北中城村】北中城村立北中城小学校 クラブ活動紹介! 2023年10月17日
昨日は、6校時にクラブ活動がありました。2つのクラブをご紹介します。パソコンクラブと料理クラブです。タブレットが普及して、パソコン室に行く機会が減っていますが、低学年の活用やクラブ活動の時間は、賑やかです。昨日は、楽しそうにタイピングやプログラミング、マウスの練習をしていました。

恩納村】安富祖小学校 【2年】形さがし 2023年10月19日
算数では、『三角形と四角形』を学習中です。 この日は、学校にある「長方形」「正方形」「直角三角形」を探しました! みんな、見つけ上手で、たくさん見つけることができました★

宜野湾市】沖縄県立宜野湾高等学校 情報処理コース3年センター実習 2023年11月17日
R5年11月1日(水)・2日(木)に、情報処理コース3年生は、沖縄県立総合教育センター実習をしてきました。今回は、班に分かれ、主事を社長に見立てて、新人研修を受けるスタイルの研修でした。実習では、最先端の設備がある施設で、ITと農工商との連携活用の繋がりを学んできました。

うるま市】沖縄県立具志川商業高等学校 体験入学を実施しました 2023年10月5日
2日間の日程で、中学3年生を対象に体験入学を実施しました。今回の体験入学には、26校223名の中学生が参加しました。4学科全てのプログラムに参加してもらいましたが、アンケートから中学生の皆さんの進路決定に向けた良い取り組みになったように窺えました。ご参加ありがとうございました。 内容:リゾート観光科・・・中国語体験など オフィスビジネス科・・・(簿記)帳簿記入体験など ビジネスマルチメディア科・・・ペンタブを使用したイラスト体験など 情報システム科・・・プログラミング体験など

沖縄市】仙台育英学園沖縄高等学校 ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~ 2023年12月20日
12月20日(水)から沖縄高等学校は冬季講習に入りました。内容は、通常の教科科目に加えて「キャリア教育」「金融教育」や「総合的な探究」など様々な活動を行っています。今回は「キャリア教育・金融教育」の一貫として、『ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~』を行いました。このコンテンツは第一生命保険株式会社様が実際のボードゲームとしてリリースしているものですが、本校ではICTがメインの学校のため「オンラインボードゲーム」として実施。沖縄県内初の試みとのことでした。サイコロを振って様々なライフイベントにコマを進めますが、ボーナス支給や傷害保険に加入したり住宅ローンを組んだり、まさしく人生そのもの。加えてiDeCoや投資信託の設定にいたるまで、時代に合わせた生涯設計が出来る仕様となっていました。ゲームを通して、将来を見据えたライフイベントを知ることや、近未来として想像する力・見通す力を考える機会になりました。ゲーム終了後には、第一生命保険株式会社様より「消費者教育」「人生のリスクと備え・これからの人生」について、オンライン講義を行ってもらいました。今後も様々な企業様と提携協力して、教科科目を超えた学びのプログラムを行って参ります。

沖縄市】仙台育英学園沖縄高等学校 夕涼み会七夕祭り2023.08.08
2023年7月19日(水)に『夕涼み会七夕祭り〜夏の思い出と夢〜』と題してイベントを行いました。仙台育英学園高等学校のある宮城県では、8月初旬に「仙台七夕祭り」が行われています。仙台育英学園沖縄高等学校でも、仙台の文化に触れる目的から、今回のイベント実施となりました。当日は特別に「浴衣登校Day」とし、生徒や先生たちも「浴衣で授業を受けて良い日」になりました。それぞれが好みの浴衣や甚平を着て、夏祭りの雰囲気を楽しみました。さらに教室では吹き流しや短冊を作成。「吹き流しの作り方」をsurfaceを使って調べながら作り、短冊には願いが叶うように思いを込めて書き記しました。その後、エントランスに設置した笹竹に、それぞれで作成した吹き流しと短冊を全員で飾りました。夕方には、栄光校舎駐車場に移動して、夏祭りゲーム(わなげ、ストラックアウト、水風船すくい)を楽しみました。それぞれのゲームには点数が設定され、獲得点数によって「仙台育英オリジナルグッズ」がもらえるとのことで、生徒たちは真剣そのもの。欲しいグッズ獲得に向けて楽しそうに過ごしていました。全てのゲームが終わった後は、みんなですいか割り。割ったすいかとかき氷を食べ、夏祭りの雰囲気を思う存分満喫しました。

浦添市】当山小学校 算数科研究授業(5年2組)2023年12月01日
本日、5年2組において算数科研究授業「割合」を行いました。授業では「個別最適な学び、協働的な学び」スタイルで子ども達は頑張っていました。自分にあった学習法を選択して取り組んだり、友だちと一緒に課題解決したり、主体的な姿が見られました。

宜野湾市】宜野湾市立はごろも小学校 タブレット学習「ロイロノート」(1年生) 2023年9月29日
1年生5クラスでは、先々週にタブレット貸与式を行って、一人一人が学習に活用する活動をはじめています。 今回、市のICT支援員の方を先生に、使い方の学習をしたあと実際にタブレットに書き込んだ自分の名前を送るという活動をしました。 送られた画像をみんなで見ながら楽しみました。 これからいろいろと活用をしていきたいと考えます。

那覇市】那覇市立仲井真小学校 2年2組 体育の授業でICTの活用 2023年11月22日

那覇市】興南学園 学校通信 5号
二学期は様々な行事が目白押しです♪ まず、8 月 29 日には総合学習「まな VIVA」の 3 年生の発表会がありました。 3 年生のまな VIVA のテーマは、「沖縄県や日本の抱える問題について知り、その解決に向けて自分 ができることを考え、実行する」こと。3 年生の皆さんは、夏休みの間に自分の関心のある問題につ いて、講演会や体験学習を通して学び、「調べたこと」「自分の問題意識」「解決方法の提案や実行し たいこと、これからしたいこと」を考え、一人ひとりがスライドを作成し、発表会でクラスごとに発 表を行いました。どのテーマも面白く、「自分はどうするか」を考えていました♪ また、2 年生は「沖縄県との共通点と相違点に着目して他県の紹介をする」、1年生は「沖縄の素晴 らしいところを紹介する」ことをテーマにまな VIVA を行っています。 2 年生は 3 年生と同じように一人ひとりスライドを作成し、まずはクラス発表を行いました。そし て、各クラス 4 人が選ばれ、代表者がズームを使って学年全体に向け発表会を行いました。ズームで の発表も、問いかけやクイズを入れるなど、双方向のやりとりを意識した面白い発表でした♪ 1 年生は社会科の授業と連携しながらまな VIVA を進めています。現在、沖縄の素晴らしいところ を壁新聞で紹介しようとみんな一生懸命制作作業を行っています。完成が楽しみですね♪

【沖縄県】