北海道 (朝日新聞)コロナ禍での教育行政は 北海道と札幌市の新教育長が語る
北海道では6月1日付、札幌市では5月25日付で、それぞれ新しい教育長が就任した。倉本博史・道教育長(60)、檜田英樹・札幌市教育長(59)に、新型コロナウイルスの感染対策が続く中での学校教育のあり方やICT(情報通信技術)教育の進め方、教員のなり手不足への対策などについて聞いた。
北海道 2021年度「いしかり局ちゃんねる」がスタートします。
Zoomで気軽に参加できる学習会「いしかり局ちゃんねる」を開催します。スマートフォンの普及など、日々、子どもたちを取り巻く環境は変化しています。新型コロナウィルス感染症の発生によりPTA研修会が中止になるなど子育ての情報を知りたくても、知ることができなく不安に感じている方もいらっしゃるのでは?講座は全部で10講座あります。ぜひ、ご都合のあう講座を選択してご参加ください。
【広尾町】GIGAスクール構想
町では、国の『GIGAスクール構想』に基づき、小・中学校に全児童生徒分のタブレットパソコンを整備しました。
【小樽市】小樽潮陵高校 (FNN)「黒板のここは映らない」コロナ禍で広まる"オンライン授業”…先生・生徒が試行錯誤 混乱も【北海道
コロナ禍をきっかけに、学校ではオンライン授業の導入が進められている。しかし、教育現場では様々な混乱も発生している。学ぶ機会の確保のために、いま必要なことは何だろうか?
【北広島市】(PDF)北広島市 学校ICT活用推進計画 "学びの変容”にチャレンジ 2021≫≫≫≫≫2025
北広島市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組も踏まえた、学校ICT活用推進計画が公表されています。
【芽室町】(十勝毎日新聞)中学生にまちづくりアンケート 芽室町 総合計画策定に向け
町は町内の中学生を対象に6月下旬から、町に対する考えや将来像を問う「中学生まちづくりアンケート」を行っている。回答にはタブレット端末を用い、現在進めている「GIGAスクール構想」の推進も同時に図る。町の第5期総合計画の後期実施計画が2023年度から始まるのを前に、将来を担う若い世代の声を聞き取る。町は現在、第5期芽室町総合計画(19~26年度)の後期実施計画(23~2...
【札幌市】福住小学校 先週の金曜日に、本校で初めてChromebookの貸出練習を実施しました。
先週の金曜日に、本校で初めてChromebookの貸出練習を実施しました。持ち帰りに御協力いただいた御家庭の皆様ありがとうございました。動作確認の中で、Googleフォームに答えてもらいました。のべ111名(複数回答している子もいます)から回答がありました。一部を御紹介します。
【八雲町】GIGAスクールと宇宙飛行士
早速、学校と連絡を取り合いながら本番のURLにアクセスして動作を確認。先生方のChromebookではちゃんと動画が見れましたが、児童用のChromebookでは閲覧がブロックされるようです。焦って管理コンソールからそれらしい設定を探してみると、怪しげな設定を発見。「セーフサーチと制限付きモード」のYouTubeの制限付きモードを「強制的に適用する」にしてあったことが原因のようです。この設定を変更し、無事に視聴できるようになりました。
【室蘭市】桜蘭中学校 (室蘭民報)「GIGAスクール」活用、3小中交流会 初めてオンライン使う
GIGA(ギガ)スクールを活用して授業公開や小中連携もオンラインで-。室蘭市知利別町の桜蘭中学校(秦将人校長)で、同校区(旭ヶ丘小、八...
【伊達市】関内小学校 (室蘭民報)休校時も学習環境確保 関内小がオンライン授業
タブレット端末を活用したオンライン授業の試行が進められている中、伊達市関内小学校(近藤大作校長、24人)は、全校児童を対象に午前中の1...
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化