう!」と目を輝かせて話す姿が印象的でした。

【新潟県】