【那覇市】城南小学校 【全体】1学期前半終了日2023/07/20
本日で1学期前半が終了となるため、リモートでのお話朝会がありました。本校校長からPowerPoint資料を提示しながら、夏休みの過ごし方や1学期後半に向けての話がありました。子どもたちも各教室で真剣な眼差しで視聴していました。
【浦添市】浦添小学校 モビリティマネジメント学習(4年生)2023/08/31
4年生は、8月31日(木)にモビリティマネジメント学習を行いました。モビリティマネジメント学習とは、「交通渋滞の原因や二酸化炭素排出量について知り、車やバス、モノレールなどをバランスよく使うことが大切だということを学習する」授業です。4年生は「交通すごろく」を通して、たくさんの人が車を使うと渋滞が起こってしまうけれど、バスやモノレールを使うことで渋滞を緩和することができるということを学び、「渋滞がなくて環境にもやさしいならバスやモノレールを使いたい」という感想もありました。車の良さ、バスやモノレールの良さに気づき、それぞれの交通機関をバランスよく使うことが大切だということを学習することができました。今日学んだことをこれからに生かしてほしいです。
【那覇市】真嘉比小学校 1学期前半終了2023/07/20
時が過ぎるのもあっという間で1学期前半が終了しました。この期間に友達と関わる中で成長した人、授業で勇気を出し挑戦できた人、生活面で自分の目標に向けて継続させることができた人など多くの成長を見ることができました。その成長だけでなく、子供達と関わる中で楽しい日々を過ごしながら思い出も作ることができました。 この4ヶ月間を通して、高学年はクラブ活動においても思い出を残すことができました。スポーツクラブ、バトミントンクラブ、サッカークラブ、ソフトボールクラブ、パソコンクラブ、バレエクラブ、音楽クラブ、イラストクラブ、手芸クラブ、将棋・オセロクラブ、折り紙・工作クラブ、クイズクラブ、ニュースポーツクラブの15クラブです。異学年交流を通して協力する大切さや自分の趣味特技を伸ばす良い機会となりました。
【宜野湾市】大山小学校 先生方の研修6です。2023/7/27
7月27日(木)本日2回目は、松尾先生による「タブレットを活用した授業実践について ロイロノートの活用」についてでした。タブレットの活用については、普段から活用されており、ロイロノートを活用した授業実践について話をしてくれました。タブレットの操作に不慣れな方もいますが、今日のOJTで2学期の授業に活かしてくれることと思います。松尾先生、ありがとうございました。
【浦添市】当山小学校 夏休み期間中の職員研修会2023/07/25
夏休み期間中、先生方はICT研修、学力調査分析、キャリア教育研修会等に参加し研修に励んでいます。
【石垣市】白保小学校 夏休み・児童クラブでの活動2023/08/22
この夏休み、志来帆&しらほ学び館やしらほ学童クラブで楽しく活動している白保っ子たちもたくさんいました。タブレットや工作をしたり、ともだちと体育館を使って遊んだり、宿題をしたりと、いつもの放課後の活動ではできないことをいっぱい経験しているようでした。今年も児童クラブで仕上げた作品を「夏休み作品展」へぜひ出品してください。9月1日に学校に持ってくるようにお願いします。
【那覇市】城東小学校 研究授業2023/7/4
4年生の国語「一つの花」の研究授業を行いました。先週の模擬授業を終えての今回の授業。ロングレンジという手法での授業展開でした。授業終了後は,授業研究会です。さつき小学校髙良真二教諭による指導助言では,貴重なご意見を頂きました。
【那覇市】仲井真小学校 小中一貫公開授業2023/06/14
【浦添市】前田小学校 ドローンを活用したプログラミング体験出前講座(6年生)2023/6/27
6/27(火)・28(水)にPC室にてドローンを活用したプログラミング体験出前講座が行われました。沖縄ICTプロジェクト事業で実施しました。
「ドローンを活用したプログラミングを体験することで、小学校プログラミング教育における「情報活用能力」を構成する資質・能力を育む」ことをねらいとしました。本体験出前講座は「ドローン」の「名前の由来」「飛行の仕組み」「ドローンの種類」「法律」を学び「知識・理解」を身につけていきました。実際の活動では、4~5名のグループによる協働学習形式で行い、「ドローン」を活用することで、児童が興味・関心を高めながら必修化されたプログラミング教育を楽しく学ぶことができました。今回の講座で、最先端の機器に直接触れたことで、今後の学校生活や実生活において、幅広い学びへと結びつくことができるのではないかと期待しています。
【浦添市】宮城小学校 ICT学習会2023/6/19
6月16日(金)の放課後、職員でICT学習会を開催しました。iPadや電子黒板を学習で効果的に活用する方法を学びました。内容は次の通りです。➀Apple Classroom②まなびポケット③ロイロノートの活用事例紹介(5年生)④プレイグラム(タイピング練習)⑤キーボー島アドベンチャー(タイピング練習)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化