【沖縄市】
これまでの【沖縄市】関係のニュース
山内中ブロック合同授業研究会
山内中、山内小、島袋小の3校で授業研究会を行いました。 3校の先生方が、国語・社会・数学・理科・英語・特活・体育の7教科に分かれて授業を参観し、共通の視点で協議を行いました。今後も小中学校のつながりを意識して、連携しながら授業改善を推進していきます。

諸見小学校 日曜授業参観、学校説明会、PTA総会、そして初のバザーのご報告
先日は、日曜授業参観、学校説明会、PTA総会に多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 2校時の授業参観に続き、3校時には学校説明会とPTA総会が滞りなく進行しました。続く4校時の校歌大会では、子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、大変な盛り上がりを見せました。当日の様子は、各賞の発表後、改めてご報告させていただきます。 また、今年度PTAが初めて企画したバザーも大盛況で、6,700円の売り上げがありました。この収益は、おやじの会の草刈りボランティアや読み聞かせなどのPTA活動に大切に活用させていただきます。 今後とも、諸見小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

諸見小学校 校内研修(リーディングDX)の研究授業が4-1で行われました。
国語「白いぼうし」を題材に、場面毎の課題を一人一人が教科書から読み取り、ジャムボードにまとめるという学習内容。子ども達は課題に対し、教科書を読み取りながら各自のペースでまとめ、つまずいたらChatで互いに教え合います。教師は机間指導をしながらより困り感のある児童へ時間を割いたり、全体を見ながら児童同士の学び合いが深まるようファシリテーターの役割を果たします。  今回は校内研修にも関わらず、近隣の小中学校からの先生方や保護者の方も参加し、結構な参観者数でしたが、4-1の子ども達は緊張もせず慣れた様子。さすがにTV取材を体験した学年でした。  本校は昨年度に引き続き、文部科学省指定「リーディングDXスクール事業」に選出されました。今後もGIGA端末の普段使いによる主体的・対話的で深い学びの取組みによって、変化の激しいこれからの社会を生きる子ども達の”学ぶ力”を支えていきます。 沖縄市リーディングDXスクール事業 諸見小の取組み紹介 https://sites.google.com/okinawa-city.ed.jp/okinawa-city-leading-dx/home

諸見小学校 「今までだとカンニング」教育DXで変わる授業のかたち 子ども自身が選ぶ最適な学びとは
教育現場で「ICT=情報通信技術」の活用が広がっています。沖縄市のある小学校では今年度、ICTを積極的に取り入れるモデル校に指定され、授業のかたちが変わってきたといいます。“教育DX”の今を取材しました。 キーボードを素早く叩く小さな手。パソコンを使いこなしているのは小学生です。

諸見小学校 本日の「日曜授業参観」並びに「R6実践報告会」にご参加いただき誠にありがとうございました。
 リーディングDXスクール事業2年目を迎え、子ども達の学習観・教師の指導観の変換が進んでいる本校ですが、保護者からすれば、自分たちの頃の学びとの違いに戸惑いもあるかと思います。  そこで本校では、授業参観時にその学びの中身を子ども達から保護者へ直接伝える、アウトプットの時間を設定しています。  子ども達が嬉しそうにすらすらと、はたまたちょっとはにかみつつも一生懸命に伝えるこの時間の家族の空気感が、いつも素敵だなと感じる学校長です。  Chatにて先生方から上がった写真を一部紹介します。学年に偏りがあるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。  今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

端末整備状況

【沖縄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ