厚岸町】厚岸小学校 令和2年12月23日(水) 学習のまとめとICT機器を効果的に活用した授業
ICT機器を効果的に活用した算数「そろばん」の授業を紹介します。 

天塩町】新年のご挨拶(広報てしお1月号)
小中学校教育につきましては、Society5.0時代を生きる子どもたちの未来と可能性を広げるために、GIGAスクール構想の実現に向け、各学校における1人1台端末環境の整備や情報教育の充実などハード・ソフト両面から教育ICT環境整備を推進します。

当麻町】令和3年の年頭にあたり 当麻町長村椿哲朗
長期学校休業など今後の事態悪化に伴う休業にも備えるため、オンライン教育環境整備を進めてきました。町、教育委員会では、国の進めるGIGAスクール構想について、年次計画を前倒しして促進。全ての児童生徒にタブレット型パソコン導入をはじめ、学校内通信環境などを充実させてまいります。

ニセコ町】(PDF)ニセコ高等学校学校だより 全国観高サミット・オンライン
サミットはzoomを使って行いました。日本航空のCA谷口由紀さん等による講演の後、グループに分かれてテーマについて討論を行いました。本校の生徒たちは、この夏に生徒自らがコースを設計したニセコ・フットパス・ツアーについて報告しました

月形町】月形中学校 ドローンシュミレーターにおける最適化プログラミング
「Tell edu」というプログラミング開発環境には,採点モード(「アクション」「効率性」「思考」「ロジック」「イマジネーション」「分析」)が用意されています。生徒は繰り返しのブロックを多用しながら,ブロックの数を最小限にしようとします。どこかの班が完成するたびに交流を行いました。  

帯広市】稲田小学校 子どもの未来を変えるためのオンライン研修
GIGAスクール構想の実現を目前に、函館市でICT活用教「クレバーキッズ」を主宰している元校長の熊谷光洋氏を講師に、オンラインで職員研修を行いました。子どもの未来のために、まず職員が変わらなければ!

滝川市】空知プログラミング教育研究サークル(滝川市立第三小学校) Zoomによる研修会を開きました
近隣の小学校の先生方に集まってもらい、Zoomによる研修会を行いました。「プログラミング的思考を育む学習活動」について、演習を交えた講義を行うことで共通理解を図ることができました。

八雲町】Chromebook持ち帰り学習
先週金曜、町内で最も規模が大きい「八雲小学校」にて、GIGAスクールで導入したChromebookの「持ち帰り学習」が行われました。児童が各家庭に端末を持ち帰り、モバイル通信経由で学校の先生とGoogle Meetをやってみるという試み。

足寄町】オンラインでプログラミング授業 足寄螺湾小
(十勝日日新聞読者一部限定)螺湾小学校(牧伊津子校長)の5・6年生4人が9日、東京のIT企業の技術者とオンラインでつなぎ、プログラミング授業を行った。

(道教委)コロナで学級閉鎖相次ぎ 道教委オンライン学習推進
道教委は新型コロナの影響で休校や学級閉鎖を余儀なくされた学校に冬休みを短縮するよう通達していますが、オンライン学習をさらに推進する方針を明らかにしました。

【北海道】