【四国中央市】
これまでの【四国中央市】関係のニュース
南小学校 今日の南っ子
5年生は、栄養教諭と「五大栄養素」について学習しました。次の「みそ汁」の実習で、具材について考える学習につながります。 1年生は、国語科で詩を学習し、その内容と同じように空の黒板に絵を描きました。3年生は理科で、昆虫について学習し、その振り返りをクロームブックでしています。4年生は総合的な学習の時間に、クロームブックで「福祉」について調べています。

妻鳥小学校 物を大切にする指導
全校児童にオンラインにて、『物を大切にする指導』を行いました。1人1台端末(クロームブック)や机やいす、校舎等は税金にて整備されており、故意や重大な過失がある場合には、保護者の皆様に費用負担をお願いするケースもあります。そのことを子どもたちに意識させるため、2学期の初めの指導として行いました。

金生第一小学校 【4年竹組】国語「パンフレットをつくろう」
第1時は教科書で、パンフレットはどんな作りになっているか、読み手に分かりやすく情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを学習しました。 第2時の本時は、「とべ動物園」「えひめこどもの城」「こども科学博物館」の中から、自分が調べたい所を1つ選び、実際のパンフレットを見ながらの学習です。自分が選んだクロームブック上のパンフレットに気付いたことや見付けた工夫を、付箋や矢印を使って書き込んでいきました。フィグジャムの共同編集機能を使っているので、同じパンフレットを選んだメンバーで、友達の考えも参照しながら、どんどん書き込んでいきました。  その後は、同じ所を選んだ友達同士で、クロームブックを見せ合いながら自由に意見交換しました。友達が書いた付箋の意見に対して質問したり、自分には思いつかなかった考えに対して賞賛したりする場面も見られました。 フロアーが、ゾーンごとに色分けされていることや園内(館内)の案内地図には、トイレや赤ちゃんのための部屋、AEDの場所まで記載されていること、最もアピールしたいもの(動物)は、大きな写真で紹介されていることなどたくさんのことに気付きました。  友達の意見を参照しながら、自分の考えをまとめることができる共同編集の面白さを感じることができた時間になりました。

金生第一小学校 【1年竹組】ピクチャーキッズに夢中!!
 今日は、クロームブックのピクチャーキッズにチャレンジしました。自分で色を混ぜて新しい色を作ったり、お気に入りのスタンプを見付けて、たくさん押したりと、いろいろ試して楽しんでいました。「全部消す」を押すと、一瞬にして真っ白の用紙に戻るのもとても面白かったらしく、「おー!」と歓声を上げていました。次は、ピクチャーキッズを活用して、カレンダーづくりに取り組みたいと思います。

金生第一小学校 【3年生】タイピング
 3年生では、ローマ字を学習したので本格的にタイピングを行います。 Chromebookのログインのときパスワードを打ち込んだり、調べ学習や共有アプリの使用などタイピングを使うことが多くなります。2学期からはタイピング検定も始まります。 今日は指の位置に気をつけながらアルファベットの入力練習をしました。

端末整備状況

【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ