【沖縄市】
これまでの【沖縄市】関係のニュース
諸見小学校 「今までだとカンニング」教育DXで変わる授業のかたち 子ども自身が選ぶ最適な学びとは
教育現場で「ICT=情報通信技術」の活用が広がっています。沖縄市のある小学校では今年度、ICTを積極的に取り入れるモデル校に指定され、授業のかたちが変わってきたといいます。“教育DX”の今を取材しました。 キーボードを素早く叩く小さな手。パソコンを使いこなしているのは小学生です。

諸見小学校 本日の「日曜授業参観」並びに「R6実践報告会」にご参加いただき誠にありがとうございました。
 リーディングDXスクール事業2年目を迎え、子ども達の学習観・教師の指導観の変換が進んでいる本校ですが、保護者からすれば、自分たちの頃の学びとの違いに戸惑いもあるかと思います。  そこで本校では、授業参観時にその学びの中身を子ども達から保護者へ直接伝える、アウトプットの時間を設定しています。  子ども達が嬉しそうにすらすらと、はたまたちょっとはにかみつつも一生懸命に伝えるこの時間の家族の空気感が、いつも素敵だなと感じる学校長です。  Chatにて先生方から上がった写真を一部紹介します。学年に偏りがあるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。  今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

美来工科高等学校 地域連携】ITシステム科(2年)
ITシステム科(2年)地域企業出前授業 1.目的 ・これまでに学習した専門的な知識と技術の進化・統合化を図るとともに、産業界などにおける進んだ知識と技術をみにつける。 ・実習を通して、主体的かつ協働的に取り組む態度、さらに進路意識の啓発、勤労観や職業観、対人関係の大切さや強調性を養う。

島袋小学校 3年生算数の様子です。
クロームブックを使ってドリル問題に取り組んでいました。コンピュータの機能で自動で丸付けをしてくれます。

島袋小学校 6年生は社会科の授業です
年生は社会科の授業です。6年生は慣れた様子で、自分のペースで教科書・資料等からキーワードを抜き出し、まとめていました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数24校24校24校24校24校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数14467人14368人14215人14124人14071人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.8人/台
0.9人/台
0.9人/台
10.9人/台
10.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数10.3人/台10.9人/台0.9人/台0.9人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
5人/台
10人/台
15人/台
20人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
15.1人/台
14.8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数14.8人/台15.1人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
97.1%
96.5%
100%
0%
0%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率0%0%100%96.5%97.1%

【沖縄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ