沖縄市】城岳小学校 委員会引き継ぎ式 2022/2/25
今週の全校朝会は「委員会引継ぎ式(zoom)」でした。これまで城岳小学校のために様々な活動を日々がんばってきた6年生。卒業を間近にいよいよ5年生への引き継ぎを行いました。 6年生代表から「城岳小学校が明るくて、楽しい学校になるように、力を合わせて楽しんで下さい!」「一人でも多くの笑顔をつくっていけるようがんばって下さい!」とエールを贈り、5年生代表が「いつも全力で城岳小学校全体が楽しめて、今の6年生をこえられるような活動ができるよう頑張っていきたいです!」と応えました。現在は、働くこと、責任を持つことの大切さを5年生に伝えようと、共に活動し、引き継ぎを丁寧におこなっている6年生。今まで本当にありがとうございました。お疲れ様でした☆

恩納村】恩納小学校 喜瀬武原小児童とのオンライン授業 2022/1/21
今日は、本校外国語担当教師が喜瀬武原小学校6年生とオンライン授業を行いました。6年生は4名と少人数ですが、しっかり先生と一緒に学習を進めていました。次は、恩納小学校6年生と一緒に授業ができるといいですね。いろいろな考えを交流させ、良い刺激をお互い受けることができそうです。

豊見城市】(PDF)伊良波小学校だより 〈第10号 2月〉
オンライン授業の様子①② タブレットを使って、自宅や学校で学習を行いました。

糸満市】糸満市GIGAスクール運営支援センター業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
糸満市GIGAスクール運営支援センター業務に係る事業者(受託者)の選定にあたり、公募型プロポーザルを実施します。

(琉球新報)高校授業で使うタブレット、3万円程度保護者負担に 沖縄の県立高、新入生から 2022/3/15
沖縄県教育委員会は2022年度の県立高校入学者から、生徒1人1台の学習端末(タブレットやパソコン)の購入を保護者に求めている。推奨品の価格帯は4万5千円程度となる見込み。1万5千円の助成はあるが、保護者は3万円程度を負担することになる。推奨品は決まっておらず、さらに金額が大きくなる可能性もある。14日までに、県教委はホームページに案内文を掲載した。保護者からは不満の声が上がっている。

恩納村】(恩納小学校)仲泊小学校とのオンライン授業 2022/1/20
昨日は、外国語の授業を安富祖小学校とオンライン授業を実施しました。今日は、仲泊小学校と音楽のオンライン授業を実施しました。こちらは、仲泊小学校の5年生です。音楽の先生が恩納小学校にいながら、しっかり授業が進められています。デジタル教科書やロイロノートを活用して、一人一人がどれだけできているのか確認することもできました。曲を流してもしっかり聞き取れていました。離れていてもしっかり学習することができます。すごいですね~

那覇市】真嘉比小学校 2月9日は【お弁当の日】です!!
今週の水曜日、2月9日は「お弁当の日」です。下記のお知らせをご確認し、ご理解とご協力をよろしくお願いします。・2022.01.26 「お弁当の日」について.pdf 4年生では、お弁当の日に向けて授業を行っていました。沖縄県では、食生活の学習教材として「くわっち~さびら」という副読本が提供されています。「とりもどそう 健康長寿おきなわ」をテーマに、授業の補助教材として活用しています。赤・黄・緑の3つのグループの働きを理解して、自分がお弁当に使いたい食材や食品が何色のグループかをタブレットで調べ、バランスのよい弁当を考えていました。1人1人が自分の好きな、使いたい食材を考え、 3つのグループを上手に選ぶことができました。2月9日の「お弁当の日」、児童はワクワクしてきています。

沖縄市】比屋根小学校 1月27日 只今、リモート学習中 Part2
<写真の説明>1枚目:GIGAスクールサポーターと相談しながら授業の準備を進める 2枚目:出席確認の画面①(授業中も反応を確認) 3枚目:出席確認の画面②(電子黒板を利用) 4枚目:残って学習する子の座席の工夫①(その場で確認しながら学べる) 5枚目:残って学習する子の座席の工夫②(電子黒板と黒板を見ながら学べる) 6枚目:残って学習する子の座席の工夫③(他のが見ている画面も確認できる) 7枚目:5年の掲示板 8枚目:黒板の文字も見やすいように大きく書く 9枚目:子どもとやりとりしながら授業を進めるために電子黒板を移動 10枚目:今日の給食 今日は高学年がリモート学習に取り組んでいます。先週の金曜日、リモート学習終了後に振り返りを行った6年担任。今日、取り組む5年担任にもアドバイスしながら創意工夫が続きます。それぞれの工夫や感じたことを交流しながら今日の取組につなげています。学習内容に応じた教師の立ち位置、自宅で学習している子どもたちの表情を確認するために電子黒板を移動したり、残って一緒に学習する子の座席を工夫したりと、それぞれのメリットとデメリットを確認しながら進めています。 GIGAスクールを推進するために配置されたサポーター(巡回)も加わり、教師の学びに広がりと深まりが見られます。

西原町】( 沖縄タイムス)GIGAスクール アプリ使って作曲・他県とオンライン交流 タブレットの活用 沖縄・西原町で実践報告
【西原】西原町さわふじ未来ホールで5日、第16回「西原町教育の日」が開かれ、西原東小学校が授業の中でタブレット端末を活用したGIGA(ギガ)スクールの取り組みについて実践発表した。また特別支援教育についての講演会があったほか、教育実践賞や青少年育成功労者の表彰も行われた。

中城村】(沖縄タイムス)自然を破壊せずにエビをどう養殖? サプライズで給食にエビフライ 沖縄の小学生、タイから学ぶ
沖縄県中城村立中城小学校(崎濱陽子校長)の4~6年生が18日、社会科・総合的な学習の時間、理科の関連授業の一環で、オンラインで沖縄とタイを結んだ。タイで実施されているバナメイエビの養殖事業を通じ、養殖したエビが冷凍され日本や沖縄に運ばれ、食卓に上るまでの過程などを学ぶ機会になった。

【沖縄県】