【松山市】
これまでの【松山市】関係のニュース
鴨川中学校 最後の「力試し」が始まりました!
2月19日(水)晴 学年末実力テストが始まりました。今日から3日間、生徒たちは、今年最後の力試しに臨みます。タブレットを活用する教科もありました。各学年ともに、真剣なまなざしで問題と向き合っていました。初日を終えた生徒たちの表情は様々で、「数学は〇点しかない~。」「英語が難しかったです。」などの声が聞こえてきました。気持ちを切り替えて、また明日チャレンジあるのみですね!頑張れ!鴨中生!

潮見小学校 クレイアニメーションに挑戦(5年生)
5年生の図画工作科の様子です。 紙粘土でキャラクターを作り、それをタブレット端末で撮影します。 それをつなぎ合わせてアニメーションにします。

湯築小学校 おもてなしの準備(5年総合)
5年生は総合的な学習の時間に、湯築の地域活動への参画を目指しています。 これまで、地域の偉人や歴史、おもてなしの心について調べてきました。 また、2学期には、社会福祉協議会の皆様のお力をお借りして、飛鳥の湯の入浴体験と観光客の方へのみかん配りのお手伝いをさせていただきました。その際、改めて湯築の良さを感じるとともに、「自分たちでもおもてなしができないか」「良さをもっと伝えたい」「また来てほしいから覚えていてほしい」と考え、観光に来られた方に、手作りのおみやげをお渡ししようということになったそうです。 みかんにキウイに鯛、坊っちゃん団子にタルトなど松山の名物・名産を粘土や色紙でかたどったマグネット、 市の花である椿や、湯築小の校章しらさぎの折り方も調べました。 前回、商店街でみかんをお渡ししたとき、日本語の案内では通じなかった反省から、英文も添えることにしたそうです。 飛鳥の湯の湯加減と気持ちよさは、入浴体験をさせていただいたので実感を込めて案内できますね。 これらを持って、来週、道後商店街でおもてなし活動をする予定です。 さあ、5年生の作戦は成功するかな? 楽しみですね。

みどり小学校 6年生 プレジョブチャレ「夢わくWorl(わくわく)フェスタ
県内の6年生がリアルタイムでライブ放送を視聴し、働く意義について考えを深めました。  中学生の職場体験の話を聞いたり、クイズに答えたりしながら自分の将来の夢について考えました。

みどり小学校 授業の様子
 3年生は、プログラミングの学習です。レーシングカーをゴールまで進めるプログラムを組み立てていきます。

端末整備状況

【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ