【葛巻町】
これまでの【葛巻町】関係のニュース
葛巻高等学校 プレゼンで表現力を磨く!~遠隔授業(情報Ⅰ)の2度目の対面授業でした!~
こんにちは。日頃より本校noteをご覧いただき、誠にありがとうございます。  本校では、1年生で履修する情報Ⅰの授業を、杜陵高校から遠隔授業をしていただいております。年に数回、対面形式で授業を行っており、今回が2回目でした。(初回の様子は下の記事をご覧ください。) 2回目の対面授業は6月19日(木)に行われました。  最初は、タイピング練習から。少しずつキーボードを見なくても入力できるようになった生徒が増えてきました!「今度、入力テストをやるよ!」と先生から予告もあり、皆一生懸命取り組んでいました。  今回の対面授業のメインは、『プレゼンテーション発表』でした。授業内で、自身のスライド調整を行い、グループに分かれていざ発表です!  発表の内容は「マイブーム」や「自分の友人の紹介」「好きなこと」など生徒によって個性豊かな発表が多くありました。  グループごとに発表したのち、全体での発表もありました。堂々と発表していました! 評価をすることも大切なことですね。  次回からは、また遠隔授業となります。生徒達もICTスキルを向上させつつ、超情報化社会を生き抜く力を養っていきます!

【R6葛高203】3A観光ビジネスフィールドワーク報告会
いつも本校のnoteをご覧いただき、ありがとうございます。  12月13日(金)3年A組の観光ビジネスの授業で、11月27日に行った盛岡でのフィールドワークの報告会を行いました。  フィールドワークの様子もnoteで紹介しています。↓  各グループの生徒ライターもご覧ください。↓  この日の報告会には、「外国人観光客の方に英語でインタビューをする」というミッションのために事前指導をしてくれた英語の先生方も来てくれました! 画像 英語科の阿部先生。英語でのインタビューの様子をやさしく見守ってくれています 実際に訪れた外国人に人気の観光スポットを紹介 インタビュー動画も披露。みなさんにお見せできないのが残念・・・ 本人は恥ずかしそうにしていますが、立派にコミュニケーションをとっていました! 実際に行ってみると、外国人に人気の理由が分かったね! 花は咲いていなくても人気のスポット きれいな景色が人気! 発表もとても立派でした! 動画はなくても、インタビューで聞き取った内容をしっかり発表できました。  英語の阿部先生や岩間先生からも、お褒めの言葉をいただきました。  事前の調査や英語の原稿準備から、フィールドワークでのインタビュー、発表までみんなでがんばりました!

中高連携理科部会の授業研究会を行いました。
日頃より本校noteをご覧いただき、誠にありがとうございます。  先日、中高連携事業の理科部会として自然観察会を行いました。その様子は以下をご覧ください。 7月10日(水)に理科部会の授業研究会として、小屋瀬中学校の授業にお邪魔しました!授業の内容は「植物分野の葉の中の細胞を観察する」でした。  生徒は授業中にタブレットを使用しながら実験レポートや振り返りをしている様子でした。小学校から継続してタブレットを使用しているので、生徒の皆さんは使い慣れていました。

岩手県立葛巻高等学校 【R6葛高021】葛巻高校の情報Ⅰは遠隔で行っています。~情報Ⅰ遠隔授業初回~
今回は4月23日に行われた遠隔での初授業の様子をお伝えします。  オンライン会議システムのMicrosoft Teamsを用いてオンライン会議を設定して、教室前にあるプロジェクタで画面を投影して行います。 今日は初めに、タイピング練習を行いました。生徒はスマホを使用することが多くキーボード打ちにあまり慣れていないようでした。今回は初回でしたがここからどのくらい上達していくか、楽しみです。  続いて、グループデスカッションの練習として「きのこの山とたけのこの里 どっちが好みか?」についてディスカッションを行いました。 まずは、自分の好みを理由も含めてワークシートに書出します。その後、4~5人のグループに分かれてグループの中で他人の考えを集約して、グループの意見を決定します。 その後、グループでまとめた意見を全体に向けて発表します。 その結果は…  きのこの山派とたけのこの里派が半々でした!!  中には、どっちも好きで甲乙付け難いくらい美味しい!というグループもありました。このグループワークで自分の意見を持つこと、他人の意見を受け入れることを学びました。今回は練習としてでしたが、今後もグループワークを通してさまざまな力を身に付けていきましょう。  その後、教科書を用いて授業が行われました。来週から本格的に授業も始まっていきます。パソコンを使いながらIT機器に慣れていき、情報、プログラミング、データの活用の仕方などを学んで、超情報化社会を生き抜くスキルを身に付けていきます。

岩手県立葛巻高等学校 【R5葛高197】宮古市立崎山小学校とのオンライン交流会 2023年12月19日
今年度も12月13日の午後に、宮古市立崎山小学校のみなさんとオンライン交流会を行いました。 この交流会は今回で3年目となりました。 本校在職の先生のお姉さんが崎山小学校にいらした縁でこの交流が始まりました。 崎山小学校では「総合的な学習の時間」に地元の震災時のことや浜辺の植物、海洋ごみについてなどを調べて毎年まとめているようで、今年度も6つの班がオンライン上で発表してくれました。 小学生たちは事前に大きな画用紙に説明をする文字を書いたり、写真を貼ったりして、画面越しに説明してくれました。 ハキハキと堂々と発表する小学生に高校生もタジタジです。みんなで歓声を上げながら、大きな拍手で褒めたたえます。 次は高校生の発表です。 こちらは、手話を通して主に地元の小学生と交流を深めている「しゅわにけーしょん班」が小学生に自分たちの活動についてを話し、その後はみんなで手話を覚えよう!の時間になりました。 最後に質問コーナーもあり、小学生からは、「葛巻のいいところはどこですか〜?」とか「葛巻高校は何人生徒がいますか〜?」などの質問も。高校生もしっかり質問に答え、最後には葛巻高校のPRもたくさんして、「葛巻高校で待ってるよ〜」で交流会は終わりました。 このような交流はお互いの刺激になるので、来年度以降も続けていきたいですね! 宮古市立崎山小学校のみなさん、今年度も楽しい交流をありがとうございました。 ぜひ葛巻にも遊びに来てくださいね!

端末整備状況

【葛巻町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ