【江別市】江別市長年頭記者会見 学校教育のICT化等の取り組み(GIGAスクール)
令和3年6月の本格運用開始に向け、公正に個別最適化された学びを学校現場で持続的に実現させるため、1人1台端末の整備をはじめとしてICT機器の整備を進めています。
【雄武町】雄武高校 (北海道新聞)町配布のタブレット端末使い公開授業 雄武高
雄武高は22日、町が64人の生徒全員に貸与したタブレット端末「iPad(アイパッド)」を使った公開授業を行った。
【真狩村】(PDF)まっかり議会だより 第173号
真狩村のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(7ページ)。
【札幌市】美香保中学校 GIGAスクール
報道などでみなさんもご存じかと思いますが、4月から1人1台ずつタブレットが導入されます。本校でも、GIGAスクールサポーターによる研修を行っており、4月からの授業で活用し、生徒の個別最適の学びと協働的な学びを実現することで、一人一人の力をのばすことができるよう準備を進めています。
【恵庭市】柏小学校 ICT支援員
月に数回ICT支援員の熊谷さんが学校に来てくださり、コンピュータを使った授業の支援をしてもらっています。
【帯広市】帯広明星小学校 いただきますカンパニー、明星小でオンライン酪農体験を提供
畑ガイドツアーなどを手掛ける「いただきますカンパニー」(帯広市、井田芙美子代表)は、教育現場にオンラインの酪農体験を提供している。22日には帯広明星小学校(杉本伸子校長、児童435人)で実施。士幌町の牧場と中継し、3年生が酪農家の仕事を学んだ。
【芽室町】(PDF)小中学校教材・教具整備事業について(GIGAスクール構想環境整備事業)
第18回厚生文教常任委員会において、芽室町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が審議されました。
【音更町】教員らがグーグルの教育ツール学ぶ 音更
町内小・中学校の教員を対象としたGoogle for Education研修会が15~18日、町役場会議室で開かれた。
【斜里町】(PDF)斜里小学校 学校便り「斜里岳」令和2年12月号
文部科学省が打ち出した「GIGA スクール構想」が教育界を中心に大きな話題となっています。「GIGA スクール構想とは、義務教育を受ける子どもたちのために、一人一台の学習者用 PC と高速ネットワーク環境などを整備する計画です。
北海道 遠隔授業拠点設置で小規模校支援
道教委は、地方の小規模な高校に通う生徒への支援体制を強化しようと札幌市の高校に遠隔授業の拠点を設けて専門の教員による授業を配信することになりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化