【利尻町】仙法志小学校 5・6年生 総合的な学習の時間
5年生:「おすすめの本」の紹介文書き 6年生:延期になっている修学旅行の日程などをズームを使って沓小と打ち合わせ を行いました。
【札幌市】【6年生】札幌国際芸術祭SIAFスクール出前授業が行われました。
札幌国際芸術祭で出展された作品を使ってアート×プログラミングに挑戦しました。
【福島町】福島中学校 プログラミング!
1年生の技術はICT支援員の先生の指導によるプログラミングです。小学校のプログラミング学習で取り組んできているScratchでシューティングゲームをプログラムします。小学校でしっかり指導されてきているはずなので、ばっちりですね。2年生はシューティングゲームをアレンジして、独自のプログラムを組んでいたので、1年生も1・2年後には興味深いプログラムを組むようになるのでしょうね。楽しみです。
【函館市】恵山中学校 1年S組の英語で研究授業を行いました。
昨日11月12日(火)に、1年S組の英語で立花教諭が研究授業を行いました。内容は、1年生の教科書を使った「Whichの文を読んで、答え方を考えよう。」というものでした。
【札幌市】開成小学校 <本校でのICTを活用した取組について>
31日(木)、【北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 副センター長 佐藤正範先生】に御来校いただき、本校でのICTを使った授業の参観や、先生方のICT研修を行っていただきました。
写真は、2年生の道徳でオクリンクを活用して互いの考えを見える化して協働的な学びにつなげる学習です。
もう一つは1年生の生活科でプログラミングソフトViscuitを使って、課題にそった動きを再現するために端末を操作する学習です。
また、放課後には先生方も研修会に参加し、ICT機器の操作を通して、実践的に学ぶことができました。
ICT機器の活用は手立てであり、よりよい授業を行うためにはねらいを明確にし、子どもたちにどんな力を身に付けさせるのかを今後も大切にした授業実践を積み重ねていきます。
【利尻町】仙法志小学校 5・6年生 総合的な学習の時間
5年生:利尻のまち自慢ポスターづくり、6年生:修学旅行自主研修まとめ をしました。
【石狩市】花川南小学校【他の子との対話から学ぶ時間をどう工夫するか】
今日(17日)の国語の授業は、上記テーマが一つの柱となっています。子どもがひとりでじっくり考える時間も大切ですが、「対話」は今の学校現場では、重要なワードとなっています。
先生は、子ども同士の対話を深めるためにどんなことばがけ(質問)をするか、研究しているところです。タブレット持ちよって、他の子に自分の考えを伝えます。
【札幌市】真駒内公園小学校 1年生が国語の新出漢字の練習や算数の計算練習をクロームブックを使って学習していました。
1年生が国語の新出漢字の練習や算数の計算練習をクロームブックを使って学習していました。4月に比べると、しっかりと集中して取り組んでいます。
今日は、不審者対応の避難訓練をしました。玄関の近くの教室に居る不審者を先生方が警察が来るまで待機していたり、各教室では鍵を掛けて静かにしている練習をしました。体育館で、合図の言葉や自分だけではなく友だちの命も守る方法だと確認しました。
あいさつのアーチいっぱい大作戦のファイナル、順調に進んでいます。休み時間にはカードを貼る作業を手伝ってくれています。
【札幌市】【1年生 クロームブック】
はやく課題が終わったら、クロームブックを使って学習します。
【函館市】ICTを使った授業での「めあて」と「振り返り」について
10月18日(金)にSB教室で行われていた英語の授業を見たとき、ディスプレイの画面に日にちごと、個別の「めあて」と「振り返り」が表示されていました。下の左側の写真です。見えにくいので、ここに書き出しますが、左下には「めあて Unit6-1の単語テストで18点中、15点をとる」とあり、その下には振り返りで「①達成できた。②声を出してできた。③これから頑張りたいことは…」とありました。これは最近使用を始めたPadlet(パドレット)というアプリを使って、日にちごとに授業の「めあて」と「振り返り」をデータで保存している様子です。前回取り組んだことも入力してあるので、自分の学習の様子がわかりやすくなっています。このように、本校では一人一台端末を使って様々な学習に取り組んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化