【那覇市】古蔵小学校 タブレットを活用した図工の制作活動2022/11/4
五学年の「形が動く絵が動く」物を動かすことや絵を書き変えて,コマ撮りし,オリジナルのアニメーションを作る活動です。みなさん制作活動に夢中でした。
【那覇市】曙小学校 今日の授業の様子2022/11/2
今日は2年2組と3年1組、4年生の授業の様子を紹介します。2年2組はこれまでの学習の定着を確かめるために、算数のタブレットドリルに取り組んでいました。3年1組は学習発表会に向けて、鍵盤ハーモニカでミッキーマウスマーチの練習に取り組んでいました。4年1組は体育でマット運動に取り組んでいて、今日は最初の授業ということで、こども達の技能の実態を確認していました。2組は社会科で那覇市にある昔から受け継がれている行事について調べ、タブレットのスライド機能を使ってまとめていました。今日の給食の献立は、白花豆のシチュー、にんじんとクレソンのサラダ、ブドウ2個、黒糖パン、牛乳でした。【おまけ】今日は地震津波避難訓練で天久のちゅらまち公園まで避難する予定でしたが、天候不慮のため急遽予定を変更し、防災士の講話の時間を延長して地震津波の際の避難の仕方について学びました。スクリレでも周知しましたが、くる土曜日に曙地区の避難訓練がありますので、興味にあるご家庭は参加してみてはどうでしょうか。
【那覇市】松城中学校 ICEプログラム2022/10/26
はいさい。いつもお世話になっております。本日、本校2年生を対象に、ICEプログラムが行われました。このプログラムは、那覇市のAETの協力のもと行われる異文化交流会です。2年生の子供たちは、普段の授業で学んだことを用いて、実際にAETに英語で質問するなど、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。本日の授業の様子を、子供たちに尋ねていただきたいです。松城、最高!!!
【浦添市】宮城小学校 【3・6年生】示範授業、全体研究授業2022/10/7
本日は、示範授業、全体研究授業がありました。3校時は3年2組で示範授業がありました。学習内容は特別活動(学活)の「目標に向けて、計画を立てよう」。自分の目標への見通しをもち、計画を立てて取り組むことについて考えました。大谷選手や担任の目標をお手本にしながら、自分達なりに目標を立て、これからの自分の生活へ生かそうとしていました。5校時は6年3組で全体研究授業・授業研究会があり、6学年の授業研究の成果を全職員で参観しました。学習内容は、国語科の「大切にしたい言葉:書く」。児童は、自身が書いた文章をiPadを使って友だちと読み合い、共同推敲する活動を行いました。「座右の銘」をテーマに、6年生らしい文章を書いていましたが、友だちと一緒に推敲することで、さらに深みのある文章になっている児童が多くいました。授業後は、外部から講師を招聘して授業研究会を開き、指導助言をいただきました。
【浦添市】宮城小学校 【6年】研究授業2022/10/3
本日は6年4組で研究授業がありました。学習内容は国語科の「大切にしたい言葉:書く」。前時までに書いた座右の銘についての下書きをIpadを使って共有し、互いにアドバイスをして共同推敲しました。6年生らしく、細かな誤字や表し方の工夫について、意見交換をしながら学習を進めることができました。今回の授業は今週末に行われる6年3組での研究授業での検証でした。今回の授業から、さらにブラッシュアップされたものになると思うので、職員一同、学び深めていきたいと思います。
【恩納村】山田幼小学校 9月26日の記事
4年生 算数「小数」0,1を10等分した1つ分が0,010,01を10等分した1つ分を0,001というように、小数の表し方について学習していました。1年生 PCの操作を先生や支援員、友達に習いながら、web 上でのプリントで学習を進めていました。5年生 今日は、実習生による「全日経営(1日を担任として実践)」でした。実習は明日が最終日です。
【南城市】玉城小学校 ロイロノート活用(2年)2022年09月22日
2年生がクロームブックでロイロノートを活用しています。使いこなして多様な学びにチャレンジしていきます。
【南城市】知念小学校 読書月間朝会2022年09月14日
読書月間朝会がオンラインで行われました。図書委員がおすすめの本を紹介しました。みんな読んでみてね♪
【恩納村】恩納小学校 授業風景(9月7日)
<2年1組 国語>今日は、「読んで考えたことを話そう」ということで、読み取りの学習でした。獣医さんの仕事内容とそのわけについて教科書から答えを探して線を引いていました。みんな一生懸命ですね。とても集中していました。<3年2組 国語>今日は、先日見学してきた工場で調べてきたことをまとめる学習でした。調べてきたことを、分かりやすくまとめていました。子供達にとって「分かりやすくまとめる」学習は、かなり難しく学び合いながら学習をしていました。<4年2組 国語>今日は、伝統工芸のよさを伝えようという学習でした。興味のある伝統工芸についてタブレットで調べていました。エイサーや紅型、織物等について調べている児童が多くいました。学習を通して沖縄の伝統工芸に関心を持つといいですね。<5年生 算数>今日は、五角形の内角の和についての学習でした。いろいろな考えが出ていました。どれもしっかりと答えを導き出すことができ、子供達は、いろいろな考えに触れることができました。子供達が意欲的にいろいろな方法を考えだし、とても見ごたえのある授業でした。大人では考えつかないような考えも出ており、子供達の発想力は素晴らしさに感心しました。
【恩納村】恩納小学校 今日の授業風景2022年09月02日
<1年1組 算数>今日は、「10のまとまりを作って考えよう」という学習でした。10のまとまりを作って全部で何個あるのか考えていました。分かった児童は、一生懸命発表していました。子どもたちは、とても集中していました。1年生、頑張ってますね。<2年1組 国語>今日は、道案内をしようという学習で、案内したい場所を説明していました。文章にして分かりやすく伝えることは、とても難しいようです。指示語や数字を使って説明していました。<4年2組 算数>今日は、2ケタ÷2ケタの計算方法について学習していました。84÷21の計算方法について考えています。先生からヒントをもらい自分で考えていました。一生懸命考えている姿がとてもいいですね。<6年生 国語>今日はパンフレットを作ろうという学習でした。村内のホテルついて調べています。ICTを活用して調べていました。6年生にもなると、タブレットのいろいろな機能を使いこなしています。みなさん、ホームページで紹介方法を見ながら、良さについて話し合っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化