霧島市】霧島市立安良小学校 読み聞かせ会児童の有志PART2 2024年2月22日
児童の有志が,昼休みに読み聞かせをしてくれました。 2学期に好評だったので,3学期はメンバーも増えました。 大型絵本やブラックシアター,絵本に合わせた歌など,楽しい読み聞かせが続きます。 聞きに来た子どもたちからは,「わあ!」と感動の声が上がっていました。 声優メンバーのはつらつとした声も素敵でしたよ。 (今は,台本もタブレットです。) 昼休みなどに集まって練習してきた有志の子どもたちは,「楽しかった~♪」「またした~い!」と,充実した笑顔でした。

薩摩川内市】薩摩川内市立上手小学校 穏やかな時間 2023年12月21日
明日は冷え込みが予想されます。 雪の予報も出ています。 子供達は雪が降ってほしいと思っているのではないでしょうか? 私は,終業式に先生方が揃わない事態となってしまうのではないかと心配です。 本日は,どの教室でも授業が終わり,穏やかな時間が流れていました。 コンピュータゲームを通して都道府県について学んでいた学級や調理を通して2学期を振り返っていた学級もありました。 長い2学期も残すところあと1日の登校となりました。 今日は,よく頑張ってきた自分たちのご褒美の時間ですね。

阿久根市】阿久根市立脇本小学校 真剣に取り組むGIGAタイム 2024年1月22日 
1月22日(月)GIGAタイムの時間です。5,6年生は,自分の課題に応じてドリルパークやタイピングに取り組んでいました。真剣に取り組む姿に集中力の高さを感じました。6年生はもうすぐ三笠中学校へ進学します。中学校でも一人一台端末を文房具として活用してほしいものです。

霧島市】霧島市立国分小学校 埋蔵文化財センター出前授業 2024年1月24日
今日6年生は,埋蔵文化財センターの職員の方をお迎えし,埋蔵文化財に関する出前授業を受講しました。 国分小学校が立地する一帯は,縄文時代から続く歴史的な場所で,本御内(もとおさと)遺跡と呼ばれ,これまで何度も発掘調査が行われてきています。 最新の調査は国分高校の新館を建てる際に行った調査とのことで,年代ごとの地層から貴重な史料が発掘されたようです。 歴史ある場所に国分小が建っていることを誇りに思いたいですね。 埋蔵文化財センターの皆さん,ご指導ありがとうございました。 ※大隅国分寺跡の近くの幹線道路の発掘調査を近いうちに始めるそうです。通学路に指定されていないと思いますが,発掘・工事現場に近づかないようにしてください。 朝の様子(大雪にはなりませんでした。子どもたちは不満のような…。)

霧島市】霧島市立国分小学校 児童集会・大谷選手のグローブ  2024年1月23日
朝の活動は児童集会で,給食委員会の活動紹介やクイズなどがありました。 学校では学校生活をより良くするために,各委員会が自分の仕事を頑張ってくれています。 上級生にとっては,下級生の手本となるような意識で頑張っています。 これからも頑張ろう! 児童集会の後に,大谷選手から届いたグローブの紹介をしました。 右利き用2つ(大・小)と左利き用1つ(大)をいただきました。 全児童にグローブに触れてもらおうと,現在,各学級を回しているところです。 メッセージに「野球しようぜ」とありました。大谷選手の気持ちが伝わってくる言葉だと思います。 今後,本校の規模や状況等を考慮した活用方法などを検討したいと思います。 朝の様子

さつま町】さつま町立鶴田小学校 6年 図工の学習 2024年1月26日
未来の町を作る工作をしていました。

鹿屋市】鹿児島県立鹿屋工業高等学校 研究授業~電子科1年【電気回路】~  2024年1月26日
電子科棟2階高周波実習室で,電子科の桑代教諭が2年目研修の研究授業を行いました。 静電容量と静電現象についての授業 適材適所で記述が必要な時は紙に書いた結果はタブレットで写メを取ってロイロノートで提出 集約した解答を解説します。 授業内容の感想をタブレットを使って集約して研究授業を終わりました。

屋久島町】屋久島町立宮浦小学校 がくりょくって? 2024年1月16日
総合的な学習の時間。タブレット端末を間に,友達との会話が弾みます。笑顔と話声。キーボードを打つ音がリズムをとります。「宮浦小学校のルーツ」を調べたのかな? そしてノートと僕と鉛筆の黄金律。使う道具はそれぞれ。考え,思考もそれぞれなんです。学力というのは,点数だけでは決して測れない。計り知れない。教室に入って耳をすますと,鉛筆の音が聞こえます。 そうか,さっきは友達のプレゼンを聴いていたんだ。メモをひたすら取りながら。ムムムっ!この背中から分かるのは。それは写真には表現できない目。プレゼン頑張って!と。友達を見つめる目。 こちらは粘土の授業。手を動かして,創造性を高めます。「板の上にこうやって粘土の柱をたてるんだよ」先生の説明,ちゃんと聞いています。 そして,今度は丸めて,伸ばして,切ってみます。なるほど,料理と似ている! こちらは刺身の柵切り!に近い切り方。表面をめんどりしていきます。大根料理のようです。 ところで今日は学力がどの程度定着しているのか?を調べる5年生限定のテストがありました。こちらももちろん学力。ブログの写真の数だけ学力があると考えています。学力,伸びていますよ!!

鹿児島市】鹿児島市立西陵小学校 学校の様子 1.17 2024年01月17日
昨日から5年生は県下一斉に,鹿児島学習定着度調査に取り組んでいます。 朝の歌(1年生):マイバラード 1年生生活科。(凧つくり) 1年生:大谷翔平選手のグローブ 6年生算数。 3年生図工。 3年生社会。 2年生国語。 4年生体育。 2年生体育。 2年生図工。 6年生書写。 1年生生活科。 5年生国語。 4年生理科

鹿児島市】鹿児島市立西陵小学校 学校の様子 1.10 2024年01月10日
3学期が始まりました。 これまでどおり,朝の活動が行われています。 3学期から校時表が新しくなりました。下校時刻が少しはやまります。 5年生算数。多角形について。 5年生理科。タブレットで問題に取り組んでいます。 3年生国語。詩。 1年生算数。20より大きい数。 4年生理科。天体。 6年生音楽。いよいよ卒業式に向けた練習が・・・。 今年最初の給食 献立:さつま雑煮,ご飯,いわしの味噌煮,そえ野菜,牛乳 玄関前の紅梅の花が咲きました。 スイセンの花もきれいです。 大谷翔平選手からのグローブ。 まずは,全児童に触れてもらっています。

【鹿児島県】