厚岸町】(12/18)「どうして?」「うまくいかない・・・」の連続から学びが生まれるプログラミング教育
本日、5年生の算数の授業でプログラミング教材を活用した作図の授業を行いました。正多角形を描くための条件を選び、指示を考え、マスコットを進ませながら作図するプログラムを組み立てる学習です。現代の子どもは、普段からスマホやタブレットなどの情報端末機器に慣れ親しんでいて、簡単な操作だとすぐに飽きてしまうんじゃないかと思っていましたが、予想は大きく外れました。

士幌町】士幌「わがまちこの1年」小林康雄町長
(十勝毎日新聞一部読者限定)国の地方創生臨時交付金を活用して光ファイバー網の整備、認定こども園や小中高でのエアコン設置、GIGAスクール構想推進に向けたタブレット整備を進めた。

GIGAスクール構想市町村説明会 既存の学習 大きく変化 文科省・折笠室長招き道教委
(北海道通信社会員限定)道教委は21日、道庁別館と道内16会場を遠隔システムで接続し、GIGAスクール構想にかかる市町村説明会を開いた。

根室市】令和2年度事務事業評価(根室市新型コロナウイルス関連緊急経済対策展開計画事業)
”GIGAスクール構想”の加速化等によるオンライン学習環境の早期整備に関する事業評価が掲載されています。

白糠町】(PDF)しらぬか議会だより No.150
GIGAスクール構想に基づく、端末、学習ソフトに係る財産の取得について掲載されています(7ページ)。

標津町】(PDF)令和2年度発注見通しの公表
町内小学校無線LAN改修工事(R1予算繰越)(令和2年11月~令和3年2月)が掲載されています。

札幌市】平岡公園小学校 変わりつつある「学びのスタイル」
第3学年が総合的な学習の時間「サクラタイム」で<清田野菜>の学習を実践しています。「校内ZOOM」で3学級同時の展開。

紋別市】紋別市、オンラインプログラミング教材「ライフイズテックレッスン」を採用
ライフイズテックは15日、同社のオンラインプログラミング教材「ライフイズテックレッスン」が北海道・紋別市の市立中学校におけるプログラミング教育指導の一環として採用されたことを明らかにした。

八雲町】学芸会YouTubeライブ配信
本日は教育委員会から某小学校の学芸会をライブ配信するよう頼まれ、そのお手伝いをしておりました。例年、保護者だけではなく町内の特別養護老人ホームからも高齢者の方を招いて行っていたものだそうで、本年はコロナ禍によりそれができず、代わりにYouTubeによる配信を行いたいというものでした。

別海町】GIGAスクールネットワーク構想~時代に対応した取組~
文部科学省で取組を進めている「GIGAスクールネットワーク構想」ですが、別海町でも具体的な取組が始まっています。

【北海道】