糸満市】潮平中学校 最近の授業の様子
〇9/末:家庭科調理実習(1年生)※男女共修3クラス ・先週からハンバーグとポテトサラダづくりの実習を行っています。 4~5人グループで役割分担があります。切る、炒める、盛り付けなど、できなかった役割はご家庭で実践してほしいと思います。お声かけ下さい。 ※1年生は前期で家庭科が終わり10月に技術と入れ替わります。 〇体育:3年ソフトボール、2年陸上、1年バドミントン※男女共修  暑さがなかなか冷めやらない中ですが、体育館、運動場と熱中症に注意しながら授業を行っています。 男女共修で力の差はありますが、暑さに負けず元気に取り組んでいます。 運動場でのミスト扇風機は大活躍しています。 〇主事招聘(しょうへい)授業 先生方はスキルアップのため、外部から指導できる先生をお呼びして授業を参観してもらいます。 タブレット端末の活用やグループ学習など新しい手法に取り組んでいます。 〇9/10英語(3年3組) 〇9/17国語(1年1組) 授業の振り返りは端末に打ち込み、お互いがWeb上で閲覧できる状態にして行いました(他者参照)。

沖縄市】諸見小学校 4・5・6年生、生成AI授業開き
4年生から6年生を対象に、生成AI(人工知能)の授業開きが順次行われています。  先日、沖縄市教育支援センターの喜世川主事をお招きし、出前授業を実施しました。  喜世川主事が、「諸見小学校は、リーディングDXと生成AIの指定校なので、教育用のGeminiやNoteBookLMが使えるんだよ。注意して上手に使っていこうね」と話すと、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。  AIの使い方や、情報活用の際の注意点について説明があり、特に”AIの回答を鵜呑みにせず、自分で考え、確かめること”の重要性が強調されました。  「生成AIってとても便利だよね。何でもAIにやってもらえば、学校もいらないんじゃない?」と喜世川主事が問いかけると、6年生からは「そんなの自分のためにならない」という力強い返事が返ってきました。  授業の後半では、生成AIを使った画像作成を実践。初めて触れるAIに諸見っ子たちは興味津々で、これからの授業での活用を楽しみにしている様子でした。  9/19(金)に「生成AI保護者説明・体験会」を本校で行います。スクリレで申込みフォームを配信してありますので、興味のある方はぜひご参加下さい(〆9/18)。

糸満市】潮平中学校 7月・8月 先生方の研修
 先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。 〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】 〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】 〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】 〇8/13~15日(3日間) 糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間 2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。

南城市】知念小学校 1年生 タブレットを使用した授業
9月9日、1年生がタブレットを使用した授業を実施しました。ICT支援員の吉永さんから、ログインの仕方 や写真の撮り方などを教えてもらいました。

うるま市】伊波小学校 1年生のタブレットPC
2学期に入り、1年生にもタブレットPCが配布されました。 まずは、電源の操作やログインの仕方から担任の先生とICT支援員さんから習っています。 とても便利な道具なので、今後正しい使い方を理解し、効果的に活用してほしいと思っています。

南城市】大里南小学校 タブレットを使って作品を写真に撮りフォルダへ
ICT支援員の方に教えてもらって、図画工作の自分の作品を先生のフォルダに送る!みんなできるかな?

座間味村】阿嘉小中学校 【小5・6年、中1】英語 3校合同オンライン授業
令和7年5月27日(火)、座間味村内3校の小学校5・6年生、中学校1年生の児童生徒が、オンラインで英語の合同授業を行いました。Let's make friends!(友達を作ろう!)のテーマで、それぞれのタブレットを活用し、阿嘉校・座間味校・慶留間校の児童生徒がグループごとのブレイクアウトルームに分かれて、英語を使って自己紹介をしました。音声がうまく入らないなどのトラブルもありましたが、活動を通して英語に親しみ交流を深めることができました。

糸満市】潮平中学校 R7/7月・8月 先生方の研修
先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。 〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】 〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】 〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】 〇8/13~15日(3日間) 糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間 2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。

南城市】大里南小学校 2年生の学習の様子
タブレットを使って作品を写真に撮りフォルダへ

沖縄市】コザ中学校 夏休み一週間前、1年生授業の様子
1年1組では、宮里教頭先生が電子黒板を活用して、生徒の発言を引き出しながら、問いが生まれる授業を展開しています。 1年2組では、国語科の大城教諭が、GIGAスクール構想で導入されたタブレット端末を活用し、個人やグループで調べたり、学びあったりの授業を展開しています。

【沖縄県】