那覇市】神原小学校 GIGAスクール開きに向けた校内研修
本日午後2時よりコンピュータ教室においてGIGAスクール開きに向けた研修会が行われました。那覇市教育委員会教育研究所派遣のICT教育指導員や東京書籍の田代様、鉢嶺様をお招きして、問題データベース及びタブレットドリルの有効活用方法やGoogle Workspace for Educationの活用に向けての児童の登録等、具体的に教えていただきました。先生方も非常に熱心にパソコン・タブレットに向き合い、分からない箇所は教え会いながら充実した研修を行いました。来る授業実践に向けてこれからも研鑽を積んでいきます。本日の講師の皆さま、ありがとうございました。

大宜味村】大宜味中学校 GIGAスクール推進
本年度より、GIGAスクール構想の取り組みが本格的にスタートしております。大宜味村教育委員会と協働で推進しています。学校にはICT支援員が配置され、先生方のサポートや機器の操作・設定などアドバイスをもらいながら進めています。

沖縄県 (AMP news)沖縄県、7日より休校を要請 土日の商業施設への休業要請も
沖縄県は、現在発令されている緊急事態宣言の協力要請の内容について、県立学校に対し、7日から20日までの原則休校を要請すると発表した。なお、小中学校に関しては、県立学校の対応に順次、対応するよう市町村教育委員会に依頼するとのことだ。また、そのほかに、幼児児童生徒への不要不急の外出自粛を徹底し、休校中はオンラインを活用し学びの保障を行う。また、県立学校の部活動は中止し、「学校PCR支援チーム」による迅速なPCR検査実施のための必要な支援を行っていくとしている。

石垣市】(OTV)非常事態宣言でも学びの機会を確保 石垣市でオンライン授業
独自の非常事態宣言で今月2日から休校している石垣市の高校ではオンラインでの授業が行われました。石垣市は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い独自の非常事態宣言を出していて、今月2日から市内の小中学校や県立高校が休校しています。八重山商工高校では生徒たちの学習機会を確保するため、3日から一科目40分のオンラインによる授業が始まりました。

沖縄県 (琉球新報)沖縄県内小中学校の登校はどうなる? 石垣市以外40市町村は通常登校
教育委員会のある職員は「学習の機会を守る必要がある。登校方法の変更に対応できない保護者の存在もあり、学校側もオンライン教育の実施をすぐにできない状況がある。感染状況を軽視しているわけでは決してないが、簡単に登校方法を切り替えられない」と説明した。

沖縄県 (QAB)県立学校で分散登校始まる
那覇市にある県立那覇商業高校では先週火曜日の5月25日から時差登校を始めていて、6月1日からはそれに加え1、2年生を対象に学校での授業と自宅でのオンライン学習を交互に行う分散登校を実施します。

宮古島市】(PDF)GIGAタイムズ vol.04
1人1台端末の持ち帰り、情報活用能力の向上、ICT機器利用のルール作りなどが取り上げられています。

石垣市】(八重山毎日新聞)市教委 金城、大道氏を選任 
 また、石垣市立小中学校GIGAスクールタブレット端末等導入事業に関する備品取得(契約金額3億1231万4090円)の議会提出も承認された。

沖縄県 (琉球新報)GIGAスクールなお遠く…端末あるのに待機中は自習 沖縄
コロナ禍に伴い、政府は小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台整備する「GIGAスクール構想」を前倒しして進めているが、学校現場の対応が追い付いていない。本島南部の小学校中学年に通う児童の保護者(43)は、校内で陽性者が発生し、4月の約2週間、子どもを自宅待機させ、学校を休ませた。オンライン授業を要望したが、学校側は端末の設定が間に合っていないとして、端末機器を借り受けることができず、自学自習となった。保護者は「共働き世帯の場合、勉強を教える相手がいない。今後、休校にせざるを得ない状況となったとき困る」と学習の遅れを不安視している...

座間味村】令和3年度 施政方針
令和2年度は、国が進めるGIGAスクール構想の実現に向け、村内小中学校にインターネット環境整備、児童生徒1人1台の端末整備、学校教育現場での早期活用を目的としたGIGAスクールサポーター配置事業による教職員への研修を行い、授業での情報通信機器の活用もスタートしました。令和3年度も学校教育、家庭学習の充実・向上を目的としたGIGAスクールサポーター配置事業を継続して実施して参ります。

【沖縄県】