【沖縄市】島袋小学校 5年生理科の研究授業がありました。
台風と天気の関係について学習しました。
【恩納村】1年生「どんぐりを調べよう」
1年生の生活科で、タブレットを使ってどんぐりを調べる学習を行いました。
「sagasokka!」を活用していろいろな種類のどんぐりがあることを確認し、4種類のどんぐりをスケッチしました。
振り返りでは、「いろいろなどんぐりの名前を知ることができた。」等の発表がありました。今日の宿題は「アゲハ蝶」のスケッチです。
【恩納村】「タイピングスキル向上」サマースクール
7月23日(火)、「タイピングスキル向上」サマースクールも始まりました。
基本のタイピングスキルを習得し、学校でのタブレットを使った教科の学習やプログラミング教育の基盤づくりにつなげるねらいです。
今はひとさし指一本でキーボードをたたいている子供たちですが、サマースクール終盤にはキーボードを見ずに入力できるようになっていることでしょう!?
【恩納村】恩納村立安富祖小学校 プログラミング 2024年9月3日
5・6年生がプログラミング学習を行いました。
【うるま市】中原小学校 7/25 校内実践報告会
1学期の授業実践の報告会。各学年で精選した視点に基づきスライドづくり→学年縦割りでグループを作り、各学年の報告→他学年職員が報告者へフィードバック→同学年が集合しもらったフィードバックを共有し今後の改善へ活かす・・・・という流れで、互いの実践の良さを伝え合う。少人数グループ編成により、各々が自分の言葉で実践を語る。学年を超えて全職員が質問をする。話すこと、聴くことを教職員自ら実践しその実感を2学期以降の指導に生かす。教師がしっかりおさえるところ、子供にじっくり任せるところを考え直す有意義な研修でした!
【恩納村】仲泊小学校 GIGA開き2024/6/12
6月12日、1年生のGIGA開きを行いました。自宅のパソコンは使ったことがありますが、学校のタブレットに触れるのは初めて。一人一人に6年生がついて丁寧に教えてくれました。授業開始前には、「初めて使うのでドキドキ」「6年生が教えてくれるのが楽しみ」と話していました。まず始めに、タブレットの使い方(やくそく)をICT支援員の先生に説明してもらいました。その後、電源・パスワードの入れ方、QRコードの読み取り方、ミライシードの使い方を6年生と一緒にやってみました。保管庫への片付け方も優しく教えます。大好きな6年生と一緒の授業で1年生はニコニコでした。6年生の皆さん、ありがとう!
【読谷村】渡慶次小学校 非行防止教室・サイバー犯罪教室について2024/7/12
令和6年7月9日(火)2校時(1年・2年・3年)万引きについて、3校時(4年・5年・6年)サイバー犯罪について、Zoomを利用して、嘉手納署より講師を招いて教室を開きました。
【恩納村】山田小学校 自由進度学習の授業2024年07月02日
6月28日に自由進度学習の授業がありました。恩納村で共通して取り組んでいる授業になります。子ども達が自分で学習計画を立て自分の力で進めていく学習になります。今回は、算数と家庭科の2教科を取り組みました。そこで家庭科のボランティアを保護者の皆さまに協力頂きました。ありがとうございました。
【浦添市】当山小学校 プログラミング教育 ~ドローン活用~2024年07月12日
2日間にわたり6年生を対象に,ドローンを活用した「プログラミング教育」が行われました。ドローンを活用した小学校のプログラミング教育は,子どもたちにとって非常に魅力的で効果的な学習方法で,ドローンを使うことで,プログラミングの基礎だけでなく,STEM(科学,技術,工学,数学)教育の要素も学ぶことができます。ドローンの動きをプログラムする過程で,子どもたちは試行錯誤を繰り返し,各グループで起きている問題解決に励んでいました。子どもたちは実際に動くものを見ることで,抽象的なプログラミングの概念が具体的に理解しやすくなっていました。何度も繰り返し修正し,計画通り飛んだときの喜び方を見ていると,「学び」と「楽しさ」を同時に味わえた体験学習となったと感じました。
【南城市】南城市立百名小学校 大勢の参観ありがとうございました。
養護教諭による2年生への歯磨き指導。
いい表情で学習していますね!
タブレットでの学習もありました。
職場見学説明会への参加もありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化