【八幡浜市】千丈小学校 2022/05/06 委員会活動 ICT支援員来校日
本日は、月初めの委員会活動日でした。5、6年生がそれぞれの委員会に分かれ、先月の反省や今月の活動の目標や予定について話合いを行ったり、それぞれの活動を行ったりしました。ICT支援員の来校日でもありました。1年生は初めてのログイン、ログアウト、4年生や6年生は、スライドを使って共有をするという新しい学習法に挑戦しました。児童だけでなく、教員もICT支援員の方に教えていただきながら、学びを深めました。
【西条市】吉井小学校 5年生 理科の学習 2022/4/19
今日の5年生は、理科で「ふりこの運動」の学習の続きをしました。「ふりこの長さ」を変えることと「おもりの重さ」を変えることで1往復の時間に変化があるかを調べました。ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって変わること、「ふりこの法則」について知りました。最後にタブレットを使って、学びを深めました。
【今治市】富田小学校 主体的・対話的で深い学びへ 5年生 2022/5/9
5年生算数科の授業の様子です。「小数のかけ算」の学習で、タブレット端末を使って、子どもたちの考えの共有・分類を行っています。友達の考えに質問がある子は、確認を行っています。自分の考えを様々な考えと比較し、よりしっかりとしたものにしようと学習を深める姿勢が身についています。
【新居浜市】新居浜小学校 静と動 切り替えを大切に 2022/5/12
運動会練習も1日1時間行っていますが、教科の学習も進めています。子どもたちは、教室で学習することと体を動かせて学ぶことを理解し、1時間1時間を大切な学びの場として捉えています。3・4年生は、昨日の隊形を確認し、グループ練習をしています。タブレットも大活躍です。音楽を流したり、自分たちの踊りを録画し確かめに使ったりしています。子どもたちは、学習のツールの一つとして、幅広く使用しています。授業の終わりには、列も揃いました。すごい
【伊予市】翠小学校 連休合間の授業 2022/5/6
3年生~6年生の図工は、写生をします。タブレットで友達の写真を撮って、画板を抱えていそいそと移動。あっちで描いて違うところでまた写生、持っている画用紙は半分に切った細長いもの。どんな作品になっていくのでしょう。
【四国中央市】(PDF)GIGAスクール通信VOL.034 三島西中学校
本校では、Windowsタブレットを普段から教員に1人1台配布してお
り、授業やオンライン授業に活用しています。今回は、Meetで各家庭と繋ぎ、オンライン授業を行いました。プレゼンテーションをWindowsタブレットで配信し、生徒の様子はChromebookで見ながら、授業をする2台体制で行いました。また、教員へ配布しているヘッドフォンもオンライン授業に使用しました。Meetに入れない生徒へも対応できるように、クラスルームにプリント(ドキュメント)、スライド(スライド)、振り返りシート(forms)、授業の内容等を録画したものをアップしました。
【宇和島市】明倫小学校 学校風景 2022/4/21
6・7・8くみでもそれぞれ学習を頑張っています。6くみでは、前に出て自分の名前を言ったり、友達からの質問に答えたりしていました。7くみでは、国語科の音読をしているところでした。8くみでも、タブレットを使ったり、教具を使ったりしながら学習を進めています。
【松山市】姫山小学校 6年生の学習の様子・全国・学力学習状況調査 2022/4/19
18日(月)の6年生の授業の様子です。1組は算数の図形の学習を行っていました。ペアをつくって、図形の特徴を確認したり、わからないところを教え合ったりしていました。タブレットや教科書に書き込んだり、操作したりして、考えを深めています。後半は、先生からのアドバイスで、点対称の場合は図形を回転させると分かりやすいことを知り、教科書を実際に逆さまにするなどし、納得することができました。教科書の生活の様子をもとに、潜んでいる問題点をグループで洗い出します。どんな視点で生活を捉えているか、グループごとで違いがありました。後半は、出てきたグループの意見を共有し、よりよい生活の仕方についてのマネジメントを深く考えることができました。今日は6年全国学力・学習状況調査の日です。教室には緊張感が漂っていました。担任の先生の指示をよく聞いて、落ち着いて解答に臨んでいました。
【八幡浜市】宮内小学校 春を探しに 2022/4/18
今日の2時間目は、2年生がグランドに出ていました。生活科の授業で、春を探していました。タブレットでいろいろな春を写真に収めていました。
【大洲市】(PDF)広報おおず 2022年4月号 P6-7 (特集)デジタル化で何が変わるんですか ~DXとGIGAスクール構想の
令和2年度末に市内すべての小・中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末を整備し、現在、各学校ではタブレット端末を活用した学習活動を実践しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化