【四国中央市】金生第一小学校 【3年生】理科 自然観察
3年生が理科の学習で、生き物の観察を行いました。運動場の生き物を探して、観察日記に場所、形、色、大きさ、気付いたことを記録しました。その後、Chromebookを使って画像を撮ってクラスのみんなと共有する活動も行いました。
【四国中央市】三島東中学校 リーディングDX事業 公開授業
リーディングDXスクール事業の一環として、各学級で公開授業が行われました。
ChromeBookをはじめとした、様々なICT機器を活用した授業が行われ、東中生の生き生きとした活動が展開されました。
ICT機器を活用し、主体的な学びを目指すとともに、正しいモラルやマナーを身に付け、自分たちの将来に繋がる学びを進めることができました。
【四国中央市】南小学校 デジタルもアナログもがんばっています
3年生が国語科の物語づくりの学習をしています。ロイロノートに「組み立てメモ」や「イメージマップ」を書き込み、それをもとに作文用紙に物語を清書しています。アナログとデジタルのベストミックスです。
4年生はタイピングに挑戦です。そろそろ締め切りが近づいており、どの学年もがんばっています。
【新居浜市】新居浜市立東中学校 登校風景と授業風景
3年生の社会科の授業風景です。今年から新規採用された空谷先生の授業です。生徒たちもタブレット端末を用いて楽しみながらも真剣に授業を受けていました。2年生の英語科の授業にも少しお邪魔しました。こちらもタブレット端末を用いて学習内容の復習をしていました。間違えたところは見直しをしてくださいね。
【大洲市】新谷中学校 タイピングコンテスト
本日、朝学習の時間に全校でタイピングコンテストが実施されました。
これからの情報活用能力の育成のため、愛媛県で取り組まれてるものです。
どの学年も一生懸命タブレットに向かい合って、入力に取り組んでいる様子が見られました。
今回のコンテストでは、速い生徒で1分間に200以上も打っていました!!
【四国中央市】南小学校 ICTを活用して
4年生が、総合的な学習の時間に、これまで体験したり交流したりしたことを、クロームブックを活用して新聞にまとめています。
5年生は情報リテラシーについて学習し、まとめています。
1年生は、算数科のおさらいで、eライブラリーに挑戦しています。
ICTを活用して、学習が進んでいます。
【松山市】潮見小学校 プログラミング(2年生)
2年生が算数科の学習でプログラミングを行いました。
タブレット端末を使って、指示をするカードを動かしていきます。
その組み合わせ方で動作が決まります。
例を参考にしながら、上手にプログラムを作っていました。
【大洲市】粟津小学校 研究授業(6年)
今日は、6年生の研究授業がありました。
教科は社会科です。
戦後の日本の経済的発展について調べ、人々に与えた影響を考えました。
自分の考えをまとめたり、グループで話し合ったり、タブレットを活用して進められました。
小学校生活も残り2か月を切った6年生の真剣な学びを見せてもらいました。
【新居浜市】船木小学校 大切にしたいこと
【西条市】吉岡小学校 ICTを活用しながら学び合っています
先日、市教育委員会スマートスクール推進係 戸田先生に来校していただき、算数科の学習やプログラミング学習を展開していただきました。5年生は、指定された正多角形をプログラミングを使って描いていました。「何度にすればいいかな」「どんな指示をプログラムすればいいかな」「でもそうしたら、こうなるよ」など、グループ内で自然と話合いが始まっていました。低学年においても同様に、操作をしながら「こうすれば、こうなるよ」と、互いに学び合う様子が見られました。タブレット内でプログラミングするだけではなく、互いに交流し、学び合うことを通して、相手に端的に説明する力が養われていると感じます。戸田先生、ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化