【釧路市】富原小学校 今日の子供たちの様子
1年生はタブレットを使いながらの学習の様子です。2年生は校外学習です。消防署や公園に行ってきました。3年生は図工です。ひもをつないでどんなかたちになるかです。4年生は理科、道徳の様子です。5年生は算数です。三角形の角について学習しています。6年生は家庭科です。クリーン作戦として学校の中をきれいにしてくれました。
【石狩市】花川小学校 2年2組 研究授業
【千歳市】桜木小学校 7月11日(金)
今日もいくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
2年生は、算数の学習をしていました。水のかさの単元テストが返却されていました。裏も表も満点の子もいましたが、うっかりミスで満点を逃した子もいました。間違えた問題は、しっかり解き直しをしていました。その後は、時間と時刻の学習でした。
コスモス学級は、コスモス学級の行事「夏祭り」の計画を立てていました。どんな夏祭りにしたいか、積極的に意見を出し合っていました。
3年生は、チャレンジテストに挑戦していました。問題をよく読んで、タブレット端末で回答していました。
4年生は、外国語を学習していました。小文字のアルファベットの学習でした。小文字のアルファベットに慣れるためにビンゴゲームで楽しみながら学習していました。
【千歳市】桜木小学校 今日も、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、外国語と国語の学習をしていました。外国語を学習していた学校では、数字の英語での言い方について学習していました。
国語を学習していた学級は、絵日記の書き方について学習していました。絵日記の日記の部分の書き方を学習しており、昨日のプール授業についてできた事や思った事について書いていました。書き終わった子から、お互いの日記を読み合っていました。
5年生は、国語の学習をしていました。新出漢字の練習をしていたり、自分の好きな本を紹介するキャッチコピーを考えたりしていました。他の人がその本を読みたくなるような、カッコいいキャッチコピーを考えていました。
6年生も国語の学習をしていました。6年生は、自分の好きな本を紹介する「ブックトーク」をしていました。グループごとにブックトークをしており、聞いていた子たちは発表している子に本について質問をしていました。
昨日紹介した2年生の本紹介文づくり、5年生の本のキャッチコピーづくり、6年生のブックトーク等と、それぞれの学年では、発達段階に合わせて、読書への興味を深めたり、自分の好きな本を紹介したりする学習が行われています。夏休み中に、子どもたちには、今回、興味を持った本をたくさん読んで欲しいと思っています。
【千歳市】日の出小学校 学習のタブレット活用、進めています。
日の出小では、これからの学習を見据え、低学年から学習用タブレットの活用を進めています。今は主にオンラインドリルで基礎学力と操作に慣れることを目指していますが、学年が上がるにつれて、文字入力による思考表現や、タブレットを通じた意見交流など、より高度な学習へと発展していきます。
低学年からの着実な取り組みが、情報活用能力やコミュニケーション能力を育んでいきます。持ち帰り等、お子さんがタブレットを活用する場面を見ることがある時、どのように活用しているか実際の様子を見て頂けたらと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化