【玉名市】伊倉小学校 電子黒板、タブレット活用中です!
夏休みに搬入された「電子黒板」ですが、さっそく授業の中で活用されています。
先生方だけではなく、子どもたちも電子黒板を使って発表しています。
ご家庭で話題にしてみてくださいね。
上の写真は、担任の先生とICT支援員の先生が一緒に子どもたちに使い方を教えているところです。
タブレットを持ち帰って、ドリル学習を宿題でやってみることもあります。
1・2年生の場合は、ご家庭でのお手伝いが必要かもしれません。どうぞよろしくお願いします。
3年生は砂場で幅跳びをしました。今後、ICTの力を借りて空中姿勢を確認し、自分の記録を伸ばすことも出てくるかもしれませんね。
【熊本市】五福小学校 9月5日
3年生:総合的な学習に時間の学習。夏休み調べてきた校区のことの発表をしていました。
どんな課題ができていくのか楽しみです。
2年生:音楽。まずは今月の歌を歌っていました。
5年生:社会の学習。まずは前時の復習から!クイズ形式でした!大変盛り上がっていました!
1年生:算数の学習。タブレットで解いた問題を○付けしていました。しっかり理解できていました。
さくらんぼ計算もしていました。見てサッと答えていました。学習したことが定着しています。
6年生:社会の学習。歴史でした。こどもたちが興味をもって主体的に学んでいました。
【熊本市】五福小学校 9月3日
1年生:算数の学習。2桁+1桁のたし算をしました。「先生、簡単」「もうできたよ!」という
声が飛び交っていました。全員が「わかる」「できる」を実感できる授業はいいです!
5年生:国語の学習。俳句と短歌について学習していました。俳句は、テレビでよく見かけるので
身近になっているのか、知っていることを出し合っていました!
6年生:国語の学習。今日も協働的に学習していました。
3年生:算数の学習。長さの学習をしました。学習したことをそれぞれにタブレットで復習したり、
教え合ったりしました。
あおぞら学級:総合的な学習の時間の学習。「浪漫フェスタ」に向けて学習していました。
どんなお店になるのか楽しみです。
4年生:国語の学習。「ことわざ・故事成語を使おう」の学習をしました。
生活の中で使ってみると、どんな時に使うのか覚えるかもしれないですね!!
【御船町】御船高等学校「まなびの森(朝の学習)」職員研修を行いました
生徒向けの学習端末を利用して、御船高校では朝の学習の時間(まなびの森)を生徒の個別最適化の学習の時間としています。学習端末のより良い使用方法や他校の工夫について、リクルートの前田様をお招きしてお話をしていただきました。とても有意義な研修となりました。ありがとうございました。
【菊池市】泗水小学校 1年生が、6年生からタブレットの使い方を学びました。
本日、1年生が6年生からタブレットの使い方を学びました。
電源の入れ方から消し方、パスワードの入力など、6年生が1年生に、ていねいに教えていました。
6年生、ありがとうございました!1年生はこれから、タブレットを活用してどんどん学習に取り組んでいくことと思います。
【南関町】南関第二小学校 今日の授業の様子紹介します
【1,2年体育】
ボールあてゲームをしています。台に積まれた箱にボールを当てて、箱をおとした個数で得点を競います。あてるチームと守るチームがいて箱をおとすのも難しそうです。あたって落ちたときは大喝さいが起こっています。4つのチームに分け、2年生がリーダーになって準備運動から、作戦たて、試合まで進めています。時間いっぱい楽しそうに活動しています。
【3年生 書写】
今日は、2回目の書写の時間です、今日のお題は、「土」。筆の使い方を教えてもらって、とてもきれいな「土」を書いています。
【5,6年図工】
5年生「くるくる回して」 6年「すかして重ねてわたしの光」
それぞれ、自分の作品に向き合っています。子どもたちの創作のイメージって素晴らしい!!!
【1年生 国語】
1年生も、タブレットでの学習を始めました。タブレットで、ひらがなの練習をしています。正しい書き順を覚えることができます。
【合志市】合志楓の森小学校 PTAの皆様と児童のランチミーティング
先日、校長と各委員会の委員長とのランチミーティングを行いました。
今回は、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。
今回のランチミーティングは「児童が、PTAの皆様とコラボして行いたいことをプレゼンテーションすること」が目的です。
1日目、7月16日の参加者は、
〇PTA(PTA会長 川村様、PTA副会長 佐藤様、PTA書記 村上様)
〇児童(企画委員長 田中美波さん、生活委員長 德満璃音さん、図書委員長 吉田ももさん、環境ボランティア委員長 日渡章人さん、給食委員長 中村亜子さん)
〇学校(校長)です。
ちなみに給食は、ふるさとくまさんデーで天草地区の料理(牛乳、たこめし、あおさのみそしる、きびなごのサクサク揚げ、キュウリのおかかあえ)でした。
子どもたちは、ロイロノートに「①これまでの委員会での取組ついて、②今後の予定について、③PTAとコラボしたい企画について」をまとめて発表しました。緊張しながらも堂々と発表することができました。
2日目、7月18日の参加者は、
〇PTA(PTA会長 川村様、PTA副会長 佐藤様、PTA書記 串間様)
〇児童(人権委員長 片山凜飛さん、保健委員長 艶島隼さん、体育委員長 古閑廉志朗さん、学習・掲示委員長 北野友理さん、放送委員長 村山杏さん)
〇学校(校長)です。
ちなみに給食は、(牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、いちごミルクプリン)でした。
今回もPTAの皆様への要望を伝えることができました。PTAの役員の皆様は、質問をされたり、メモをとられたりされていました。子どもたちの要望が実現しそうです。
(校長 佐藤 政臣)
【天草市】天草高等学校 【ASⅢ】SOJOサイエンスコンテストに参加しました
7月26日(土)に崇城大学主催のSOJOサイエンスコンテストに参加してきました。
九州の各校から83件の応募があり、ポスター発表が行われました。本校からはASⅢの9班が参加し、来月SSH生徒研究発表会に参加するヒガンバナ班は現地参加してきました。
ポスター発表では崇城大学教授の方々から指摘やアドバイスを数多くいただいたり、質の高い他校の発表から結論の導き方やポスターの見せ方などを学ぶことができました。
ヒガンバナ班以外はこれで研究成果を発表する機会は最後となり、2学期以降は論文作成を行っていきます。ヒガンバナ班はSSH生徒研究発表会に向けてさらに発表をブラッシュアップさせ、全国の高校生たちと意見を交えてきます。
SOJOサイエンスコンテスト終了後には崇城大学田丸教授にご協力いただき、ヒガンバナから抽出した液体の質量分析を行いました。ありがとうございました。
【水俣市】水東小学校 5・6年授業の様子
7月2日(水)5時間目に、5・6年生の国語の研究授業がありました。5年生が「新聞記事を読み比べよう」、6年生が「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元でした。自分の考えをペアやグループで意欲的に話し合ったり、学習リーダーを中心に自分たちで発表・記録・まとめをしたりと意欲的に学ぶ子供たちの姿が見られました。
【熊本市】龍田小学校 1学期終業式 他
プリントを配ったり、テストを返したりしています。
「ことばあそびうた」のプリントに取り組んでいます。
「大きなかぶ」の学習です。
朝の会です。先生のお話を聞いています。
プールカードに振り返りを書いています。
1学期の振り返りをロイロノートで書いています。
夏休みの宿題やくらしを配っています。
ロイロノートで漢字の練習をしています。
夏休みのくらしの説明です。
道徳です。SNSを使うときに気を付けることを話し合っています。
今日は1学期の終業式です。校長の話は学校HPにアップします。学級代表の子どもたちは、1学期に頑張ったことなどを発表してくれました。
生徒指導からは、命を守ることやタブレットの約束のお話がありました。
表彰式もありました。
夏休みの課題など配布物がたくさんです。
夏休みのくらしのお話を聞いています。
1学期に自分が成長したことを発表しています。
夏休みのくらしのお話を聞いています。
クラス写真撮影です。
夏休みのくらしのお話を聞いています。
明日から楽しい夏休み。熱中症などに気を付けて、健康に過ごしてください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化