GIGAスクール構想等に関する【糸満市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
潮平中学校 最近の授業の様子
〇9/末:家庭科調理実習(1年生)※男女共修3クラス
・先週からハンバーグとポテトサラダづくりの実習を行っています。
4~5人グループで役割分担があります。切る、炒める、盛り付けなど、できなかった役割はご家庭で実践してほしいと思います。お声かけ下さい。
※1年生は前期で家庭科が終わり10月に技術と入れ替わります。
〇体育:3年ソフトボール、2年陸上、1年バドミントン※男女共修
暑さがなかなか冷めやらない中ですが、体育館、運動場と熱中症に注意しながら授業を行っています。
男女共修で力の差はありますが、暑さに負けず元気に取り組んでいます。
運動場でのミスト扇風機は大活躍しています。
〇主事招聘(しょうへい)授業
先生方はスキルアップのため、外部から指導できる先生をお呼びして授業を参観してもらいます。
タブレット端末の活用やグループ学習など新しい手法に取り組んでいます。
〇9/10英語(3年3組)
〇9/17国語(1年1組)
授業の振り返りは端末に打ち込み、お互いがWeb上で閲覧できる状態にして行いました(他者参照)。
潮平中学校 7月・8月 先生方の研修
先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。
〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】
〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】
〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】
〇8/13~15日(3日間)
糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間
2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。
潮平中学校 R7/7月・8月 先生方の研修
先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。
〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】
〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】
〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】
〇8/13~15日(3日間)
糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間
2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。
(Twitter)喜屋武小学校 社会科検証授業2022/7/5
(社会科検証授業)6年社会科で「ICTを効果的に利活用した学び合い」をテーマに検証授業を行いました。木簡の用途、平城京の作りなど、ICTを活用して当時の人々の暮らしを読み解く授業でした。思考ツールで個々の考えをまとめ、グループ内でシェアすることができました。
糸満市GIGAスクール運営支援センター業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
糸満市GIGAスクール運営支援センター業務に係る事業者(受託者)の選定にあたり、公募型プロポーザルを実施します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【糸満市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ