【東温市】
これまでの【東温市】関係のニュース
東温市立拝志小学校 令和6年度 初めての参観日
新しい学年になって、初めての参観日。 子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。 つばさ学級では、「比例」の学習をしていました。交流学級より学習の進度が速く、びっくり!なぜか、しきりにお家の方を気にしながらの授業でした。 1年生は、学校で見付けたお気に入りの場所を、一人一人大きな声で発表しました。また、平仮名の「つ」の練習もしていました。 一つお兄さんお姉さんになった2年生は、国語「ふきのとう」の学習でした。グループで音読の仕方を工夫し、上手に音読発表していました。 3年生は、自分で書いた日記を基に、面白い表現を使ったり、文末表現をそろえたりするなど、内容を工夫し直して発表しました。 また、詩の発表も上手でしたね。 4年生は、社会科の学習でした。プログラミングのアプリ「スクラッチ」を使って、都道府県クイズをしていました。拝志小の特色の一つ、プログラミングの授業が早くもお披露目されました。 5年生は、国語「漢字の成り立ち」でした。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字など漢字の由来と意味を漢字辞典を使って調べました。 6年生は、外国語です。基本的な英語表現を使って自己紹介をしたり、好きな物や宝物を伝え合ったりするなどの言語活動をしました。 また、年度初めの学級PTAに引き続き、PTA総会と学校運営協議会も開かれました。 地域全体で、地域を愛し、地域を誇りに思う子どもたちを育てるために、たくさんのご意見をいただきました。 コミュニティスクールも6年目となります。 地域とともにある学校として、学校運営協議会を中心として、地域に愛され、信頼される学校づくりを推進いたします!

北吉井小学校 【6年生】全校授業研究会2023年9月22日
6年生の学級で研究授業を行いました。学校では、定期的に全教員が参加してより良い授業づくりのための研修を行っています。社会科「武士の世の中へ」の単元1時間目です。資料を基にこの単元で学習する課題をみんなで考えました。黒板に張り出す資料を児童はタブレット端末で拡大することにより、様々な疑問点を見いだして発表します。授業の終末で、これから学習する課題をまとめました。授業をするために、夏休み中に資料の収集や学習展開を話し合い、教材研究を進めて今日の授業となりました。松山聖陵高等学校との学校間交流で教師を志す生徒さんたちも今回の研究授業を参観しました。生徒の皆さんは、次回の交流活動で授業に取り組んだ先生と協議を行い、教師の仕事について学びを深める予定です。また、生徒の皆さんは、いつものように昼休みや清掃活動、下校の見守りで他学年との交流も深めました。今回の交流の様子について、報道が入りましたので、下のURLから各放送局のホームページで記事をご覧ください。

川上小学校 ICTサポーターさん来校日2023/2/2
2月2日(木)、ICTサポーターさんが来られ、3,4年生に向けてタブレットを使った授業の補助をしていただきました。タブレットを使ったプログラミングを行ったり、写真を使ってアニメーション動画を作ったりしました。次にどのようなプログラムにすると考えた通りに動くだろう、みんな真剣な表情で活動に取り組みました。

東谷小学校 1学期の学習の様子「EILS(学びタイム)」2022/7/22
7月19日の学びタイムに、愛媛県教育委員会が導入したCBTシステム「EILS(エイリス)」を使って、算数の問題を解きました。 1年生~6年生のどの学年の子どもたちも、タブレットをスムーズに操作して、どんどん問題に取り組んでいきます。筆算などの暗算でできない問題は、紙に計算をしてから、答えを入力しました。一通り問題を解いた後は、見直しをして、見直し欄にチェックをしていきました。解答を提出後、自動採点した結果を、教師がそれぞれのタブレットに返却しました。正解がすぐに分かり、間違いがあったらその場で確認し、考え直すことができました。2学期以降も、このシステムを使って計画的に学習を進めていきます。

西谷小学校 学校保健実習生来校2022/7/7
7月7日(木)愛媛大学より3名の実習生の方が、西谷小学校へ来られました。学校生活全般において、児童がタブレットを活用している様子や、教職員が児童に関わっている様子を見ていただきました。1・2年生の授業では、実習生のみなさんに各班でインタビューをして、その様子をタブレットで録画し、ロイロノートを使って学級全体で共有しました。昼休みには幼稚園講堂で、小学生・幼稚園児・実習生・幼・小の教職員で楽しく遊ぶこともできました。午後からは幼稚園でも話を聞いて、1日で数多くの経験をされたことでしょう。これからの御活躍を祈念しています。

端末整備状況

【東温市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ