浦添市】当山小学校 夏休み期間中の職員研修会2023/07/25
夏休み期間中、先生方はICT研修、学力調査分析、キャリア教育研修会等に参加し研修に励んでいます。

石垣市】白保小学校 夏休み・児童クラブでの活動2023/08/22
この夏休み、志来帆&しらほ学び館やしらほ学童クラブで楽しく活動している白保っ子たちもたくさんいました。タブレットや工作をしたり、ともだちと体育館を使って遊んだり、宿題をしたりと、いつもの放課後の活動ではできないことをいっぱい経験しているようでした。今年も児童クラブで仕上げた作品を「夏休み作品展」へぜひ出品してください。9月1日に学校に持ってくるようにお願いします。

那覇市】城東小学校 研究授業2023/7/4
4年生の国語「一つの花」の研究授業を行いました。先週の模擬授業を終えての今回の授業。ロングレンジという手法での授業展開でした。授業終了後は,授業研究会です。さつき小学校髙良真二教諭による指導助言では,貴重なご意見を頂きました。

那覇市】仲井真小学校 小中一貫公開授業2023/06/14

浦添市】前田小学校 ドローンを活用したプログラミング体験出前講座(6年生)2023/6/27
6/27(火)・28(水)にPC室にてドローンを活用したプログラミング体験出前講座が行われました。沖縄ICTプロジェクト事業で実施しました。 「ドローンを活用したプログラミングを体験することで、小学校プログラミング教育における「情報活用能力」を構成する資質・能力を育む」ことをねらいとしました。本体験出前講座は「ドローン」の「名前の由来」「飛行の仕組み」「ドローンの種類」「法律」を学び「知識・理解」を身につけていきました。実際の活動では、4~5名のグループによる協働学習形式で行い、「ドローン」を活用することで、児童が興味・関心を高めながら必修化されたプログラミング教育を楽しく学ぶことができました。今回の講座で、最先端の機器に直接触れたことで、今後の学校生活や実生活において、幅広い学びへと結びつくことができるのではないかと期待しています。

浦添市】宮城小学校 ICT学習会2023/6/19
6月16日(金)の放課後、職員でICT学習会を開催しました。iPadや電子黒板を学習で効果的に活用する方法を学びました。内容は次の通りです。➀Apple Classroom②まなびポケット③ロイロノートの活用事例紹介(5年生)④プレイグラム(タイピング練習)⑤キーボー島アドベンチャー(タイピング練習)

那覇市】天久小学校 学級の日「情報モラル」2023/06/13
今週の学級の日のテーマは、「情報モラル」でした。現代の社会では、私達の周りにはたくさんの“メディア”があります。自分に合った“メディア”の使い方について、授業形式と動画教材を用いて1人1人が考えました。楽しく元気に過ごすためにはテレビやパソコンなどのメディアと、寝る時間、ご飯の時間、遊ぶ時間家族や友だちと過ごす時間をバランスよくすることが大切です。3年生は、ローマ字学習が始まりました。ローマ字入力を身につけて、文章作成やプレゼン作成へ繋げていきます!

沖縄市】美来工科高等学校 ITシステム科ニュース1号2023年4月
ITシステム科2年「ネットワークシステム」では、Cisco Networking Academyのカリキュラムを利用してネットワークについて1年生の学習内容を継続して取り組んでいます。授業で利用しているシミュレーションソフト「Packet Tracer」にはネットワークだけではなく、IoT(Internet of Things)についても学習できるようにマイコンボードやLED、モータなどのアクチュエータのシミュレーション機能もあります。今回の授業では、LED点灯を制御するプログラミングをJavaScriptで記述し動作確認を行いました。1年生で学習したPythonとの違いや、出力結果であるLED点滅の仕方でプログラムの流れを理解することができました。最後には2つのLEDを交互に点滅させる課題を達成できました。

浦添市】当山小学校 鏡が丘特別支援学校とのオンライン交流会2023/06/22
6月21日(水)、本校3学年は総合的な学習の時間を通して、鏡が丘特別支援学校の児童とオンライン交流会を行いました。お互いに自己紹介やクイズの出題、歌を歌ったりと楽しい交流会となりました。

うるま市】(PressWalker)沖縄県うるま市島しょ地域「ICTを活用した特色ある学校づくり事業」2023/6/6
学校法人角川ドワンゴ学園とうるま市教育委員会は、人口減少が急速に進む沖縄県うるま市島しょ地域において、小中学生を対象にICTを活用した「ネット授業」・「ネット部活」を企画・実施しています。インターネットを通じて島内外の様々な人・企業・団体とつながることで、生徒へ多様な学びの機会を提供し、課題解決や価値創造に取り組む人材育成を図るとともに、特色ある学校づくりを行うことが目的です。取り組み開始から3年目となる2022年度は、ネット授業・ネット部活ともに実施時間数を増やし、島外や海外との交流機会を多数設けました。ネット部活では最大参加者数が前年度の約7倍である70名まで増加するなど規模が拡大し、ネット授業では88%、ネット部活では92%の高い生徒満足度を記録しました。2022年度の主な活動実績をご報告します。

【沖縄県】