沖縄市】高原小学校 今日のできごと 4月4日 校内OJT研修
新年度開始に向け、新職員を交えてタブレットの使い方について研修を 行いました。

浦添市】(PDF)令和 4 年度学校 ICT 機器整備調達仕様書
平成 27 年度から始まった本事業は、事業の進捗に伴い児童生徒の理解度や教師の ICT 習熟度は高まってきているものの、事業開始当初に電子黒板等の ICT 機器を導入した浦添小学校、宮城小学校及び港川中学校においては導入から 5 年以上が経過し、機器の機能不足により一人一台端末との連携がうまくいかいない状況が見られ、活用の効果が減じられつつある。電子黒板等の ICT 機器の機能を強化することで、ICT 活用による新たな学びに対応した授業の質を保障することを目的とする。

宜野座村】漢那小学校 1月の学校生活★ 2022/1/31
【休校中のリモート授業の様子】先生方も試行錯誤を繰り返しながら、iPadを駆使してリモート授業を行いました。学年によっては、隣学年ペアになり、お互い支えあいながら授業していました。

那覇市】曙小学校 今日の授業の様子 2022/2/10
2年1組は「縦書き、横書きのきまりを知って正しく書こう」というめあてのもと、書写に取り組んでいました。2組は「森のみんなと」という題材を通して、自分達が行った仕事がみんなの役に立っていることに気付き、そこにうれしさを感じ、やりがいを感じていました。 4年1組は大きさの等しい分数について、1を2等分や3等分、・・・された数直線を使って量感を意識しながら理解を深めていました。2組は国語で詩を集めて冊子にする活動に取り組んでいました。個人のタブレットに取りためた詩を見ながら、自分の詩集に載せる詩を選んでいました。

浦添市】仲西小学校 英語科の研究授業 2022/3/10
3月9日(水)の4校時に1年3組を対象に英語科の研究授業が行われました。研究授業には沖縄県教育委員会の宮城指導主事、那覇教育事務所の名嘉指導主事、浦添市教育委員会の新城指導主事が参観されました。本時のToday’sGoalは「プレゼンで聞き手をひきつける工夫を取り入れることができる」です。3組さんは4人がコロナ関連で家庭からの参加となりました。導入のペア学習では全員が積極的に英語を使っていました。1年間かけて積み重ねた授業の成果だと痛感しました。プレゼンの準備は各グループに役割分担があり自分に与えられた課題に取り組んでいます。3人の指導主事の先生方からプレゼンに向けて主体的に学習に臨む姿勢はレベルが高いと褒めて頂きました。国際社会に活躍する子ども達だと思いました。

石垣市】(八重山毎日新聞)GIGAスクール構想  学習の蓄積、可視化長所 2022/3/11
ICT(情報通信技術)を活用することで主体的・対話的な学習の視点から授業改善を図ろうと、文部科学省が推進している「GIGAスクール構想」。今年度から「一人一台の端末」と「校内の通信環境の整備」が進められており、石垣市では昨年11月に全小中学校へタブレット端末が配布され、同12月ごろから順次、GIGA構想の実現に向けた取り組みが始まった。約3カ月がたった今、教育現場はどのように変化しているのか。

石垣市】石垣小学校 2022/3/11 ついに始動!!AIドリル!!
3月11日金曜日に6学年でAIドリル「Qubena」を実施しました。通信障害が不安でしたが、1校時の時間に6年1組で実施することができました!「すご~い!!」「ノートいらないねー」「書いたものが間違えたら(?)って出る~。親切!!」「間違えた後に解説が出るから分かりやすい~」「でも、手で書くと難しいなぁ~」という児童の声!改善点も見えてきました!タブレットPCが当たり前に使える時代がいよいよ石小でも近づいてきています。

那覇市】曙小学校 今日の授業の様子 2022/2/16
今日は2年生と3年生の授業の様子を紹介します。2年1組は図工「材料からひらめき」の単元で、様々な形や色をした材料を重ねたり並べたりしながら想像力を働かせて作品を作っていました。2組は跳び箱に取り組んでいて、授業途中のキラリタイムで上手に跳び箱を跳んでいるお友達の動きを確認していました。3年1組は図工「ココロガーレ」の製作に取り組んでいて、絵を描いた板にのこぎりやハンマーを上手に使ってビー玉の通り道を作っていました。2組は欠席児童とオンラインで繋ぎながら社会科で「工場見学をしよう」という単元の学習で工場で働く人の衛生管理について考えていました。

那覇市】曙小学校 2022/3/3 今日の授業の様子
今日は授業参観と卒業生を祝う会の様子を紹介します。1校時に今年度最後の授業参観がZoomで行われました。Zoomによる開催はこれで3回目になります。通常の授業参観とは違い、タブレットを担任が持ちながら机間巡視することで、子どもの発表の様子やグループ活動の様子、ノートなど、普段の参観では観ることのできない視点で子ども達の頑張っている表情もみせることができる、保護者の皆様にとっても新鮮だったのではないかと思います。2校時には在校生より6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに対してダンス等のプレゼントをする卒業を祝う会が体育館で行われました。感染症予防対策の一環で、6年生と発表学年、6年生の保護者のみ体育館に入り、その他の学年はMeet、保護者はZoomを使って参観しました。1年生から3年生までは可愛いダンスのプレゼント、6年生の中には席から飛びだし一緒になって踊り楽しんでいました。4、5年生は6年生の挑戦状を叩きつけ、勝負を挑みましたが、健闘むなしく6年生の厚い壁にはね返されてしまいました。

北中城村】北中城小学校 ICT機器の活用 2022/2/10
ICT機器を有効活用しながら授業を進めています。<ノートに書いた自分の考えを電子黒板に写してみんなに説明する><鍵盤ハーモニカの練習はタブレットを使って>近年授業のカタチは大きく変化しています。

【沖縄県】