【盛岡市】盛岡第三高等学校 公開授業
1月8日は2年生の4つの授業が公開授業でした。
まず地歴公民科の初任者研修に伴う公開授業。
●2年地理総合
●2年保健
単元「生涯を通じる健康」の中で疑問に思ったことを調べ、発表しました。
【一関市】千厩高等学校 令和6年度 岩手県学校農業クラブ連盟大会 情報処理競技会
令和6年7月9日(火)に令和6年度岩手県学校農業クラブ連盟大会情報処理競技会が岩手県立盛岡農業高等学校で開催されました。本校から3D青栁成美さんと3D小山真未さんが出場しました。
【一関市】千厩高等学校 ~プログラミングに挑戦!Arudinoとは?~
産業技術科の実習について紹介します。今回で14回目の投稿になります!
今回は3年生の実習でプログラミングについて紹介します。実習は3回目になり、Arudinoは初めて触れるものになります。Arudinoは今年度から実施している実習になり、主にLEDを制御する実習を行っています。
【大船渡市】10月の代表委員会
昨日の昼休みに代表委員会がありました。各学級の委員長・副委員長が新しくなったところもあります。今回は、9月の生活目標の反省と10月の生活目標について話し合いました。10月には、授業中の発言を多くする取組を行うとのことです。より活発な授業になるのが楽しみです。
【花巻市】花巻北高等学校 ハクプレ1 PRESENTATION 1 実施報告
【陸前高田市】小友小学校 地域の方々にも
1~4校時,地域参観を実施しました。
保護者の方々だけでなく,地域の方々も,多数来校され,子どもたちが,進んで学習に取り組む様子を見てくださいました。
【二戸市】福岡小学校 やりたいことを思い切りできる時間<クラブ活動>
静かに黙々と活動していたのは
パソコンクラブ。
ゲームのプログラミング中とのこと。
うかつに声をかられないほど
集中力がすごい!
【岩泉町】【学習】岩泉町学習支援事業の様子を一部紹介します
大学生が授業に参加しました。子どもたちは一層張り切って授業に参加しています。
【紫波町】LDX ことばの教室
10月3日(木)ことばの教室の授業研究会が行われました。「子ども主体の授業」「考えるための技法の活用」「ICTの効果的な活用」の3本柱で授業を研究しました。
【奥州市】3年3組 国語 研究授業 単元名 進行にそって、はんで話し合おう
9月13日(金)に3年3組で国語の研究授業 進行にそって、はんで話し合おう「おすすめの一さつをきめよう」が行われました。子どもたちは、とても集中して学習に取り組んでいる様子に感心しましたが、それ以上にうれしかったのがどの子も男女関係なくとても楽しそうに話し合いを進めていることです。
「1年生だからさ、絵が多い、楽しそうな、かんたんなほうがいいかな。」「この本のないようがとてもおもしろいよね。1年生も楽しめそう。」など活発な意見が出されていました。それもほとんどの子どもが、話し合いに参加できていることにびっくりしました。とても素晴らしい学習風景を見ることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化