【石垣市】白保小学校 5年生 道徳授業
白保小学校校内研修「自他を大切にする児童の育成 ~道徳科における全校共通の授業実践を通して~」の一環で、5年生が道徳科の授業を行いました。教材「知らない間のできごと」を読み、相手に自分の思いを伝えること、相手の立場に立って考え信頼し合うことの大切さを学習しました。5年生は挙手をしたり、お互いに席を離れて他の人が書いた意見を読んだり、思いを伝え合ったりしていました。またタブレットを使い、登場人物の「友達になりたい度」を考える場面もあり、最後に友達との関係で大切にしていることを道徳ノートに記入していました。
【南城市】 船越小学校 ありがとう6年生
今日は、3年生が6年生の教室に出向き、お世話になったおにぃちゃんおねぇちゃんの似顔絵作成に挑戦しました。
直接描く子もいれば一度タブレット端末で写した写真から描く子もいてそれぞれの気持ちのこもった似顔絵が完成しそうです。
【読谷村】古堅小学校 授業風景
英語 音楽に合わせ体でアルファベットを表現していました。
理科 実験をしていました。
国語 各自テーマに沿ってアンケートを取り、結果を整理していました。
【沖縄市】諸見小学校 本日の「日曜授業参観」並びに「R6実践報告会」にご参加いただき誠にありがとうございました。
リーディングDXスクール事業2年目を迎え、子ども達の学習観・教師の指導観の変換が進んでいる本校ですが、保護者からすれば、自分たちの頃の学びとの違いに戸惑いもあるかと思います。
そこで本校では、授業参観時にその学びの中身を子ども達から保護者へ直接伝える、アウトプットの時間を設定しています。
子ども達が嬉しそうにすらすらと、はたまたちょっとはにかみつつも一生懸命に伝えるこの時間の家族の空気感が、いつも素敵だなと感じる学校長です。
Chatにて先生方から上がった写真を一部紹介します。学年に偏りがあるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【那覇市】安謝小学校 6年生北海道富良野と交流授業
2月7日(金)、本日は6年生が北海道の富良野小学校と、オンラインによる交流授業を行ないました。沖縄でも寒く感じますが、北海道ではマイナスの気温。寒さにも負けず楽しく交流を楽しんでいました。その後は給食で交流。本字のメニューは開拓丼やどさんこ汁など、一方北海道ではサーターアンダギーに舌鼓をうっていました。
【うるま市】兼原小学校 1年生タブレット学習スタート
7月1日(月)1年生は初めてタブレットを開きました。
6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが1人1人付いてくれて教えてくれました。
今回1年生ができるようになったことは、
①パスワードの入力
②Googleクラスルームの開き方
③ロイロノートの使い方
④カメラの使い方
です。
学んだ事を生かして、お勉強をがんばりましょう。
【読谷村】古堅小学校 授業風景
体育
鉄棒の技のポイントをタブレットで確認していました。
その後、運動場に行き、各自それぞれの技に挑戦していました。
【豊見城市】QAB琉球朝日放送 特集「ICTツールで変わる教育 主体的な学びと業務の効率化に」
特集です。現在、ほとんどの小中学校では、1人1台支給されているパソコンなどを使って授業を行うスタイルが一般的になっています。
そんな中、ICTツールを活用し生徒の主体的な学びと、先生の業務負担軽減に取り組む中学校を取材しました。
始まったのは理科の授業。課題は「太陽の1日の動き」についてです。生徒たちは慣れた手つきでタブレットを操作していきます。
【石垣市】白保小学校 10月29日 4年生道徳授業withICT支援員
道徳科の単元「新次のしょうぎ」で、4年生がICT支援員の王滝さんにも入ってもらって一緒に授業をしました。将棋に勝ちたいがために、こっそりインチキをしてしまう登場人物の「新次」の気持ちになって、4年生はグループごとに意見を出し合い、タブレットのFigjamを使って共有することができました。王滝さんご支援ありがとうございました。
【うるま市】中原小学校 〔1年〕GIGA開き 6年生が サポーター
6年生の教え方がばつぐんに優しくて、分かりやすい。1年生は全員ログインして、タブレット使えるようになりました。有り難う6年生!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化