長岡市】小国小学校 もっと「ふわふわ」な心になるためには?【スクールカウンセラーさんとの学習】2023/6/23
6月22日(木)は、スクールカウンセラーの訪問日でした。5年生と3年生で、担任と一緒に授業を行いました。3年生では、いじめ見逃しゼロを目指すための方法の一つである「ふわふわ言葉」について考えました。「頑張っているね」「すてきだね」と認めてもらうことはうれしいけれど…伝えた人も、言われた人も、もっと「ふわふわ」になるためには?…みんなでうんと考え、「感謝の言葉も付け加えてあるといいのでは?」という意見が出されました。そうすると、「友達の役に立っていると感じる」「もっといい気持ち(ふわふわ感・幸せ感)になる」というのです。授業の最後には、互いに『あったかハート便(よいところ、ありがとうを伝え合うカード)』を書きました。「○○さんはいつも友達を励ましてくれるね、私も見習おうと思うよ」のメッセージに、「いいね~」「すごくうれしい」の声があがり、拍手が沸き起こりました。伝えた人も、言われた人も、ふわふわのあったかハートになる言葉がいっぱいの小国小学校を、みんなでつくっていきます!

長岡市】高月中学校 ICT推進訪問 2023/7/13
今日は、市のICT推進訪問があり、市教委の職員と本市のICT推進員(民間委託)が来校され、本校職員3名の授業を参観いただきました。1週間前に、事前打合せを行い、長浜市が推し進める「長浜スタイル」の授業づくりに基づき、ICTの効果的な活用を踏まえた実践についてご助言いただいたうえで、今回の授業を行いました。具体的には、グーグルクラスルームの「ストリーム」を活用した意見交流やiPadの録画機能「画面収録」の機能を活用した学習のふりかえりです。ストリームを活用した1年社会科の授業では、学習テーマを「聖徳太子の政治は~が素晴らしい」と題し、~に入る部分をネットで調べたり、教科書や資料集で調べたりしながら、書き込み、考えを交流しました。リアルタイムでクラスメートの書き込みが見られて、それを確認しながら学習を進めていました。「画面収録」を活用した3年の数学科の授業では、因数分解の問題を生徒たちはタブレット上で解いていき、そのプロセスを音声も含めて録画していきました。授業のまとめの場面で、録画したものを再生することで振り返り、理解度の確認などを行うというものでした。いずれも、生徒たちが活動の主体となって取り組んでおり、新たな試みとして興味深いものがありました。今後もこうした訪問を活用して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

新潟市】大野小学校 夏休み明けに向けて わくわく!!2023.08.04
8月4日(金)夏休み明けから12月までに行う、先生方一人一人の研究授業の検討会を行いました。本日の検討会は、それぞれの先生方が考えてきた授業構想を、グループの方々と協議するというものでした。 「子供が興味をもって課題に取り組むには・・・・」「子供たちが、主体的にかわわりあい、話し合いを進めるためには・・・・」「既習事項とつなげて考えることができるようにするために・・・・・」など、各グループで外の気温にも負けないくらい熱い協議が行われていました。

長岡市】阪之上小学校 チャレンジ学年 音楽会へ向けて2023/7/4
10月にある音楽会へ向け,合奏の練習を始めました。まだ3ヶ月も先…と思うかもしれませんが,これからの6年生はイベントや行事をたくさん控えていますので,早めのスタートを切りました。オーディションに向けて,自主的に練習をする姿が見られています。どんな合奏が出来上がるのか,今から楽しみです。

長岡市】東谷小学校 学習参観 2 2023/7/7
4年生は国語で、春夏秋冬のそれぞれの季節に関連する言葉集めをする学習をしていました。自分が集めた言葉をクラスのみんなに紹介し合うことで、新しい言葉を知ったり、言葉集めの新たな視点に気付いたりして、語彙力がさらにアップした1時間となりました。5・6年生は、道徳の学習をしていました。友だちを仲間外れにしようとするクラスメイトを見かけた時、自分だったらどうするかをグループで話し合っていました。「先生に相談する。」「けんかになってしまうかもしれないけど、やっぱりよくないことはきちんと注意しなきゃだと思う。」と、問題の場面を自分事と捉えて、真剣に考え、意見を交流し合っていました。どの学年の子どもたちも生き生きと活動していました。お家の方から頑張っている姿を見ていただき、子どもたちはとても嬉しかったことと思います。

長岡市】富曽亀小学校 学習参観8 2023/7/5
6月30日(金)に、今年度2回目の学習参観を実施しました。制限なしの参観は久し振りです。いつになく張り切っている子供たちの様子が印象的でした。来校いただいた皆さん、また、引き渡し訓練に参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

新潟市】小針小学校 スタートカリキュラム研修2023.07.28
3月まで本校で勤務されていた,新潟市立西幼稚園古田愉子教頭先生を講師にお招きし,スタートカリキュラムについて全職員で理解を深めました。本校では入学してから夏休みに入るまで,新1年生がゆっくりじっくり学校生活に順応できるよう,「小針小プラン」として毎年実践しています。さまざまな場面で,子どもたちに「何がしたい?」と問い掛け,思いを引き出し,「どうやってやるの?」と自己決定の機会を設定し,実際やってみてから「どうだった?」と思いを引き出すことで,自分たちの思いや願いに沿った学習活動となるよう,1年生を担任しながら古田先生がどのようにされてきたかを職員みんなで教わることができました。入学時からどのように1年生担任がスタートカリキュラムをマネージメントしているかを正しく理解した上で,2〜6年生を指導するために年間指導計画と照らし合わせていく見通しをもつことができました。夏休み明け,子どもたちにとって「明日またきたくなる学校」であり続けることができるよう,私たち職員もこれからも努力してまいります。

長岡市】上組小学校 1年生 タブレット端末操作2023/7/3
今日は、ICTサポーターさんが、授業に入り指導してくださいました。1年生は、「オクリンク」機能を使えるように、言葉の学習とあわせて挑戦。あまりに上手に操作できる1年生に、ICTサポーターさんも驚いていました。また一つ操作ができるようになって、学習の幅も広がりました。

新潟市】山潟小学校 6月22日(木)2年1組生活「いきものなかよし大さくせん!」2023/6/22
6月22日(木)3限に、2年1組で生活科の公開授業を行いました。授業を通して先生方も学んでいきます。本時では、子どもたちは、ザリガニの体の秘密について学びました。体、動き、すみかの特徴をペアで話し合いながらロイロノートで共有した後、なぜそのような特徴をもっているのかについて考えました。「もし、体が柔らかかったら、すぐにつぶれちゃうよ」「もし、大きなハサミがなかったら、エサをとれないよ」など、体の秘密について、理由を明確にしながら説明するなど、子どもたちの学びがどんどん深まっていく様子が見られました。子どもをぐっと引き付ける学習課題のあり方や、ペアやグループで関わり合いながら学べることでの安心感や学びの深まりを大事にしながら、子どもたちにとって魅力的な授業ができるように、これからも学校全体で、研修を深めていきたいと考えています。

長岡市】阪之上小学校 チャレンジ学年 音楽会へ向けて2023/7/4
10月にある音楽会へ向け,合奏の練習を始めました。まだ3ヶ月も先…と思うかもしれませんが,これからの6年生はイベントや行事をたくさん控えていますので,早めのスタートを切りました。オーディションに向けて,自主的に練習をする姿が見られています。どんな合奏が出来上がるのか,今から楽しみです。

【新潟県】