【沖縄市】高原小学校 今日の出来事 5月30日 1年生GIGA開き
1年生でGIGA開きを行いました。タブレットの使い方(ログイン等)を、6年生のお兄さん、お姉さんから習いました。
【石垣市】(PDF)令和4年度 ICT活用基本方針「i-プラン」
IoT やビッグデータ、AI 等をはじめとする技術革新が一層進展し、社会や生活を大きく変えていく Society 5.0 の時代がやってきました。これからは、教育だけでなく世の中の在り方が変わっていきます。同時に、学校では、鉛筆やノートと同様にタブレット端末などの ICT 機器も文房具として使っていく時代となりました。各学校においても、これまで蓄積されてきた教育実践をもとに新しい ICT 環境における学びを組み合わせ、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した
授業が求められます。石垣市教育委員会においても、すべての児童生徒の情報端末の整備と学校における高速ネットワーク環境の構築を進めてきました。子ども達が、予測不可能な未来の中で「生きる力」を身につけるためには、ICTを活用した教育実践は不可欠であり、子ども達の学びがより充実したものになるようにしていかなければなりません。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、これからの教育は、学校、家庭・地域、行政との連携がますます必要となります。この基本方針は本市の所管するすべての学校において ICT を活用した教育を確実に進めていくために策定しました。この基本方針を「I-プラン」と称し、方向性と取り組みを共有し、教職員をはじめすべての保護者が子ども達の未来を見据えて、日々の教育活動に取り組んでいくことを確認します。
【浦添市】港川小学校 ドローンを活用したプログラミング体験授業(6年) 2022/5/24
今週の月曜日から3日間、6年生はクラス毎にプログラミング体験授業を行っています。一昨年度から全面実施となったプログラミング教育ですが、単にプログラミングができる児童を育成するのではなく、プログラミング的思考(論理的思考)を育てて教科の中で活用していくことが目的とされています。その中で、プログラミング的思考を育てるための学習としてこの体験授業を実施しています。リモコン操作ではなく、プログラミングしてドローンを飛ばすため、一つ一つの指示の順番を考えて組み立てる必要があります。子どもたちは試行錯誤しながらも、自分たちのプログラミングが上手くいったときに達成感を味わう様子が見られました。この体験を通して得た論理的に物事を考える力を、授業でも活用していけるといいですね。
(ICT教育ニュース)オーエスビー沖縄、展示会「ひろげようICTのおーきな輪」を7月開催 2022/6/15
オーエスビー沖縄は、ICT導入を支援する展示会「ひろげようICTのおーきな輪『ICTで新たな可能性とイノベーションを! IN 沖縄』」を7月14・15日に沖縄コンベンションセンターで開催する。教育現場・企業でのDX化が求められるいま、大切なのはICTの活用方法。沖縄県では生徒1人1台のPC整備(市町村立学校)や離島を含むほぼ全ての県立・市町村立学校への超高速インターネット整備が完了するなどIT整備が進んでいる。多くの離島が存在し、学外活動や交流に地理的制限がある沖縄では、この課題解決に向けたICT活用が進んでいて、オンラインで国内外と交流することでグローバル感覚を培う学習環境をつくろうとする試みも見られるという。
【那覇市】曙小学校 今日の授業の様子 2022/5/17
今日は5年生と6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は。2組は「What do you want for your birthday ?」「I want 〇〇.」の表現を用いて自分の誕生日や誕生日に欲しいものを話す英語活動に取り組んでいました。6年1組は国語「聞いて、考えを深めよう」の単元で、2つある議題のうちから友だちに聞きたいことを決定し、タブレットを活用して調べ、自分の考えをまとめていました。2組は理科で窒素、酸素、二酸化炭素のどの気体が物を燃やす働きがあるのか、実験を通して確認していました。
【浦添市】港川小学校 総合学習(3年) 2022/5/16
3年の総合学習は、浦添市の特産品である桑の実の葉っぱが好物の「蚕」について学習します。現在は、ようやく蚕が孵化したばかりで、まだまだ小さい幼虫を観察しています。この後、糸取り体験まで学習していきます。本日の観察では、タブレットで拡大して蚕の様子を捉えるなど効果的に活用していました。「虫から、自分たちの衣服につながる糸が取れるなんて、本当なの」と不思議がる児童も多くいます。これからの学習も楽しみです。
【那覇市】識名小学校 5月13日の風景から
5年生の教室では、GIGAスクール開きとして、googleclassroomの使い方や調べ学習の仕方などを学んでいました。
【恩納村】安富祖小学校 5月11日【2年】~タブレットの練習~
6年生の優しいお兄さん、お姉さんがタブレットの操作の方法を丁寧に教えてくれました。ありがとうございました!
県立高校での1人1台端末を活用した授業の推進について
沖縄県教育委員会では、高等学校においても1人1台端末環境での学びを推進するため、令和4年度の新入生から、保護者に学習端末(タブレットやパソコンなど)をご準備いただくこととしました。合格者オリエンテーションなどの際に、チラシでお知らせした「学習端末の購入」について、5月下旬に指定ECサイトでの販売開始を予定しております。具体的な購入方法は、ただいま準備中ですが、学習端末の機種や価格等について、以下の資料にまとめましたので、ご参照ください。(インターネット環境がない方向けの購入方法も、別途ご用意する予定です。)
【読谷村】古堅南小学校 学校の様子 3年生、5年生 2022/5/3
3年生 算数の時間で早速タブレットを活用して考えを交流。5年生はタブレットを活用して、自己紹介。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化