那覇市】真地小学校 オンライン授業の時間割
2年生のオンライン授業の時間割です。ご確認ください。

沖縄県 (沖縄タイムス)「夏休み、どこへも行けなかった」と児童 新学期のオンライン学習「小学生には難しい」と学校
金武町や南大東村など沖縄県内の一部の小中学校で夏休みが明け、23日から新学期が始まった。多くの学校は30日の週から学校再開の見通しだが、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。子どもたちへの感染が広がる中、教員らは学びの場の保障と感染拡大防止に板挟みになっている。

糸満市】真壁小学校 (PDF)GIGAスクール構想(学校だより 2021年7月16日(金))
さて、全国的な GIGA スクール構想の中で、本市でも PC 端末のクロムブックを児童へ一台ずつ配布しております。1 年生から 6 年生まで全児童が、ドリル学習や調べ学習等に日々主体的に活用しております。操作上で困ったときには周りの子供達が助けてくれるよう学級も成長し、個人個人の活用技術も高まってきております。夏休みには全児童に配布予定をしており、来週平日に持ち帰りの計画をしております。どうぞご理解下さい。

沖縄県 (沖縄タイムス)沖縄の公立小中学校、夏休みいつまで【8月18日現在】
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、新たに5市の教育委員会が18日、夏休みの延長や臨時休校を決めた。浦添市教委は新学期開始翌日の27~31日まで臨時休校、26日は分散登校とした。休校中は配布したタブレット端末を活用し、オンライン授業や健康観察などを各校の判断で行う。

那覇市】那覇市ICT教育推進部会 実践事例サイト
令和3年度より那覇市ICT教育推進部会を設置しました。ICTを活用した授業展開ができる教員育成のため、「那覇市ICT情報教育指導員」を任命し、タブレット端末等のICTを活用した授業実践例の提供を行っていきます。また、多くの学校での実践例についても随時ご紹介していきます。

沖縄県 (沖縄タイムス) パソコンで「挙手」する児童、収録動画が主流の高校 コロナ休校の沖縄で見たオンライン授業の現在地
[ニュース近景遠景]新型コロナウイルス感染拡大による休校期間中、沖縄県内各校はオンライン授業の模索を続けた。高校生は基本的に私物の端末で、「画面の小さなスマートフォンでは目が疲れる」との声が漏れる。「1人1台」の環境が整った小学校では低学年への対応が課題で、学校は内容に工夫を凝らした。

浦添市】(PDF)【特集】学校の学びが変わる GIGAスクール構想(広報うらそえ2021年7月号)
浦添市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(4~7ページ)。

大宜味村】大宜見中学校 (PDF)ICTを活用した授業始まる!(大宜見村教委通信 令和3年5月1日)
4月 14 日(水)、大宜味中学校で ICT 活用授業(タブレット端末を活用した授業)が行われました。今年度より始動した GIGA スクール構想。子どもたちを誰一人取り残すことのない一人一人に応じた個別最適化学習にふさわしい環境を整備するものです。児童・生徒には1人に1台タブレット端末が支給され、授業の中で活用します。

嘉手納町】嘉手納小学校 GIGAスクール構想
嘉手納小では、今年度より全児童一人一人が配布され、6年生では今日からタブレットを使った授業が実施されました。社会の学習で「日本の課題」について調べて分かったことを、自分なり考え発表していました。

読谷村】古堅小学校 3年生公開授業
保護者の皆様、ブログの閲覧ありがとうございます。さて、昨日3年生の公開授業が行われました。教科は国語、教材名は「こまを楽しむ」です。3年生、すばらしい学習態度で参観された先生方ほめていただきました。

【沖縄県】