GIGAスクール構想等に関する【今帰仁村】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
今帰仁村立今帰仁中学校 GIGAびらき~わくわくDX(情報化)に向けて~
4月11日(金)、本校では全校生徒を対象に「GIGAびらき~わくわくDXに向けて~」を実施しました。
4校時は1年生を対象に、5校時は全学年を対象としたオンライン形式で行いました。
1年生にとっては中学校での初めてのChromebook活用ということで、
IDカードや端末の管理方法、Googleアカウントの取り扱い、ログイン・ログアウトの基本、そしてタイピング練習の方法など、今後の学びに必要な情報を確認しました。
特に「Google Chat」や「情報モラル」に関する説明では、正しい使い方が未来の自分たちを守ることにつながると理解してくれました。
担任の先生が作成した「学級スペース」を使って、
クラス全体でGoogleチャットを体験。
実際に「しりとり」や意見交換を行いながら、楽しくチャットの基本操作を学びました。
5校時は全校生徒が各教室にてオンラインでつながり、
「なぜChromebookが学校に導入されたのか」
「情報モラルと情報リテラシーの違い」
「生成AIの使い方と注意点」などについて共有しました。
また、2・3年生は実際にGoogleの生成AI「Gemini」を使って、部活動や趣味の悩みをAIに相談する体験を行いました。
1年生は先生を通じて生成AIを体験し、「AIは完璧ではないが、自分の考えを深めるための道具として使う」という新しい学び方に触れることができました。
今年度も今帰仁中では、「わくわくできる情報化(DX)」に向けて「安心・安全で効果的なICT活用」の環境・指導のもと全校で取り組んでいきます。
※本日使用したスライドは、お子様のアカウントでGoogleクラスルーム「情報の時間2025 」にて閲覧可能です。
今帰仁村GIGAスクールサポーター配置業務 一般競争入札の中止について
みだしの件について、以下の通りお知らせします。
GIGAスクールサポーター配置業務 一般競争入札の実施について
みだしの件について、下記の通り実施します。
今帰仁村公立学校情報機器整備事業 一般競争入札の実施について
文部科学省が提唱する多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる「GIGAスクール構想」の実現に向けて児童生徒一人一台の端末等を村内の小中学校へ整備する。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【今帰仁村】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ