北海道 (NHK NEWS WEB)道が緊急事態宣言の措置決定 全道で外出自粛・時短要請
高校や特別支援学校では分散登校やオンライン学習を実施するよう要請します。
【釧路市】釧路工業高専 緊急事態宣言に伴う本校の対応等について
さて、5月16日(日)に北海道に対し緊急事態宣言が発出される見通しとなりました。つきましては、下記のとおり遠隔授業等を実施することといたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【札幌市】聖心女子学院中学校・高校 5月12日からのオンライン授業に関して
札幌市では変異株による感染が急速に拡大しております。本校では生徒の健康と安全を第一に考え、通常の対面授業をGoogle Classroom や Google Meet 等を活用したオンライン授業に切り替えます。
【室蘭市】(室蘭新報)1人に1台、パソコン授業 GIGAスクール構想、市内各校でも始まる
全国の小中学生に1人1台ずつコンピューター端末を配布し、校内に高速大容量の通信ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」が、室蘭市...
(北海道通信社)GIGAスクールサポーター補助金 道内66自治体に2.6億 文科省2年度補正分
文部科学省は、令和2年度補正分における公立学校情報機器整備費補助金(GIGAスクールサポーター)の交付状況をまとめた。道内では、道を含む66自治体で総額2億5500万円の交付が決定。今後、...
【芽室町】(十勝毎日新聞)「10年後の教室検討チーム」発足 芽室
これからの町のGIGAスクール構想の推進を目的とした「10年後の教室検討チーム」の第1回会議が7日、町役場で開かれた。町教委と町内小・中学校の教諭がタブレット端末の準備や活用方法に関して意見を交わし、今後取り組むべきことについて考えた。
北海道 (日本教育新聞)北海道教委が高校遠隔授業配信センター「T―base」開設
3月25日の開設式にて、(左から)山本学学校教育監、小玉俊宏道教育長、元紺野尊広校長、入澤幸博教頭が正門前の表札を除幕。 「夢は、地元でつかみ取る。」 北海道教委は令和3年4月、北海道高等学校遠隔授...
【札幌市】中央小学校 GIGAスクール実践報告
中央小学校で取り組んだ1人1台タブレット端末の活用について紹介するWebサイトが公開されています。
【札幌市】札幌市教育委員会 (PDF)GIGA スクール通信 Vol.11
新年度が始まり、1か月が経過しました。各学校においては、1人1台端末の活用に当たって、試行錯誤を重ねながら取組を進めていただいていることと思います。各学校の取組の充実に資するよう、令和3年度も以下のような内容で GIGA スクール通信を発行していく予定です。ぜひ御活用ください。
【岩見沢市】令和3年度教育行政方針
また、ICTの効果的な活用と情報活用の実践力を高める教育を加速するため、GIGAスクール構想による一人一台の端末を活用した授業づくりを推進し、協働的な学びと個々の理解にあわせた個別最適な学びの充実を図ってまいります。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化