【宇和島市】遊子小学校 授業の様子
遊子っ子は今日も一生懸命学習に取り組んでいました。
1・2年生は国語で、1年生は音読練習をした後、タブレットを使っていました。みるみる上達しています。2年生はノートに書く活動をしていましたが、字が本当にきれいです。とっても。
3・4年生は音楽でト音記号を書いていました。ト音記号って難しいですよね。算数の時間には、一生懸命課題に取り組んでいました。
5年生は算数で1立方メートルを廊下で体感していました。この量感がとっても大事です。
6年生はJTEの先生と一緒に外国語を学習していました。とっても張りのある声でしっかりと学習していました。
【西条市】愛媛県立西条農業高等学校 ChatGPTの活用について
実践事例① ビジネスプランの考案とブラッシュアップ
学生や生徒が初期のビジネスアイデアを持ち寄り、ChatGPTとの対話を通じてそれを深掘りすることで、ビジネスプランを具体化させていくプロセスを取り入れている。この活動により、参加者は自分のアイデアに対する理解を深めるとともに、市場のニーズや競争環境などを考慮した実践的なビジネスプランの策定を行うことができる。対話型AIの利用により、アイデアの検討段階から深い洞察を得ることが可能になった。
chatgpt1
実践事例② 面接練習としてのChatGPTの活用
キャリア教育の一環として、生徒や学生が自己PR文や過去の体験をChatGPTに入力し、それに基づいた模擬面接練習を行う取り組みが行われている。ChatGPTは多様な質問を投げかけることで、実際の面接での応答力を鍛える。また、AIによるフィードバックを通じて、自己表現の改善点や強みのより良い伝え方を学ぶことができる。
私はICTをこう使った
・ビジネスプランの策定では、ChatGPTによる質問を通じて、学生たちが考えていなかった側面やリスクについても考慮するようになり、より総合的なビジネスプランを作成できるようになった。
・模擬面接の練習では、ChatGPTが様々な面接官の役割を果たすことで、生徒たちは異なる質問スタイルや難易度に対応する練習を行うことができ、実際の面接に向けての準備を万全にすることができた。
※掲載されているChatGPTの使用事例は、教育目的でのみ使用されており、参加した生徒及びその保護者の方々から事前に承諾を得ています。全ての個人情報は厳重に管理され、事例においては個人を特定できる情報は一切使用しておりません。
【宇和島市】えひめのICT教育まとめサイト 愛媛県立宇和島東高等学校 EILSの活用について
英語の授業の中で、毎週の学びを問うテストを「EILS」で実施している。毎週金曜日の授業後半に、5分程度の英文法を確認するテストを実施し、その場で採点、および順位や偏差値を返却している。間違いが多かった問題が教員用画面で分かるため、テスト後に復習解説を実施している。臨時休校時には、自宅で「EILS」の問題を解答させて、「Teams」の画面共有にて「EILS」テストの復習解説を実施した。探究的な学びを実施していく上で、プレゼンテーションやディスカッションにつながる基本的な文法事項を、即時性のある採点機能で確認できることは生徒に好評であり、今後の成果も期待できる。
【松山市】松山市立味酒小学校 1年生の様子
1年生は、思い出の絵を描いたり、タブレットも上手に活用したりして、学習に取り組んでいます。タブレットドリルにも熱心にチャレンジしていました。
【松山市】松山市立番町小学校 学習のまとめ
3月19日(火)中庭のハナモクレンの花が満開です。5時間目の教室では、学習のまとめや作品バッグづくり、教室の片付け、タブレットを使って発表会やクイズ大会、学年でのスポーツ大会など、いろいろな活動が見られました。いよいよ今の学年も終わりです。
【四国中央市】四国中央市立北小学校 1時間目の様子
1時間目の様子をご紹介します。
体育館では、4~6年生が運動会の表現運動の練習を開始していました。
てきぱきと先生の指示を聞きながら動いている姿が印象的でした。
1年生も学校生活に慣れてきました。
2年生も落ち着いて学習中。
3年生は、算数の学習中。学習端末を使って、よく分かる学習に取り組んでいます。
まさきっこがんばれ!
【東温市】東温市立拝志小学校 令和6年度 初めての参観日
新しい学年になって、初めての参観日。
子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。
つばさ学級では、「比例」の学習をしていました。交流学級より学習の進度が速く、びっくり!なぜか、しきりにお家の方を気にしながらの授業でした。
1年生は、学校で見付けたお気に入りの場所を、一人一人大きな声で発表しました。また、平仮名の「つ」の練習もしていました。
一つお兄さんお姉さんになった2年生は、国語「ふきのとう」の学習でした。グループで音読の仕方を工夫し、上手に音読発表していました。
3年生は、自分で書いた日記を基に、面白い表現を使ったり、文末表現をそろえたりするなど、内容を工夫し直して発表しました。 また、詩の発表も上手でしたね。
4年生は、社会科の学習でした。プログラミングのアプリ「スクラッチ」を使って、都道府県クイズをしていました。拝志小の特色の一つ、プログラミングの授業が早くもお披露目されました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」でした。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字など漢字の由来と意味を漢字辞典を使って調べました。
6年生は、外国語です。基本的な英語表現を使って自己紹介をしたり、好きな物や宝物を伝え合ったりするなどの言語活動をしました。
また、年度初めの学級PTAに引き続き、PTA総会と学校運営協議会も開かれました。
地域全体で、地域を愛し、地域を誇りに思う子どもたちを育てるために、たくさんのご意見をいただきました。
コミュニティスクールも6年目となります。
地域とともにある学校として、学校運営協議会を中心として、地域に愛され、信頼される学校づくりを推進いたします!
【四国中央市】四国中央市立金生第二小学校 プログラミング(3年生)
校時、プログラミングロボットRoot(ルート)を使って、プログラミングの学習をしました。
先生やICT支援員に質問しながら、各グループで協力して上手にRoot(ルート)を操作していました。
【宇和島市】宇和島市立明倫小学校 できることからはじめよう(5年 総合)
3月6日に紹介した、子どもたちの考えた「公園整備計画」の続きです。
今日は、市教育委員会の方に明倫小学校まで来ていただき、その前でプレゼンを行いました。
礼儀正しくしっかりとした発表で、教育委員会の方にもほめていただきました。
実現するかどうかは分かりませんが、子どもたちはよい経験ができたのではないかと思います。
【松山市】松山市立潮見小学校 図形づくり(5年生)
5年生の算数科の様子です。
プログラミングを利用して、図形を作りました。
多角形の学習と関連付けながら、プログラミングについて学びました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化