【陸前高田市】
これまでの【陸前高田市】関係のニュース
高田小学校 1学期最後のたけのこタイム
7月15日(火)、今年度最後のたけのこタイム(地域学校協働活動による放課後学習)です。6月から始まった1年生も含めて毎週火曜簿の放課後30分、算数プリントの学習や宿題を地域にお住まいの退職した先生方の有志にみていただきました。最初はよそよそしかったけれど、途中から積極的に手を挙げて質問したりマル付けをお願いする光景が見られました。学習支援員の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

6年生 外国の方へ陸前高田を紹介しよう!
7月3日(木)、6年生の英語の時間、当市在住のタイ出身の方においでいただき、全て英語で陸前高田市を紹介しようという授業を行いました。  花火大会、七夕祭り、お天王さまなどのお祭りや、おすすめグルメなどたくさんの陸前高田のいいところを紹介しました。日本語は一切なしの英語オンリーです。高田一中の地域コーディネーターさんなど、多くの方も参観においでになり、子どもたちがスラスラと英語でスピーチする様子に感心しきりでした。ゲストとしておいでになったお二人からも「とても聞きやすくて、陸前高田のことがよく分かりました。」との感想をいただきました。6年生、よく頑張った!

高田小学校 互見授業 4年生音楽 私は小さな作曲家
今日の互見授業は4年生の音楽の授業です。自分で短い曲を作って、班ごとに一つの曲を完成させるというものでした。 曲の終わりをどう自然に見せるか、縦笛で確認しながらの曲作りです。みんな、楽しくそれでも真剣に曲作りをしていました。 小さな作曲家がそこにいました。

小友小学校 授業参観
4月19日(土)は今年度最初の授業参観。忙しい中にもかかわらず、大勢の保護者・ご家族の方にご来校いただき、新しい学年・新しい教室で張り切っている子どもたちの姿をご覧いただく機会とすることができました。また、参観後のPTA総会や懇談会でも貴重なご意見等をお伺いすることができ、これからの学校活動、PTA活動に生かしていきたいと思います。

小友小学校 2校時,3年生の算数の授業を参観しました。
「数の表し方やしくみを調べよう」という単元の学習です。  子どもたちは,整数で学習したことをもとに,小数でも,同じような表し方ができるかどうかを調べました。  そして,調べた結果について,タブレットに書きこんだり,それをもとにして,説明をしあったりしました。  文字だけでなく,図も付け加えて説明する子もいて,子どもたちのタブレット活用力の高さも感じた授業でした。

端末整備状況

【陸前高田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ