【西予市】大野ヶ原小学校 防災の日
タブレット学習では、タッチペンを使って漢字の練習をしていました。
【今治市】(毎日新聞)県立分校、支援強化 魅力向上に1000万円予算化 今治市 /愛媛
今治市は市の島しょ部にある県立今治西高伯方分校(伯方島)、県立今治北高大三島分校(大三島)への支援を強化する。生徒減で存続の危機にある両校の「魅力創造支援事業」として9月議会に今年度補正予算1010万円を計上。学習を支援する「地域未来チャレンジ塾」(仮称)を今秋にも開く他、両校卒の市職員によるサポートチームが人脈と経験を生かし、分校の魅力発信や全国からの入学生確保に乗り出す。塾は希望生徒全員が対象。対面教育に加え、学習アプリを活用して一人一人に合った学習支援を無料で提供する。両校とも今年度に学校、地域や保護者らによる協議会が協力し募金活動をインターネットなどで実施、伯方分校が約1200万円、大三島分校が約249万円を調達しており、市の予算も加えて協議会の計画を進める。
愛媛県 (愛媛新聞)県内教諭もオンライン配信で学ぶ 新聞の存在意義や役割は 札幌で第26回NIE全国大会
教育現場で新聞を活用するNIE(教育に新聞を)の可能性を探る「第26回NIE全国大会」(日本新聞協会主催)が16日、札幌市からオンライン配信された。「新しい学びを創るNIE~家庭、教室、地域をむすぶ」をテーマに、講演やパネルディスカッションで新聞の存在意義や期待する役割を語り合った。
【四国中央市】関川小学校 オンライン授業 2回目
オンライン授業の2回目を行いました。4連休後の月曜日でしたが、今日もたくさんの笑顔が画面に並んでいました。家庭で、良い時間を過ごしていることが分かります。「オリンピックを見た人は?」と問い掛けると、たくさん手が上がりました。大イベントを楽しんでいるようですね。
【大洲市】大洲北中学校 GIGAスクール構想の推進について
大洲市教育委員会から、GIGAスクール構想の推進状況についてお知らせが届きました。ぜひご一読ください。
【伊予市】翠小学校 授業風景
4年生の算数の授業です。タブレットを使って、学習中です。ずいぶん手慣れていますね。頼もしい!
【宇和島市】宇和島東高校 オンライン学習の日
本日は「オンライン学習支援の日」でした。本校教員がICT機器を活用して各家庭にいる生徒と接続し、リモートでの学習支援の体制を確認しました。朝は、ホームルームごとに担任と生徒がTeamsのオンライン会議でSHRを行い、その後1・2年生はオンライン模試や商業のリモート授業、3年生は進学に関する動画を視聴し、レポートの提出を行いました。まだまだ課題は多いですが、今回の試行を糧に「1人1台端末」の効果的な利用方法についてさらに模索していきます。保護者の皆様、御協力いただき誠にありがとうございました。生徒の皆さん、明日からの連休中も有意義な時間を過ごしてください。
【西予市】大野ヶ原小学校 大根の一日
今日の大野ヶ原も昼過ぎには28℃を記録し暑い1日となりました。3年生以上は総合の学習で「大根の種まき」の様子をタブレットを使ってまとめました。文章を作成した後、先生からネットワークを通じて配布された写真から自分の好きな写真を選び貼り付けていました。だんだん使い方に慣れてきているようです。大根の芽も出ていました。
【四国中央市】四国中央市GIGAスクールサポーター配置等業務受託者選定のための公募型プロポーザルの実施について(参加表明書の提出:令和
本業務は、GIGAスクール構想により整備された1人1台端末、高速大容量のネットワーク及び各種ソフトウェアのICTを基盤とした先進技術等を効果的に活用した教育を実践するため、GIGAスクールサポーターを小中学校に配置し、教職員のサポート及び研修を行うことにより、児童及び生徒の主体的かつ対話的で深い学びを実現し、確かな学力の育成を図ることを目的とする。
【宇和島市】宇和島水産高校 (日刊水産経済新聞)宇和島水高、養タイでオンライン授業
愛媛県立宇和島水産高校・水産増殖科に所属する2年生の生徒たちは12日、マダイ養殖や魚食普及を目的に、宇和島市内1校と姉妹都市(北海道当別町、宮城県大崎市、仙台市、長野県千曲市)の各小学校の児童たちにオンライン授業を行った。この授業はきょう15日にも別の小学校を対象に行われる。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化