【十島村】悪石島小中学校 栄養教諭による食に関する授業2022年12月 6日
栄養教諭のO先生が来島されました。1・2年生には箸やおちゃわんの持ち方,姿勢など食事中のマナーについて教えていただきました。実際に正しい箸の持ち方を実践した後,小豆運びゲームで楽しみながらマナーを身につけることができました。小学3・4年生はバランスの良い食事について給食のメニューを3つの食品群に分けて学びました。改めて給食は栄養バランスが抜群に良いことを理解することができました。子どもたちは,「好き嫌いせず食べる」「栄養のバランスを考えて食事をする」等の目標を立てていました。冬休みの取り組みに期待します。中学生は健康に過ごすための食生活について学習しました。自分の推定エネルギー必要量を知り,栄養が偏った食事をした場合どのようなリスクがあるのか教えていただきました。生徒は授業を通して,健康な体を作るのは自分次第であるということを感じていました。また,社会教育学級では「間食の摂り方」について講話をしていただきました。間食の捉え方を変えることやお菓子を食べることが悪いことではなく,適切な量を摂ることでリラックス効果もあることを教わりました。毎日頑張って動いてくれている自分の体を栄養バランスの良い食事をとることで,労わってあげたいと思いました(^^)
【いちき串木野市】串木野中学校 財政学習 2022年12月 9日
8日(木)は3年生対象で財政学習が行われました。鹿児島財務事務所から4名来校していただき,ご指導をいただきました。総理大臣になって国家予算を決める!というミッションをグループで一生懸命検討していました。
【鹿児島市】宮川小学校 プログラミング出前授業 2022/11/24
11月11日(金)鹿児島大学工学部の出前授業として3年生がプログラミング体験を行いました。プログラミングの基礎を学び、「鳩がリンゴを食べるゲーム」つくりを通して、操作の仕方やプログラミング的思考を学ぶことができました。始めは「???」な子供たちでしたが、目的に向かって諦めず「どうしたらうまくいくだろう?」「何が原因でうまくいかないんだろう?」と考えることで最終的に目的を達成することができました。今回学んだ思考過程を、今後様々な場面で生かせるといいですね。
【奄美市】大島北高等学校 パワーアップ研修の研究授業(2年A組生物基礎)2022年11月17日
先日,パワーアップ研修による研究授業が行われました。柳田加奈教諭による生物基礎の授業でした。顕微鏡とタブレットを使い,タマネギの根端の細胞分裂を観察しました。
【鹿児島市】紫原小学校 タブレットを使ってのお絵かき楽しむ2022年12月16日
タブレット内のアプリを使っての「お絵かき」をしました。手書きをしたり、スタンプを押して楽しんだり、色塗りをしたりするなど、アプリにある機能を使って、楽しんで学習しました。
【肝付町】楠隼中学校・高等学校 中学3年生 チャイニーズデー2022年11月05日
10月28日(金),中学3年生はチャイニーズデーを実施しました。本校では,中学2,3年生で中国語の授業があり,英語以外の外国語コミュニケーションを学ぶ場を設定しています。生徒たちは,学年職員や講師の先生の指導のもと,講義やゲームなどを行って中国語や中国の文化に触れました。
【鹿屋市】鹿屋工業高等学校 フレッシュ研修(初任校研修)2022年11月16日
タブレットを使用し,自分自身を認め,他者を認める意見を上手に引き出す授業展開でした意見を書き込むだけではなく自分の意見を発表できる生徒たち参観された先生たちが熱心に授業を聞いていました研究授業を参観した後の研究協議のようす
【阿久根市】脇本小学校 考え、議論する道徳科を目指して
10月17日(月)5年生の学級で道徳科の研究授業が行われ、子供たちは「本当の親切って何だろう」という目当てで学習しました。みんなで議論するために、ロイロノートのシンキングツールを使って一人一人の考えを深めていました。これから,脇本小では自分の生き方を考え、主体的な判断に基づいて道徳的実践を行える子供たちを育てていきます。
【与論町】与論高等学校 オンライン部活動2022年11月05日
11月5日(土),本校体育館にて第1回目のオンライン部活動が行われました。これは,株式会社STEAM Sports Laboratoryの全面的な協力をいただき「STEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業」として行われているものです。2画面動作解析アプリケーション(プレポス)を使って動作解析を行うことで,技能や体力の向上,部活動の地域移行などの部活動改革につなげていくことを目的としています。生徒たちは,画面解析とはどのような事をするのか,このアプリをどのようにして使うのかについて,オンラインで講義を受け,自分なりのテーマを設定していました。動画の撮影をする際の注意点なども説明していただいたので,今後,生徒たちは自分自身の動画を撮影したり,自分が比較したい相手の動画の撮影や検索をしたりして,2回目のオンライン部活動で解析の方法について学ぶ予定です。このオンライン部活動は,年内に計8回行われる予定となっています。
【中種子町】種子島中央高等学校 メタバース(仮想空間)での体験入学【種子島中学校】2022年10月18日
10月18日(火) 本校総合実践室と種子島中学校を結んで,ネット上の仮想空間(メタバース)での体験入学を実施しました。今年度,中種子中,南種子中に続き,今回で3回目の実施となりました。中学生が動画などを視聴したり,特別ゲストとして「MBCバーチャルタレント みなみちゃん」との交流など,楽しくメタバースの世界を体験していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化