GIGAスクール構想等に関する【浦添市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
当山小学校 2年生の 係活動報告 ~クラスメイトの「好き」を発見!~
2年4組さんの係活動チームの1つが,ロイロノートを活用したアンケート調査を作成していました。今回のテーマは「クラスメイトの好きなもの」。動物や食べ物など,みんながどんなことに興味を持っているのかを調査しました。
ロイロノートを使うことで,アンケートの作成から集計,発表までスムーズに行うことができたようですし,このような係活動を通して,クラスメイトの意外な一面を発見することができたようでした。
「誰にこのやり方教えてもらったの?」
と聞くと,
「担任の先生から!!」
「少し教えただけで,どんどん使えるようになりますよ。」
と嬉しそうに応える担任の笑顔も素敵でした。
次は何についてアンケートをするのか楽しみです。
当山小学校 音楽発表会テーマ決定
12月12日(木)のZoomでの全校朝会にて1月開催「音楽発表会」のテーマが決定しました。
運営委員会さんの司会進行のもと,3つのテーマ候補の中から全校児童1人1人が選択して回答,1番多かったものに決定するものでした。
投票の結果,「心一つに 世界へひびけ! 当山っ子が送る 2025当山ミュージック!!」が最多票を獲得しました。結果発表時は,自分が選んだものが選ばれたうれしさから,歓声が上がっていました。
テーマに向けた取組が,すでに始まっています。
浦添小学校 プログラミング(6年理科)
電気を効率的に使うために身の回りでは様々なプログラムが働いています。
6年理科ではそのプログラムの仕組みについて学習中。※単元『電気とわたしたちのくらし』
身近にあるセンサーで明かりがつくことや、自動的にずっと繰り返される信号機など、実際にプログラミングをすることで仕組みが分かり「なるほど!」と納得。
楽しいけれども難しさもあり、ICT支援員にも協力をいただきながら何度も試行錯誤しながら挑戦。プログラム通り動いたときの感動は大きいですね(*^_^*)
当山小学校 プログラミング教育 ~ドローン活用~2024年07月12日
2日間にわたり6年生を対象に,ドローンを活用した「プログラミング教育」が行われました。ドローンを活用した小学校のプログラミング教育は,子どもたちにとって非常に魅力的で効果的な学習方法で,ドローンを使うことで,プログラミングの基礎だけでなく,STEM(科学,技術,工学,数学)教育の要素も学ぶことができます。ドローンの動きをプログラムする過程で,子どもたちは試行錯誤を繰り返し,各グループで起きている問題解決に励んでいました。子どもたちは実際に動くものを見ることで,抽象的なプログラミングの概念が具体的に理解しやすくなっていました。何度も繰り返し修正し,計画通り飛んだときの喜び方を見ていると,「学び」と「楽しさ」を同時に味わえた体験学習となったと感じました。
浦添小学校 授業参観・PTA総会
5/9に今年度最初の「授業参観」。
子どもたちは朝からうきうきしながら登校し、家族が見に来てくださることを楽しみにしていました。
多くの保護者のみなさまが温かい眼差しで子どもたちを見守り、そばに近寄ってがんばっている様子を見てくださることで、子どもたちはいつも以上にはりきって学んでいたようです。
また、4校時には「PTA総会」が地域連携室行われました。お忙しい中参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【浦添市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ