【魚沼市】南魚沼市立中之島小学校 2年生 算数 かさの学習 2023年9月13日
9月13日(水)の2時間目、2年生は算数で「かさ」の勉強をしていました。
教師は黒板の代わりに電子黒板を使って学習を進めていました。
リットル、デシリットル、ミリリットルについて学んでいます。
授業の最後は振り返りです。ノートに1ページびっしり書いている児童もいました。
【新潟市】新潟市立大淵小学校 楽しくイングリッシュ! 2023年11月10日
6年生の英語の授業で数字を使ったビンゴゲームを行いました。14と40の発音の違いなどに注意して取り組みました。ALTの先生のネイティブの発音にみんな苦戦していました。
3年生では、来週予定している地域探検の準備をしました。地域の地図をみんなでよく見て探検の計画を立てました。
【新潟市】新関小学校 6年生 FMにいつ収録2023.11.07
本日、6年生がFMにいつの収録を行いました。子どもたちによる「未来にあてた一言メッセージ」です。放送日 11月27日(月)11:15頃11月29日(水)7:32頃(再放送)子どもたちのメッセージをぜひお聴きください。
【新潟市】新潟市立丸山小学校 6年:親子でコサージュ作り 2023年10月26日
可愛くできたよ 嬉しいな
【新潟市】笹口小学校 養護教諭実習の学生さんの授業 2023月9月29日
養護教諭実習も最後の4週目。実習生さんが1年生で、「手洗い」についての授業を行いました。
クリームを塗った手を
石鹸でよく洗い
洗った後の手にブラックライトを当ててタブレットで撮影し
洗い残しを調べます。
「どこに洗い残しが多いかな?」
子どもたちは洗い残しの場所に色を塗っていきます。
子どもたちは「きれいに見えても意外と汚れが残っている」ことに気付いたようです。
【新潟市】新潟市立木山小学校 授業の様子 2023年9月4日
1,2年生「体育」鉄棒の学習に入りました。今日が第1時です。園や小さい頃から鉄棒に取り組んでいるということで、積極的に技にチャレンジする姿勢が見られます。3,4年生「社会」私たちの住む地域では災害に備えてどんな取組をしているかということについて学習しています。ロイロノートでは様々な意見が提出されていました。5年生「理科」アサガオのおしべとめしべについて学習しています。実際に触ってみたり、顕微鏡で見てみたりして、ノートにまとめています。6年生「理科」学習の振り返りプリントに取り組んでいます。昆虫の特徴・雲画像からの天気予測・電気・星など、5年生までの学習の振り返りに悪戦苦闘する子どもたちでした。一生懸命取り組んでいます。あおぞら教室前には、先週図工で作成した赤トンボが掲示されています。秋ですねー。かわいい目です。今週金曜日に予定されている学習参観の際には、ぜひご覧ください。
【長岡市】石坂小学校 「児童交歓会」に参加しました2023-08-07
7月31日、長岡市内の児童会役員が情報交換を行い、自校の児童会活動のあり方を考える機会として「児童交歓会」にオンライン参加をしました。この分科会の主幹校となっており、事前に開会式やレクの内容を考え、当日に臨みました。「かなり緊張した」とのことですが、協力し進行の役割を果たしました。お疲れさまでした。
【長岡市】前川小学校 7月19日(水) 4年生 ロボットと仲良し
ロボットが自分の思うように動いてくれたら…。今の小学生はこんなことも学習します。ロボットプログラミングの講師をお呼びし、ロボットを自分が動かしたいように動かす設定の仕方を学びました。逆立ちをさせたり、手をあげたり、ずっと見ていると、なんだか親しい友達のようで、かわいいなと思ってしまいますね。子どもたちの表情からも、ロボットと仲良くなっていく様子が伝わりました。話し相手になったり、ニュースや天気、予定を教えてくれるなど、使い方によってはとても便利ですね。
【長岡市】浦瀬小学校 プログラミング学習(5年生)2023/7/12
講師をお迎えし、5年生がプログラミング学習を実施しました。全体で基本のパターンを習い、簡単な作品作りに挑戦。その後は、登場人物やセリフを変更しながら、オリジナルの作品作りに取り組みました。
【長岡市】浦瀬小学校 プログラミング学習(5年生)2023/7/11
講師をお迎えし、5年生がプログラミング学習を実施しました。全体で基本のパターンを習い、簡単な作品作りに挑戦。その後は、登場人物やセリフを変更しながら、オリジナルの作品作りに取り組みました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化