GIGAスクール構想等に関する【沖縄市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
島袋小学校 5年生 算数 2022/6/29
5年生は、算数で「小数のわり算」の学習です、児童が黒板に解き方を書いています。問題提示は、電子黒板を使っていました。6年生は、国語で「環境問題」について、タブレット端末を活用し、インターネットで調べ、まとめる学習をしていました。どちらもICTを活用しながら学習を進めていました。
高原小学校 今日の出来事 5月30日 1年生GIGA開き
1年生でGIGA開きを行いました。タブレットの使い方(ログイン等)を、6年生のお兄さん、お姉さんから習いました。
高原小学校 今日のできごと 4月4日 校内OJT研修
新年度開始に向け、新職員を交えてタブレットの使い方について研修を
行いました。
城岳小学校 委員会引き継ぎ式 2022/2/25
今週の全校朝会は「委員会引継ぎ式(zoom)」でした。これまで城岳小学校のために様々な活動を日々がんばってきた6年生。卒業を間近にいよいよ5年生への引き継ぎを行いました。
6年生代表から「城岳小学校が明るくて、楽しい学校になるように、力を合わせて楽しんで下さい!」「一人でも多くの笑顔をつくっていけるようがんばって下さい!」とエールを贈り、5年生代表が「いつも全力で城岳小学校全体が楽しめて、今の6年生をこえられるような活動ができるよう頑張っていきたいです!」と応えました。現在は、働くこと、責任を持つことの大切さを5年生に伝えようと、共に活動し、引き継ぎを丁寧におこなっている6年生。今まで本当にありがとうございました。お疲れ様でした☆
比屋根小学校 1月27日 只今、リモート学習中 Part2
<写真の説明>1枚目:GIGAスクールサポーターと相談しながら授業の準備を進める 2枚目:出席確認の画面①(授業中も反応を確認) 3枚目:出席確認の画面②(電子黒板を利用) 4枚目:残って学習する子の座席の工夫①(その場で確認しながら学べる) 5枚目:残って学習する子の座席の工夫②(電子黒板と黒板を見ながら学べる) 6枚目:残って学習する子の座席の工夫③(他のが見ている画面も確認できる) 7枚目:5年の掲示板 8枚目:黒板の文字も見やすいように大きく書く 9枚目:子どもとやりとりしながら授業を進めるために電子黒板を移動 10枚目:今日の給食 今日は高学年がリモート学習に取り組んでいます。先週の金曜日、リモート学習終了後に振り返りを行った6年担任。今日、取り組む5年担任にもアドバイスしながら創意工夫が続きます。それぞれの工夫や感じたことを交流しながら今日の取組につなげています。学習内容に応じた教師の立ち位置、自宅で学習している子どもたちの表情を確認するために電子黒板を移動したり、残って一緒に学習する子の座席を工夫したりと、それぞれのメリットとデメリットを確認しながら進めています。
GIGAスクールを推進するために配置されたサポーター(巡回)も加わり、教師の学びに広がりと深まりが見られます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【沖縄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ