紫波町】日詰小学校 6年県立大生と学ぶ
 11月14日(木) 6年生が花の虹タイム「卒業研究」の一環として、日詰商店街で体験活動をするための事前学習をしました。講師は、県立大学三好ゼミの5名です。 県立大学三好ゼミは、これまで日詰商店街のマップを作成したり、日詰商店街のアピールをしたりしてきました。県立大生は、この日詰小6年の体験学習のために、日詰商店街の店舗をまわり、店主に依頼し、11店舗の許可を得ました。そして、体験学習の趣旨を説明し、5感をとおして学ぶことができるように、どのような体験ができるか店主と相談してきました。この活動のためにリサーチやミーティングを重ねてきました。 県立大生の店の紹介では、店の品物や様子だけではなく、店主の魅力や思いに着目し、プレゼンしました。また、それぞれの店でのミッションを3~4個用意し、店主の人生観や職業観に深く迫ることができるように仕掛けました。 県立大生からの店の紹介後、自分の行きたい店の希望をロイロ・ノートを使い、アンケート調査しました。その人数を見ながら、県立大生が希望者の少ない店舗の魅力を伝えると、子どもたちが動き、あっという間にちょうどいいバランスになりました。 早速、体験する店舗ごとに分かれ、自己紹介やアイスブレイクをしました。 体験店舗ごとに、リーダー、あいさつ係、インタビュー係、撮影係、記録係など役割を決めました。 店主へのインタビュー内容を考えました。店主の仕事への思いを引き出すようなインタビュー、店主の日詰商店街や紫波町への思いを引き出す質問、夢や希望を聞くためにはと、インタビューの仕方や内容を考えました。  県立大生のファシリテートのもと、話し合いが深まりました。日詰商店街での体験学習が楽しみです。県立大生のみなさん、緻密なリサーチ、素晴らしいプレゼン、温かなファシリテートをありがとうございます。子どもたちは、県立大生に憧れをもったようです。

紫波町】日詰小学校 LDX タイピング検定
11月1日(金) 全校児童によるタイピング検定がありました。それぞれの学年の発達段階に応じて、入力方法や目標字数が決められています。子どもたちは、1分間、ドキドキしながらも集中して取り組みました。

一関市】大原小学校 5年生総合学習 デジタルマップが完成しました!
7月10日、5年生は須藤先生と「清庵の里」の方々のご協力のもと、デジタルマップを完成させることができました。フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を巡って学んできたことをデジタルマップ上に表すというもので、今回教えていただくのは2回目となります。前回教えていただいたことを思い出しながら、自分たちが撮った写真やその場所の説明を付け加えていました。そして、今日めでたくデジタルマップが完成しました。分からないところは積極的に先生方に聞き、友達と互いに教え合いながら作業を進めることができた5年生。このデジタルマップを今度は発信することに学びはつながっていきます。どのような発信の仕方になるか、今から楽しみです。須藤先生始め、「清庵の里」の皆様のご協力があってこそ、このような素敵なデジタルマップが完成しました。本当の感謝申し上げます。

紫波町】日詰小学校 花の虹タイム 日詰まつり
10月4日(金) 4年生が花の虹タイム(地域学習)として、大野氏をお招きし、日詰まつりについて学びました。その日、校長は出張で留守にしていたため、翌登校日に4年生の児童3名が校長室を訪れ、授業で学んだことを自主的に教えてくれました。自分のタブレットで撮った大野氏が音頭上げをしている動画も見せてくれました。

陸前高田市】小友小学校 2校時,3年生の算数の授業を参観しました。
「数の表し方やしくみを調べよう」という単元の学習です。  子どもたちは,整数で学習したことをもとに,小数でも,同じような表し方ができるかどうかを調べました。  そして,調べた結果について,タブレットに書きこんだり,それをもとにして,説明をしあったりしました。  文字だけでなく,図も付け加えて説明する子もいて,子どもたちのタブレット活用力の高さも感じた授業でした。

大船渡市】大船渡北小学校 5年生の情報モラル教室
今日の3校時、講師の方をお迎えして5年生が情報モラル教室を行いました。インターネットは便利ですが、ここには様々なトルブルのもとがひそんでいます。これを避けるためには、インターネットの先に相手がいて、通じ合うかどうかを考えて行動することが大切だと教えていただきました。授業の最後には、学んだことを確かめるためにタブレットで「スマホデビュー検定」を行いました。検定に合格しないと、安全にスマホを使うことができないということで、子どもたちは真剣に問題に答えていました。

大船渡市】大船渡北小学校 6年生の授業研究会
昨日は授業研究会があり、2校時に6年生の算数の授業を参観しました。子どもたちは校内の先生方に囲まれても緊張することなく、課題に集中して取り組んでいました。班での話し合い活動では考えを出し合いながら問題を解くことができました。ちょっと難しい練習問題があったのですが、休み時間になっても考えている子がいて感心しました。

一関市】大原小学校 5年生 デジタルマップ作りに挑戦!
5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。

一関市】山目小学校 6年生理科で食物連鎖の研究授業が行われました。
授業で取り上げた動物は、アマガエル、ニホントカゲ、アオダイショウ、モズ、オオタカ、タガメ。 班毎に調べる動物を分担し、その動物が何を食べ、どんな動物に食べられるのか食物連鎖のつながりを調べる授業でした。 子供たちは意欲的にタブレットの図鑑や紙の図鑑で調べたつながりを、食物連鎖カードで整理していました。 小さなアマガエルが、見た目では自分より大きなチョウを食べいていることやアオダイショウがネズミを食べていることなども分かりました。 また、授業では取り上げられませんでしたが、モズが獲物を干物にする「モズの速贄(はやにえ)」などは私など、とても興味がわく生態です。家庭学習として調べさせたい動物の一つですね。

宮古市】宮古商工高等学校 情報ビジネス科3年の課題研究の様子を紹介します。
今回は、盛岡市にある盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の先生を講師にお招きして、プログラミング講習会を実施しました。 アップインベンダーとは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)が提供する無償のアプリ開発ツールです。 日本での知名度はまだ低いですが 2023年9月現在、約120万人のアクティブユーザーと作られたアプリケーションは約3400万、195カ国で利用されているそうです。 特徴は、プログラミングの知識は不要で直感的にブロックを組み合わせることで1つのアプリケーションの制作が可能という点です。 今回はその授業の様子を一部紹介します。

【岩手県】